検索結果一覧
検索結果:199136件中
651
-700
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 651 | 明治の言葉, 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 近代文学, 国語, , |
| 652 | 言文一致の創出過程, 神崎清, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 近代文学, 国語, , |
| 653 | 歌壇時評, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 4-8, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 654 | 俳壇時評, 嶋田青峰, 国文学解釈と鑑賞, 4-8, , 1939, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
| 655 | 文芸時評, 成瀬正勝, 国文学解釈と鑑賞, 4-8, , 1939, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 656 | 郭公の賦(二)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 4-9, , 1939, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 657 | 歌壇時評, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 4-9, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 658 | 俳壇時評, 嶋田青峰, 国文学解釈と鑑賞, 4-9, , 1939, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
| 659 | 戯作文学の話(六)―明治文学史案(八)―, 柳田泉, 国文学解釈と鑑賞, 4-9, , 1939, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 660 | 近代文学の悲劇性, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 4-9, , 1939, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 661 | 文芸時評, 成瀬正勝, 国文学解釈と鑑賞, 4-9, , 1939, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 662 | 短歌時評, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 663 | 俳句時評, 嶋田青峰, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
| 664 | 文芸時評, 成瀬正勝, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 665 | 近代短歌史―歌風の変遷を中心として―, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 666 | 正風, 熊谷武至, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 667 | 子規の歌風, 飯田正一, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 668 | 伊藤左千夫, 小泉苳三, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 669 | 長塚節の作風, 谷馨, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 670 | 島木赤彦の歌風, 今井邦子, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 671 | 啄木, 矢代東村, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 672 | 牧水の歌の鑑賞, 若山喜志子, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 673 | 我が国自然主義文学の研究順序について(下), 渡辺竹二郎, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近代文学, 一般, , |
| 674 | 近代日本文学と世界観, 土方定一, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近代文学, 一般, , |
| 675 | 自然主義の世界観, 森山啓, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近代文学, 一般, , |
| 676 | 浪漫主義の世界観―その近代文学史上に於ける意義(一)―, 小田切秀雄, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近代文学, 一般, , |
| 677 | 現代文学に於ける世界観の新たな動向, 織田英雄, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近代文学, 一般, , |
| 678 | 癩者の歌―明石海人の「白描」について―, 東条健, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
| 679 | 歴史文学について―鴎外・芥川・菊池そのほか―, 宮本百合子, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 近代文学, 小説, , |
| 680 | 『文学界記伝』と『黙歩七十年』, 独野国倫, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 近代文学, 評論, , |
| 681 | 現代短歌史概観, 渡辺順三, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
| 682 | 明治文章史上の福沢諭吉, 吉武好孝, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 近代文学, 一般, , |
| 683 | 逍遥の「小説三派」(全文及び解説), 篠原太郎, 古典研究, 5-9, , 1940, コ01330, 近代文学, 評論, , |
| 684 | 『破戒』と『蒲団』―日本自然主義文学の「告白」性―, 田中保隆, 古典研究, 5-9, , 1940, コ01330, 近代文学, 小説, , |
| 685 | 明治時代文学研究に関する諸問題, 塩田良平, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 近代文学, 一般, , |
| 686 | 鶴のひと声―恩師鶴久子刀自を憶う―, 弘田由己子, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
| 687 | 明石海人の跡を尋ねて, 森敬三, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
| 688 | 歌舞伎と新劇の問題, 大西利夫, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 689 | 「源をぢ」と「竹の木戸」, 馬場亮一, 国語国文, 10-2, , 1940, コ00680, 近代文学, 小説, , |
| 690 | 小説神髄の成立―特に先行文献との交渉について―, 関良一, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 近代文学, 評論, , |
| 691 | 『近代日本浪慢主義研究』吉田精一著, 尾田卓次, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 近代文学, 一般, , |
| 692 | 近代小説史に就いて, 山崎麓, 国語と国文学, 17-4, , 1940, コ00820, 近代文学, 小説, , |
| 693 | 佐藤春夫論―伝統についての試論―, 西郷信綱, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 近代文学, 小説, , |
| 694 | 後期自然主義文学理論の展開―その第一期について―続, 成瀬正勝, 文学, 8-1, , 1940, フ00290, 近代文学, 一般, , |
| 695 | 漱石伝の一資料―岡山に行った理由に就いて―, 小西謙, 文学, 8-1, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 696 | 内田百間試論, 本多顕彰, 文学, 8-2, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 697 | 『経国美談』の文体について, 長谷川鉱平, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 698 | 「猫」の笑ひ(一)―『吾輩は猫である』第一章の鑑賞―, 松隈義勇, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 699 | 藤村氏の『巡礼』, 安倍能成, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 700 | 「猫」の笑ひ(二)―『吾輩は猫である』第一章の鑑賞―, 松隈義勇, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |