検索結果一覧

検索結果:21735件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 「日本文化私観」と「真珠」をめぐって, 水上勲, 文脈, 5, , 1987, フ00595, 近代文学, 作家別, ,
652 書誌 佐古純一郎 (12), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 18, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
653 書誌 佐古純一郎 (13), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 19, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
654 書誌 佐古純一郎 (14), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 20, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
655 書誌 佐古純一郎 (15), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 21, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
656 佐々木千之著作年表−付自筆略歴・佐々木千之系譜, 小山内時雄, 郷土作家研究, 15, , 1987, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
657 近代の秀歌5佐佐木信綱, 小紋潤, 心の花, 1064, , 1987, コ01240, 近代文学, 作家別, ,
658 佐佐木信綱と明治時代−「愛(め)づる明治の精神」, 大野道夫, 心の花, 1064, , 1987, コ01240, 近代文学, 作家別, ,
659 太平洋戦争期の佐多稲子−南方慰問以降, 長谷川啓, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
660 乳房につながるもの−佐多稲子の母性, 小林裕子, えん, 2, , 1987, エ00086, 近代文学, 作家別, ,
661 あのころの佐多稲子氏, 渡辺綱雄, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 近代文学, 作家別, ,
662 研究動向佐多稲子, 北川秋雄, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
663 「くれなゐ」における明子の言説, 長谷川啓, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
664 「くれなゐ」論−佐多稲子における転向の内実, 北川秋雄, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
665 動作と身ぶりの意味するもの−佐多稲子の「渓流」をめぐって, 小林裕子, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
666 視点 佐多稲子『素足の娘』の虚構空間−桃代にみる性の目覚め, 長谷川啓, 新日本文学, 42-7, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
667 (読む)佐多稲子『灰色の午後』を読む, 小林裕子, 日本文学/日本文学協会, 36-4, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
668 「私の東京地図」をめぐる坂のイメージ, 小林裕子, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
669 佐藤佐太郎の抒情の本質とその体系 中, 今西幹一, 紀要(山梨英和短大), 20, , 1987, ヤ00180, 近代文学, 作家別, ,
670 佐藤さとるの世界−コロボックル物語を中心に, 木本倫子, 活水日文, 16, , 1987, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
671 佐藤さとる「だれも知らない小さな国」について, 小宮千奈美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 近代文学, 作家別, ,
672 だれも知らないつばきの木−『だれも知らない小さな国』の原風景, 細谷建治, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
673 続「島清事件」をめぐる文献(上), 山下武, 日本古書通信, 52-5, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
674 続「島清事件」をめぐる文献(下), 山下武, 日本古書通信, 52-6, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
675 日本のベル・エポック 12−佐藤春夫による社会批判の詩, 飯島耕一, 俳句, 36-12, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
676 里村欣三の謎, 高崎隆治, 古本便り響宴, 5, , 1987, フ00267, 近代文学, 作家別, ,
677 椎名麟三とキリスト教−『私の聖書物語』に即して, 富吉建周, 紀要(九州産業大教養部), 23-2, , 1987, キ00200, 近代文学, 作家別, ,
678 自由と転向−椎名麟三論, 小林孝吉, えん, 2, , 1987, エ00086, 近代文学, 作家別, ,
679 椎名麟三『赤い孤独者』論−復活信仰への実存的位相, 藤本誠, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
680 椎名麟三『美しい女』論−「ゆるめ」の形象を求めて, 久保田修, キリスト教文芸, 5, , 1987, キ00606, 近代文学, 作家別, ,
681 志賀直哉論−墓所ひとり詣での夢想家, 町田栄, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
682 志賀直哉の文体, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
683 志賀直哉の<妄想>, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
684 志賀直哉の美しさ, 秦恒平, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
685 志賀直哉への抵抗, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
686 志賀直哉の後継者たち, 保昌正夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
687 志賀直哉文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
688 志賀直哉略年譜, , 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
689 『朝顔』, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
690 『網走まで』−<網走>へのイメージ, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
691 『暗夜行路』後篇「第三」の重み, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
692 いまだ終らぬ行路, 小森陽一, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
693 『大津順吉』, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
694 『城の崎にて』−一つの終焉, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
695 『邦子』論 覚え書, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
696 『小僧の神様』小論, 鶴谷憲三, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
697 “小説の神様”は“小僧の神様”だった−精神科医のみた直哉の所見, 北里信太郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
698 『清兵衛と瓢箪』の位相−尾道時代の志賀直哉一面, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
699 『灰色の月』, 伊沢元美, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
700 『濠端の住まひ』研究, 田近洵一, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,