検索結果一覧
検索結果:4595件中
651
-700
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 651 | 延男童話が語ろうとしたもの, 前川康男, 学苑, 387, , 1972, カ00160, 近代文学, 児童文学, , |
| 652 | 山中恒論―児童文学におけるリアリズム―, 浜野卓也, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 653 | 山中恒の世界―「クラマはかせのなぜ」―, 中山漠之, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 654 | 山中恒論―「赤毛のポチ」論―, 万屋秀雄, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 655 | 山中作品にみるロマンチシズム, 浜野卓也, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 656 | 戦後児童文学批評論―佐野美津男論―, 林太美夫, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 657 | 教材とする創作童話の価値―阿川弘之作「きかん車やえもん」から―, 深美和夫, 金沢大学語学文学研究, 3, , 1972, カ00490, 近代文学, 児童文学, , |
| 658 | 小沢正の世界, 砂田弘, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 659 | 吉田とし論, 中島信子, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 660 | 斉勝隆介論―「べろ出しチョンマ」―, 佐藤通雅, 日本児童文学, 18-7, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 661 | 上野瞭論, 亀井晃, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 662 | 西本鶏介論, 林太美夫, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 663 | 古田足日論, 万屋秀雄, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 664 | 寺村輝夫論, 清水達也, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 665 | 横谷輝論, 貴瀬昌義, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 666 | 大石真の童話, 那須田稔, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 667 | 現代に共鳴する少年少女―大石真の作品―, 菊地正, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 668 | 石井桃子論, 関日奈子, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 669 | 神沢利子, 大岡秀明, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 670 | 今江祥智の作品, 長谷川佳哉, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 671 | 今西祐行論, 万屋秀雄, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 672 | 今西祐行の「きつねとかねのおと」論, 安藤操, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 673 | 椋鳩十の人と作品, 代田昇, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 674 | 後藤竜二論, 大岡秀明, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 675 | 砂田弘小論, わだとしお, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 676 | 中川李枝子論, 万屋秀雄, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 677 | 後藤楢根と日本童話会, 根本正義, 児童文学研究, 2, , 1972, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
| 678 | 童話との接点―長崎源之助の場合―, 北田伸, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 679 | 「しゅっぱつしんこう」から見た渡辺茂男論, 村上照男, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 680 | 「ながいながいペンギンの話」論, 長谷川潮, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 681 | 「ちいさいモモちゃんのひみつ」, 小西正保, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 682 | 「ロボットカミイ」を中心に, 小林利久, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 683 | 「ふとったきみとやせたぼく」について, 茂木茂夫, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 684 | 「木かげの家の小人たち」と「うみねこの空」をめぐって, 長谷川潮, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 685 | <語り継ぐ>ということ―「おかあさんの記」―, 細谷建樹, 日本児童文学, 18-7, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 686 | 「ひとりぼっちの政一」をどうみるか, 秋月じゅん, 日本児童文学, 18-11, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
| 687 | 坪田譲治における児童像, 高橋功, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 近代文学, 児童文学, , |
| 688 | 昔話と子どもたち, 小川利雄, 解釈, 19-3, , 1973, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
| 689 | 子どもの書く童話, 吉田瑞穂, 解釈, 19-3, , 1973, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
| 690 | 児童文学における自己犠牲のテーマについて, 位藤邦生, 日本文学/日本文学協会, 22-2, , 1973, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
| 691 | ひとつの夢―推理小説論―, 上崎美恵子, 児童文芸, 19-3, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 692 | ある親愛と逃避―動物文学論―, 北村けんじ, 児童文芸, 19-3, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 693 | 伝記の主観性と客観性, 氷川瓏, 児童文芸, 19-3, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 694 | フィクションと作家の同居, 打木村治, 児童文芸, 19-6, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 695 | 現代のおくにあるものを求めて, 西沢正太郎, 児童文芸, 19-6, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 696 | 文学と郷士のかかわりあい, 角田光男, 児童文芸, 19-6, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 697 | 北欧妖精考(1), 山室静, 児童文芸, 19-6, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 698 | 北欧妖精考(2), 山室静, 児童文芸, 19-7, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 699 | 北欧妖精考(3), 山室静, 児童文芸, 19-8, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 700 | 児童文学における娯楽性, 西本鶏介 白木茂, 児童文芸, 19-7, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |