検索結果一覧

検索結果:2745件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 福沢諭吉と夏目漱石・菊池寛―彼らをつなぐ幾筋かの糸について―, 伊藤正雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 35, , 1967, コ00230, 近代文学, 評論, ,
652 福沢諭吉と森鴎外―その帝室論について―, 荒川久寿男, 皇学館大学紀要, 5, , 1967, コ00030, 近代文学, 評論, ,
653 初期鴎外の位置―評論史としての試論―, 安住誠悦, 語学文学会紀要, , 5, 1967, コ00460, 近代文学, 評論, ,
654 植村正久と内村鑑三の文学観, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 近代文学, 評論, ,
655 内村鑑三の文学観―その功利的態度からくる眼のくもりについて, 山形和美, 本の手帖, 7-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
656 内村鑑三とキリスト教文学, 小田丙午郎, 人文/京都大学教養部, 19, , 1967, シ01050, 近代文学, 評論, ,
657 新透谷像の出現―平岡敏夫氏の近業に寄せて―, 色川大吉, 思想, 522, , 1967, Z001T:い:001:001, 近代文学, 評論, ,
658 透谷論覚え書, 片桐禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 1, , 1967, フ00190, 近代文学, 評論, ,
659 北村透谷(二)―「恋愛」の問題―, 中山和子, 文芸研究/明治大学, 17, , 1967, フ00460, 近代文学, 評論, ,
660 北村透谷―愛と死をめぐつて―, 森下幸雄, 土佐の教育, 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
661 透谷と愛山―文学概念の対立をめぐつて―, 中山和子, 文学, 35-12, , 1967, フ00290, 近代文学, 評論, ,
662 北村透谷と徳富蘇峰―その文明批評の連関性について―, 槙林滉二, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 評論, ,
663 内部生命論の流れ―北村透谷を中心にして―, 槙林滉二, 近代文学試論, 4, , 1967, キ00730, 近代文学, 評論, ,
664 北村透谷とキリスト教, 福田光治, 本の手帖, 7-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
665 透谷とキリスト教―評論とキリスト教に関する一試論―, 佐藤泰正, 日本近代文学, 7, , 1967, ニ00220, 近代文学, 評論, ,
666 エマソンと北村透谷 東京アメリカ文化センター主催「日米文化交流百年」第一回研究発表会(三月十三日)における報告に基づく, 福田光治, 日米フォーラム, 13-6, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
667 透谷から藤村へ, 平岡敏夫, 島崎藤村必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
668 透谷と俳句, 中山栄暁, 解釈, 13-4, , 1967, カ00030, 近代文学, 評論, ,
669 透谷における桃青―日本俳人伝 その十二―, 浅野晃, 俳句研究, 34-12, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
670 多摩と透谷周辺の人びと―亡びゆく明治の面影―, 色川大吉, 図書, 211, , 1967, ト00860, 近代文学, 評論, ,
671 「民衆」北村透谷号解題(復刻), 片桐禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 1, , 1967, フ00190, 近代文学, 評論, ,
672 近代文学研究叢書 2 北村透谷資料年表(正誤表), 片桐禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 1, , 1967, フ00190, 近代文学, 評論, ,
673 最近における透谷研究の展望, 安住誠悦, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 近代文学, 評論, ,
674 平出修, 和泉あき, 本の手帖, 7-4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
675 青春期の木下杢太郎―評論活動にみる精神素描―, 中村美也子, 国文/お茶の水女子大学, 26, , 1967, コ00920, 近代文学, 評論, ,
676 不知庵と「女学雑誌」―内田魯庵伝ノート(二)―, 野村喬, 青山学院女子短期大学紀要, 21, , 1967, ア00180, 近代文学, 評論, ,
677 樗牛と啄木, 広島一雄, 文学論藻, 35, , 1967, フ00390, 近代文学, 評論, ,
678 高山樗牛伝記研究ノートから, 小野寺凡, 研究紀要(安田学園), 9, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
679 「平家物語」と「滝口入道」<古典と近代文学>, 石丸久, 古典と近代文学, 1, , 1967, コ01340, 近代文学, 評論, ,
680 いわゆる美的生活論争・資料(その一), 佐藤勝, 東京女子大学日本文学, 28, , 1967, ト00265, 近代文学, 評論, ,
681 斎藤野の人(一), 阿部正路, 国学院雑誌, 68-4, , 1967, コ00470, 近代文学, 評論, ,
682 斎藤野の人(二), 阿部正路, 国学院雑誌, 68-5, , 1967, コ00470, 近代文学, 評論, ,
683 倉田百三と浄土教, 堤玄立, 印度学仏教学研究, 30, , 1967, イ00170, 近代文学, 評論, ,
684 倉田百三の神経症克服過程の臨床心理学的考察―強迫神経症者のpathographical case study―, 中森正純, 研究紀要(静岡女短大), 13, , 1967, シ00210, 近代文学, 評論, ,
685 郷土作家資料紹介 倉田百三「都の友に」ほか, 磯貝英夫, 近代文学試論, 4, , 1967, キ00730, 近代文学, 評論, ,
686 自然主義評論の展開, 和田謹吾, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 評論, ,
687 抱月と文芸評論, 稲垣達郎, 学苑, 336, , 1967, カ00160, 近代文学, 評論, ,
688 抱月と自然主義, 川副国基, 学苑, 336, , 1967, カ00160, 近代文学, 評論, ,
689 人としての抱月, 本間久雄, 学苑, 336, , 1967, カ00160, 近代文学, 評論, ,
690 抱月『近代文芸之研究』の評価, 畑実, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 評論, ,
691 抱月文献展示会目録, 近代文庫, 学苑, 336, , 1967, カ00160, 近代文学, 評論, ,
692 後藤宙外(一)(評論の系譜・三十三), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 32-11, , 1967, コ00950, 近代文学, 評論, ,
693 後藤宙外(二)(評論の系譜・三十四), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 近代文学, 評論, ,
694 後藤宙外(三)(評論の系譜・三十五), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近代文学, 評論, ,
695 近代日本文芸評論史の一齣安倍能成の文芸評論―『ホトトギス』を中心として―, 大西貢, 研究紀要(愛媛宇和高), 4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
696 綱島梁川―断片的序曲―, 川合道雄, 本の手帖, 7-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
697 明治期の片山潜, 辻野功, キリスト教社会問題研究, 11, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
698 文学者荒畑寒村・雑考, 高山慶太郎, 本の手帖, 7-4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
699 啄木の評論, 猪野謙二, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
700 思想家石川啄木, 生松敬三, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,