検索結果一覧

検索結果:3134件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 大岡信の詩―戦後詩への愛着 9―, 清岡卓行, 文学, 36-5, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, ,
652 原詩の背景―敏と白村のブラウニング訳詩について―, 中野正順, 光華女子短期大学研究紀要, 6, , 1969, コ00020, 近代文学, 詩, ,
653 韻律, 那珂太郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 詩, ,
654 『新体詩抄』について―明治期文学評論解題・第一回―, 広島一雄, 東洋, 6-7, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
655 『新体詩抄』について(その二)―明治期文学評論解題・第二回―, 広島一雄, 東洋, 6-8, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
656 『孝女白菊の歌』と『湖上の美人』―明治長詩研究覚え書―, 剣持武彦, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 近代文学, 詩, ,
657 『邪宗門』校異, 吉田弥寿夫, ビブリア, , 42, 1969, ヒ00100, 近代文学, 詩, ,
658 百田宗治, 阪本越郎, 現代詩鑑賞講座, 6, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
659 岡崎清一郎, 三好豊一郎, 現代詩鑑賞講座, 8, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
660 近藤東, 木原孝一, 現代詩鑑賞講座, 9, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
661 イメージの追求―天気・西脇順三郎―, 鍵谷幸信, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 詩, ,
662 雪降りから魂祭りへ―昭和二年の宮沢賢治―, 恩田逸夫, 明薬会誌, 75, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
663 「土偶坊」考, 原子朗, 文芸論叢, 5, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
664 生活的アウトサイダーたちの詩と詩観, 郷原宏, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 詩, ,
665 北原白秋, 分銅惇作, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 詩, ,
666 井上康文と「民衆」―現代詩の素描(一), 乙骨明夫, 国文白百合, , 1, 1970, コ01090, 近代文学, 詩, ,
667 嬰孩行―八木重吉の詩的世界(三)―, 小田良弼, 国語国文, 39-1, , 1970, コ00680, 近代文学, 詩, ,
668 田中冬二の詩に見られるゆとり, 小沢槙江, 国文白百合, , 1, 1970, コ01090, 近代文学, 詩, ,
669 明治詩歌集覧(28)自明治37年7月至同年11月, 人見円吉, 学苑, 374, , 1971, カ00160, 近代文学, 詩, ,
670 明治詩歌集覧(31)自明治38年5月至同年8月, 人見円吉, 学苑, 378, , 1971, カ00160, 近代文学, 詩, ,
671 明治詩歌集覧(32)自明治38年8月至同年10月, 人見円吉, 学苑, 380, , 1971, カ00160, 近代文学, 詩, ,
672 末松謙澄の訳詩の一端―グレイのエレジのこと―, 小西謙, 国語国文論集, 1, , 1971, コ00770, 近代文学, 詩, ,
673 唐詩と藤村詩との出会い, 山田勝美, ソフィア, 20-1・春, , 1971, ソ00065, 近代文学, 詩, ,
674 萩原朔太郎について(下)―情調・シュール性・思想性―, 長尾和男, 金城国文, 48, , 1971, キ00630, 近代文学, 詩, ,
675 中原中也の月光とピエロ―堀口大学・ラフォルグと比較して―, 馬淵正子, 成蹊国文, 4, , 1971, セ00020, 近代文学, 詩, ,
676 丸山薫の世界―『帆・ランプ・鴎』について―(上), 白井たつ子, 紀要(ノートルダム清心女子大), 4, , 1971, ノ00050, 近代文学, 詩, ,
677 「氷の上の焚火」―笹沢美明全詩集に寄す―, 鈴木助次郎, 学苑, 378, , 1971, カ00160, 近代文学, 詩, ,
678 戦後詩人の肖像(中桐雅夫・中村稔・長谷川竜生・三木卓・三好豊一郎・山本太郎・吉岡実・吉野弘・吉増剛造・吉本隆明), 佐藤房儀, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 近代文学, 詩, ,
679 戦後詩人の肖像(黒田三郎・生野幸吉・白石かずこ・関根弘・宗左近・田村隆一・谷川雁・谷川俊太郎・富岡多恵子・那珂太郎), 境忠一, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 近代文学, 詩, ,
680 石田時次試論, 篠原秋風子, 四季, 8-3, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
681 「感情」の二詩人、竹村俊郎と多田不二―現代詩人素描(二), 乙骨明夫, 国文白百合, , 2, 1971, コ01090, 近代文学, 詩, ,
682 明治詩歌集覧(36)(自明治39年5月至同年8月), 人見円吉, 学苑, 386, , 1972, カ00160, 近代文学, 詩, ,
683 『経験録』索引, 加賀谷健三, 大塚甲山(資料と管見), 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
684 『経験録』の翻刻にあたって, 加賀谷健三, 大塚甲山(資料と管見), 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
685 大塚甲山の書簡(三)―父宛の分―, 加賀谷健三, 大塚甲山(資料と管見), 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
686 大塚甲山あて諸家の書簡(三)―天野浅翠・河井咀華・竹田袖陽の分―, 小山内時雄, 大塚甲山(資料と管見), 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
687 『海港』の三詩人、柳沢健・熊田精華・北村初雄―現代詩人素描(三), 乙骨明夫, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 近代文学, 詩, ,
688 高村光太郎のmystification―「ブランデンブルグ」―, 吉田精一, 高村光太郎研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
689 パンの会と高村光太郎, 野田宇太郎, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
690 日夏耿之介と「水甕」, 堀正三, 水甕, 59-1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
691 丸山薫の世界―『帆・ランプ・鴎』について―(中), 白井たつ子, ノートルダム清心女子大学紀要, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
692 立原道造の背後にあるもの, 小山正孝, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 詩, ,
693 詩壇展望, 秋谷豊, 俳句(俳句年鑑), 20-13, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
694 近代の文芸雑誌(二)―(資料紹介), 乙骨明夫, 国文白百合, , 4, 1973, コ01090, 近代文学, 詩, ,
695 ソネットの系譜―日本近代詩における―, 松村緑, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 34, , 1973, ト00270, 近代文学, 詩, ,
696 再び池袋清風の「新体詩批評」について(一), 広島一雄, 東洋, 10-8・9, , 1973, ト00550, 近代文学, 詩, ,
697 再び池袋清風の「新体詩批評」について(二), 広島一雄, 東洋, 10-10, , 1973, ト00550, 近代文学, 詩, ,
698 「パンの会」と耽美派詩人の誕生, 野田宇太郎, 講座日本現代詩史, 1, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
699 アヴァンギャルド詩運動と大正詩の崩壊, 千葉宣一, 講座日本現代詩史, 2, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
700 近代詩史のなかの戦後詩, 岡庭昇, 国文学解釈と鑑賞, 479, , 1973, コ00950, 近代文学, 詩, ,