検索結果一覧

検索結果:4671件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 戦後詩への一視角«批評の基準», 木島始, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
652 西洋文学者と日本詩―「くろおぺす」の例会から―, 小川正巳, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
653 『赤と黒』『鎖』『悍馬』『無産詩人』«日本の文芸雑誌», 山田清三郎, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
654 「所謂今度の事」についての一考察, 斎藤三郎, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
655 木下杢太郎試論―その精神形成史の素描―, 生松敬三, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
656 詩劇の歴史的橋頭堡〔詩・ことば・劇をめぐって―劇の側から1―〕, 田中千禾夫, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
657 マルコヴァ女史の「石川啄木詩集」について, 秋田雨雀, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
658 「四季」派の本質―三好達治を中心に―, 吉本隆明, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
659 詩と言葉, 川路柳虹, 文学, 26-7, , 1958, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
660 詩における抒情性と記録性―プロレタリア詩をめぐって―, 長谷川竜生, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
661 『驢馬』«日本の文芸雑誌», 古林尚, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
662 『驢馬』細目«日本の文芸雑誌», 古林尚, 文学, 27-2, , 1959, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
663 吉本隆明著『抒情の論理』, 山本和平, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
664 文学のひろば, 小野十三郎, 文学, 28-4, , 1960, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
665 都市の崩壊と愛の可能性«戦後十五年と文学», 大岡信, 文学, 28-8, , 1960, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
666 北原白秋と松下俊子―その投獄事件をめぐって―, 鈴木一郎, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
667 日本の象徴主義―近代詩の屈折点―, 村松剛, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
668 近代象徴詩の展開, 伊藤信吉, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
669 日本の象徴主義―近代詩の屈折点―, 村松剛, 文学, 29-11, , 1961, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
670 『文庫』以前の白秋の歌, 西本秋夫, 文学, 29-11, , 1961, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
671 戦争下の青年詩人―モダニズム黒い歌―, 大岡信, 文学, 29-12, , 1961, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
672 日本の象徴主義―三富朽葉―, 村松剛, 文学, 30-1, , 1962, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
673 詩碑のほとりで, 伊藤信吉, 文学, 30-6, , 1962, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
674 富永太郎の周辺―日本の象徴主義5―, 村松剛, 文学, 30-6, , 1962, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
675 高踏派の詩について―近代象徴詩とのかかわりにおける試論―, 伊藤信吉, 文学, 30-10, , 1962, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
676 日本の象徴主義(完)―晩年の萩原朔太郎―, 村松剛, 文学, 30-11, , 1962, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
677 萩原朔太郎論―詩文体の展開について, 武田寅雄, 松蔭短期大学研究紀要, 4, , 1962, シ00570, 近代文学, 近代詩, ,
678 新体詩運動と外国文学, 竹内英之助, 千葉大学文理学部紀要:文化科学, 1-1, , 1953, チ00047, 近代文学, 近代詩, ,
679 詩集『呼子と口笛』の原型とその成立―川並秀雄氏所蔵の啄木詩稿ノートを中心に―, 岩城之徳, 日本大学三島教養部研究年報, 7, , 1959, ニ00340, 近代文学, 近代詩, ,
680 透谷のまぎれなき光, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 10-2, , 1959, フ00177, 近代文学, 近代詩, ,
681 藤村と透谷・芭蕉, 鈴木二三雄, フェリス女学院短期大学論叢, 1, , 1954, フ00030, 近代文学, 近代詩, ,
682 山猫の死―石川道雄詩集「半仙戯」によせて―, 徳永恂, 北大季刊, 16, , 1959, ホ00160, 近代文学, 近代詩, ,
683 『朝の歌』の前後―中原中也論ノオト―, 寺本嘉嗣, りてらえやぽにかえ, 4, , 1960, リ00130, 近代文学, 近代詩, ,
684 伊良子清白書簡, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, 5, , 1962, リ00130, 近代文学, 近代詩, ,
685 薄田泣菫論序説, 家森長治郎, 国語と国文学, 18-3, , 1941, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
686 公孫樹下に立ちて(一)(泣菫・二十五絃), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 6-3, , 1941, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
687 公孫樹下に立ちて(二)(泣菫・二十五絃), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 6-5, , 1941, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
688 藤村詩集の表現, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 6-5, , 1941, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
689 海洋詩囘顧, 山宮允, 国文学解釈と鑑賞, 6-6, , 1941, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
690 椰子の実・黒船・鴎―近代詩と海洋―, 安田保雄, 国文学解釈と鑑賞, 6-6, , 1941, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
691 外山正一(ゝ山)(文学遺跡巡礼,外国文学篇第五十一回), 鈴木淑子, 学苑, 12-1, , 1950, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
692 矢田部良吉(尚今)(文学遺跡巡礼,外国文学篇第五十二回), 井島千鶴子, 学苑, 12-2, , 1950, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
693 上田敏(文学遺跡巡礼外国文学篇第五十三回), 佐々木満子, 学苑, 12-3, , 1950, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
694 新体詩抄と西欧文学〔新体詩祖記念号〕, 島田謹二, 学苑, 12-4, , 1950, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
695 新体詩祖遺墨・明治詩書展覧会出品目録, , 学苑, 12-4, , 1950, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
696 明治詩書総覧(一), 光葉会会員, 学苑, 12-5, , 1950, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
697 明治詩書総覧(二), 光葉会会員, 学苑, 12-6, , 1950, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
698 明治詩書総覧(三), 光葉会会員, 学苑, 12-7, , 1950, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
699 明治詩書総覧(四), 光葉会会員, 学苑, 12-8, , 1950, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
700 明治詩書総覧(五), 光葉会会員, 学苑, 12-9, , 1950, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,