検索結果一覧
検索結果:199137件中
69951
-70000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69951 | 特集・小説は何処へゆくか 電子小説の未来―小説はどこで生きのびるか, 金井美恵子, 群像, 48-1, , 1993, ク00130, 近代文学, 小説, , |
69952 | <シンポジウム>日記と文学―「真実」の表現をめぐって 小説と日記, 曾根博義, 語文/日本大学, 85, , 1993, コ01400, 近代文学, 小説, , |
69953 | 作品を読むということ, 野崎富久美, 日本文学論叢(法政大・大学院), 22, , 1993, ニ00500, 近代文学, 小説, , |
69954 | メタ小説の諸相, 田口律男, 日本文学史を読む, 6, , 1993, イ0:374:6, 近代文学, 小説, , |
69955 | <座談会> 「私」という現象, 日野啓三 三浦雅士 佐伯一麦, 群像, 48-8, , 1993, ク00130, 近代文学, 小説, , |
69956 | 初めの言葉として«わたくし», 古井由吉, 群像, 48-8, , 1993, ク00130, 近代文学, 小説, , |
69957 | 一人称で書くということ, 青野聡, 群像, 48-8, , 1993, ク00130, 近代文学, 小説, , |
69958 | 明治初期の一人称叙述形式作品リスト, 槙本敦史, 近代文学研究, 10, , 1993, キ00724, 近代文学, 小説, , |
69959 | 現代小説の話法―話体の導入をめぐって(2), 柘植光彦, 専修国文, 53, , 1993, セ00310, 近代文学, 小説, , |
69960 | 私小説批評の誕生(上)―「私小説」というジャンルについて, 石阪幹将, 東海大学文明研究所紀要, 13, , 1993, ト00083, 近代文学, 小説, , |
69961 | 「私小説」の再評価にむけて―「小説家小説」の機能と特質, 安藤宏, ソフィア, 42-3, , 1993, ソ00065, 近代文学, 小説, , |
69962 | <座談会> 二項対立を超えて―純文学と大衆文学の現在, 笠井潔 川村湊 清水良典, 群像, 48-12, , 1993, ク00130, 近代文学, 小説, , |
69963 | 「純文学」を必要としているのは誰か, 〓秀実, 群像, 48-12, , 1993, ク00130, 近代文学, 小説, , |
69964 | 純文学と大衆文学―この悪しき因習, 鈴木貞美, 文学界, 47‐10, , 1993, フ00300, 近代文学, 小説, , |
69965 | 純文学と大衆文学―この悪しき因習 2 大衆文学の誕生―二○世紀の大衆文化と文芸, 鈴木貞美, 文学界, 47‐11, , 1993, フ00300, 近代文学, 小説, , |
69966 | 純文学と大衆文学―この悪しき因習 3 文壇の解体, 鈴木貞美, 文学界, 47‐12, , 1993, フ00300, 近代文学, 小説, , |
69967 | 第二回日ソ文学シンポジウム 現代文学における大衆文学の評価, 加藤周一 山田博光 布野栄一 寺田清市 キム・レーホ 西田勝, 社会文学, 7, , 1993, シ00416, 近代文学, 小説, , |
69968 | 「大衆文学」ならびに「大衆」―その概念をめぐるノート, 鈴木貞美, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 近代文学, 小説, , |
69969 | 消費される<モノ>としての文学―<大衆文学>の成立をめぐって, 山岸郁子, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 近代文学, 小説, , |
69970 | 大衆・<党>・プロレタリアート, 林淑美, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 近代文学, 小説, , |
69971 | 民衆文化の拡大(前半その三)―捕物帳小説の場合, 一井襄, 神戸学院大学人文学部紀要, 6, , 1993, コ00278, 近代文学, 小説, , |
69972 | 民衆文化の拡大(前半)と民衆文化の一時的衰退―捕物帳小説の場合, 一井襄, 神戸学院大学人文学部紀要, 7, , 1993, コ00278, 近代文学, 小説, , |
69973 | <対談> 友愛論―夏目漱石・中勘助・中上健次, 富岡多恵子 柄谷行人, 文学界, 47‐3, , 1993, フ00300, 近代文学, 小説, , |
69974 | <対談> 親としての「内向の世代」, 後藤明生 島田雅彦, 文学界, 47‐5, , 1993, フ00300, 近代文学, 小説, , |
69975 | 速記講談本から言文一致へ, 八木福次郎, 日本古書通信, 58‐12, , 1993, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
69976 | <恋愛>以前の恋愛―人情本から『浮雲』へ, 高橋修, 年刊日本の文学, 2, , 1993, ニ00020, 近代文学, 小説, , |
69977 | 民衆運動の近代小説・序説 1, 西田谷洋, 稿本近代文学, 18, , 1993, コ00417, 近代文学, 小説, , |
69978 | 近代文学と<つづき物>―「絵入朝野新聞」からの問題提起, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 42‐4, , 1993, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
69979 | 鉄道と女権―未来記型政治小説への一視点, 高田知波, 国語と国文学, 70‐5, , 1993, コ00820, 近代文学, 小説, , |
69980 | 書生と官員, 中野目徹, 日本歴史, 539, , 1993, Z00T:に:032:001, 近代文学, 小説, , |
69981 | 巡査、および学士、教授、作家, 勝又浩, 日本文学誌要, 47, , 1993, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
69982 | 歴史小説、都市小説、歴史記述, 柴口順一, 社会文学, 7, , 1993, シ00416, 近代文学, 小説, , |
69983 | プロレタリア小説の方法, 林淑美, 日本文学史を読む, 6, , 1993, イ0:374:6, 近代文学, 小説, , |
69984 | 知られざる本, 岡野幸江, 日本古書通信, 58‐6, , 1993, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
69985 | いま戦争文学を読む, 日野啓三 加賀乙彦 川村湊, 文学界, 47‐9, , 1993, フ00300, 近代文学, 小説, , |
69986 | <川>にみる短篇小説の方法(一)―漱石、治、鏡花、鱒二、犀星を中心に, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, 23, , 1993, コ01500, 近代文学, 小説, , |
69987 | 花かげの鬼―近代小説における桜のイメージ, 笠原伸夫, 現代詩手帖, 36‐5, , 1993, ケ00303, 近代文学, 小説, , |
69988 | 近代文学の中の車中空間, 小林和子, 茨女国文, 5, , 1993, イ00132, 近代文学, 小説, , |
69989 | ダンスホールの光と影, 和田博文, 年刊日本の文学, 2, , 1993, ニ00020, 近代文学, 小説, , |
69990 | 滅形について, 川西政明, 群像, 48‐7, , 1993, ク00130, 近代文学, 小説, , |
69991 | 「文芸倶楽部」小説総目録 その五(明治37年〜38年), 山根賢吉, 甲南国文, 40, , 1993, コ00180, 近代文学, 小説, , |
69992 | <対談> フェミニズム批評とは何か, 西川祐子 上野千鶴子, 群像, 48‐1, , 1993, ク00130, 近代文学, 評論, , |
69993 | <座談会> 批評の力, 菅野昭正 秋山駿 〓秀実 井口時男, 群像, 48‐3, , 1993, ク00130, 近代文学, 評論, , |
69994 | <座談会> 文壇民俗学(第2回)―文芸時評について, 井口時男 小笠原賢二 富岡幸一郎 山崎行太郎 菊田均, 時空, 2, , 1993, シ00121, 近代文学, 評論, , |
69995 | 象徴主義文学批評の東洋における尺度, 程麻, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 54, , 1993, ト00270, 近代文学, 評論, , |
69996 | <座談会> 子どもの本びいき, 河合隼雄 猪熊葉子 大岡玲, 図書, 525, , 1993, ト00860, 近代文学, 児童文学, , |
69997 | 研究ノート 児童文学にみる「老い」の現象について(1)―「老い」描写を俯瞰する, 谷出千代子, 仁愛国文, 11, , 1993, シ00928, 近代文学, 児童文学, , |
69998 | 子どもたちは都市の暗がりの中で犯罪に憧れている―児童文学に描かれた都市のイメージに関するいくつかの雑感について, 細谷建治, 日本児童文学, 39‐2, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
69999 | 「都市」からみた児童文学―豊富な「まち」、空白の「都市」, 佐藤宗子, 日本児童文学, 39‐2, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
70000 | いま試される都市の庶民性とは―木暮正夫作『街かどの夏休み』, 曾根はじめ, 日本児童文学, 39‐2, , 1993, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |