検索結果一覧

検索結果:199137件中 70201 -70250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70201 芥川龍之介の表現―「小品四種」の構成をめぐって, 佐藤嗣男, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 近代文学, 作家別, ,
70202 言葉とダブル・バインド―『杜子春』論, 真杉秀樹, 解釈, 39‐9, , 1993, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
70203 戦略としての反復―「杜子春」論, 安藤公美, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 1, , 1993, フ00021, 近代文学, 作家別, ,
70204 芥川龍之介「歯車」論―投企としての逸脱, 副田賢二, 山口国文, 16, , 1993, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
70205 原色の世界―『歯車』分析, 前田潤, 立教大学日本文学, , 70, 1993, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
70206 芥川龍之介における<私小説>―「歯車」について, 神田由美子, 近代の文学(井上百合子先生記念論集), , , 1993, ヒ0:132, 近代文学, 作家別, ,
70207 「鼻」論への視点(上)―特殊な<鼻>を内心「苦に病んで来た」事は皮相なこだわりか, 福本彰, 就実語文, 14, , 1993, シ00448, 近代文学, 作家別, ,
70208 芥川龍之介の「手巾」―悲しみもしくは怒りの平衡錘, 山崎甲一, 文学論藻, 67, , 1993, フ00390, 近代文学, 作家別, ,
70209 「雛」試論―「意地の悪い兄」のためのレクイエム, 仁平道明, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
70210 特集・宗教と文学=作家にとって<信>とは何か 信と懐疑のはざまで―芥川龍之介「ひょっとこ」について, 奥野政元, 叙説(叙説舎), 7, , 1993, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
70211 「舞踏会」追思―開化の光と闇, 佐々木雅発, 比較文学年誌, 29, , 1993, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
70212 「舞踏会」論, 小野隆, 専修国文, 53, , 1993, セ00310, 近代文学, 作家別, ,
70213 「文明開化」と大正の空無性―芥川龍之介「舞踏会」の世界, 海老井英次, 日本近代文学, 49, , 1993, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
70214 『奉教人の死』と<モナコパルテノス>, 山中知子, 追手門学院大学文学部紀要, 27, , 1993, オ00040, 近代文学, 作家別, ,
70215 『奉教人の死』試解―「刹那の感動」を見るということ, 西原千博, 稿本近代文学, 18, , 1993, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
70216 芥川龍之介「密柑」試論―貴種流離譚的構造をめぐって, 伊勢英明, 仙台電波工業高等専門学校紀要, 23, , 1993, セ00330, 近代文学, 著作家別, ,
70217 『薮の中』考, 栗栖真人, 桜文論叢, 36, , 1993, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
70218 『薮の中』考, 宮田一生, 言語表現研究, , 9, 1993, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
70219 『薮の中』―英訳講義における若干の問題, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学紀要, 13, , 1993, ク00143, 近代文学, 作家別, ,
70220 「薮の中」考―教材としての観点を交えて, 秋元誠, 富山工業高等専門学校紀要, 27, , 1993, ト01080, 近代文学, 作家別, ,
70221 「薮の中」考―声なき物語, 橋浦洋志, 文芸研究/日本文芸研究会, 134, , 1993, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
70222 芥川龍之介『薮の中』について―比喩(メタファ)としての<文学>, 長野隆, 日本近代文学, 49, , 1993, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
70223 『薮の中』試解, 荒川裕, 稿本近代文学, 18, , 1993, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
70224 芥川龍之介「妖婆」について―同時代作家との関連を視座として, 小林和子, 茨城女子短期大学紀要, 20, , 1993, イ00120, 近代文学, 作家別, ,
70225 下人という可能性―『羅生門』私論, 中村良衛, 日本文学/日本文学協会, 42-6, , 1993, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
70226 再び、『羅生門』について(上)―『こゝろ』(漱石)に共軛する下人の倦怠の心情, 佐藤嗣男, 文学と教育, 162, , 1993, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
70227 「羅生門」から「南京の基督」まで―黒洞々たる夜の彼方, 太田美知子, かながわ高校国語の研究, 29, , 1993, カ00440, 近代文学, 著作家別, ,
70228 再び、『羅生門』について(中)―芥川世代と漱石世代の異質性, 佐藤嗣男, 文学と教育, 163, , 1993, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
70229 「羅生門」構想考―変節の内的必然について, 金芳憲雄, 国語国文研究と教育, 28, , 1993, コ00740, 近代文学, 作家別, ,
70230 芥川「老年」ノート, 奥野政元, 活水論文集(日本文学科編), 36, , 1993, カ00435, 近代文学, 作家別, ,
70231 処女小説「老年」の成立―習作「老狂人」との比較検討, 友田悦生, 立命館文学, 532, , 1993, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
70232 芥川龍之介『六の宮の姫君』論―転換期における視点, 菊地弘, 国文学科報, 21, , 1993, ア00385, 近代文学, 作家別, ,
70233 今なぜ浅野晃であるか―そして阿部某の歌人, 鈴木敏幸, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
70234 朝吹亮二ノート(一)―『OPUS』の観念世界, 大西時夫, 白, 3, , 1993, ハ00072, 近代文学, 著作家別, ,
70235 追悼 安部公房, 埴谷雄高 佐々木基一, 群像, 48‐3, , 1993, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
70236 追悼・安部公房 永遠の相の下に, 日野啓三, 文学界, 47‐4, , 1993, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
70237 追悼・安部公房 終りし道に, 辻井喬, 文学界, 47‐4, , 1993, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
70238 安部公房追悼特集<対談> 真暗な宇宙を飛ぶ一冊の書物, 大江健三郎 辻井喬, 新潮, 90‐4, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
70239 安部公房追悼特集, 萩原延寿 高橋康也, 新潮, 90‐4, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
70240 安部公房追悼特集 ソ連文学の古典としての安部公房, グリゴーリイ・チハルチシビリ 沼野充義, 新潮, 90‐4, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
70241 安部公房追悼特集 終りなき再読, 久間十義, 新潮, 90‐4, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
70242 若き日の安部公房(1)―追憶の一齣, 中埜肇, ふるほん西三河, 45, , 1993, フ00268, 近代文学, 作家別, ,
70243 安部公房を読む 1 変形が変革するもの, 浜田雄介, 月刊国語教育, 13‐6, , 1993, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
70244 安部公房を読む 2 迷走する認識の彼方, 浜田雄介, 月刊国語教育, 13‐7, , 1993, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
70245 安部公房を読む 3 仮説と推理の反世界, 浜田雄介, 月刊国語教育, 13‐8, , 1993, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
70246 安部公房を読む 4 境界を失効させる謎, 浜田雄介, 月刊国語教育, 13‐9, , 1993, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
70247 安部公房を読む 5 記述の迷路のエロス, 浜田雄介, 月刊国語教育, 13‐10, , 1993, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
70248 安部公房を読む 6 手触りのための飛行, 浜田雄介, 月刊国語教育, 13‐11, , 1993, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
70249 「書く」ことが「行う」ことである時―安部公房の長編小説とそのフランス語訳について(上), 中山真彦, 東京女子大学論集, 44‐1, , 1993, ト00260, 近代文学, 作家別, ,
70250 安部公房著書目録, , 日本古書通信, 58‐3, , 1993, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,