検索結果一覧

検索結果:199137件中 70301 -70350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70301 池田先生の学問とその後―霊魂信仰のゆくえ, 井口樹生, 魚津シンポジウム, 8, , 1993, ウ00012, 近代文学, 作家別, ,
70302 雲霧仁左衛門の系譜―池波正太郎研究, 出口智恵, 国文学論究(花園大), 21, , 1993, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
70303 石川淳と大坪砂男―表現の規範性の問題, 杉浦晋, 紀要(東京成徳短大), 26, , 1993, ト00280, 近代文学, 著作家別, ,
70304 陽根の賦, 加藤弘一, 群像, 48‐5, , 1993, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
70305 戦争のフォークロア―または石川淳の<いくさ>について, 日高昭二, 日本文学史を読む, 6, , 1993, イ0:374:6, 近代文学, 作家別, ,
70306 石川淳『普賢』論(上)―<しゃべる>ことと<書く>ことをめぐって, 谷彰, 愛知大学国文学, 33, , 1993, ア00120, 近代文学, 作家別, ,
70307 北の風土が生んだ国民詩人―啄木・賢治、そして光太郎, 遊座昭吾, 東北文学の世界, , , 1993, ト00534, 近代文学, 作家別, ,
70308 啄木の系譜―その函館時代の意味など, 安東璋二, 函館国語, 9, , 1993, ハ00088, 近代文学, 作家別, ,
70309 石川啄木におけるトルストイ, 池田功, 明治大学教養論集, 259, , 1993, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
70310 啄木の美術観―碌山・荻原守衛への関心, 遊座昭吾, 日本文学会誌, 5, , 1993, ニ00525, 近代文学, 作家別, ,
70311 石川啄木と日韓問題, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, 46, , 1993, ト00800, 近代文学, 作家別, ,
70312 啄木における地方と中央(四)―北海道時代の啄木(三)―小樽時代(下), 堀江信男, シオン短期大学研究紀要, 33, , 1993, シ00022, 近代文学, 作家別, ,
70313 啄木の思郷歌考―ふるさとの意味するもの, 小原彰久, 盛岡大学日本文学会研究会報告, 1, , 1993, モ00039, 近代文学, 作家別, ,
70314 「私」の肥大と解体―啄木詩の変貌をめぐって, 宇佐美斉, 日本文学における「私」, , , 1993, イ0:486, 近代文学, 作家別, ,
70315 <いのちなき砂>とはなにか―短歌滅亡論にふれつつ, 太田登, 山辺道, 37, , 1993, ヤ00230, 近代文学, 作家別, ,
70316 石川啄木盛岡中学校中退の謎, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, 45, , 1993, ト00800, 近代文学, 作家別, ,
70317 石川啄木を支えた女性―節子, 啄木・賢治研究会, 盛岡大学日本文学会研究会報告, 1, , 1993, モ00039, 近代文学, 作家別, ,
70318 作家別館収蔵資料(1) 石川啄木(一), , 日本近代文学館, 131, , 1993, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
70319 作家別館収蔵資料(2) 石川啄木(二), , 日本近代文学館, 132, , 1993, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
70320 作家別館収蔵資料(3) 石川啄木(三), , 日本近代文学館, 133, , 1993, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
70321 啄木『一握の砂』難解歌考(4)― 拾遺, 橋本威, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 28, , 1993, ハ00021, 近代文学, 作家別, ,
70322 石川啄木「はてしなき議論の後」の隠されたモチーフ―『創作』巻頭詩をめぐって, 近藤典彦, 国語と国文学, 70‐10, , 1993, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
70323 啄木の歌稿ノート『暇ナ時』覚書 13―その評釈と小型歌稿ノート考証, 昆豊, 福岡学芸大学紀要, 42, , 1993, フ00090, 近代文学, 作家別, ,
70324 石川達三『武漢作戦』論―「理由」なき戦争の文学, 青木信雄, 近代文学研究, 10, , 1993, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
70325 研究動向 石坂洋次郎, 森英一, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
70326 石坂洋次郎の出発期―「海をみに行く」を中心に, 梅本宣之, 帝塚山学院短期大学研究年報, 41, , 1993, テ00080, 近代文学, 作家別, ,
70327 金沢時代の忍月(一), 千葉真郎, 目白学園女子短期大学研究紀要, 30, , 1993, メ00100, 近代文学, 作家別, ,
70328 石橋忍月著作年譜(二), 千葉真郎, 目白学園国語国文学, 2, , 1993, メ00099, 近代文学, 作家別, ,
70329 民権文学から鏡花文学へ, 西田谷洋, イミタチオ, 21, , 1993, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
70330 鏡花文学における自己像幻視(ドッペルゲンゲル), 山田有策, 日本文学における「私」, , , 1993, イ0:486, 近代文学, 作家別, ,
70331 泉鏡花 イデオロギイ小説の系譜 2, 大野隆之, 論樹, 7, , 1993, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
70332 悪所と魔界―泉鏡花の「深川物」を例として, 久保田淳, 国語と国文学, 70‐11, , 1993, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
70333 泉鏡花主要参考文献案内(一九九一年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, 10, , 1993, イ00053, 近代文学, 作家別, ,
70334 泉鏡花「海城発電」成立考, 吉田昌志, 青山語文, 23, , 1993, ア00200, 近代文学, 作家別, ,
70335 泉鏡花「歌仙彫」論―鏡花文学の母胎を探って, 真有澄香, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 近代文学, 作家別, ,
70336 『冠弥左衛門』の語りと時間, 奈良崎英穂, 日本文芸研究, 44‐4, , 1993, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
70337 『草迷宮』論―<音>をめぐる物語, 赤間亜生, 文芸研究/日本文芸研究会, 132, , 1993, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
70338 鏡花と源氏―『草迷宮』と「夕顔」の巻, 森下由美子, 東京女子大学日本文学, 79, , 1993, ト00265, 近代文学, 作家別, ,
70339 『草迷宮』の背後, 須田千里, 叙説, 20, , 1993, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
70340 泉鏡花『草迷宮』論, 塩田早智, 高知大国文, , 24, 1993, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
70341 「黒壁」考―「黒壁」から「南地心中」へ, 森本平, 文学研究科論集, 20, , 1993, コ00500, 近代文学, 作家別, ,
70342 「富の市」の主題的連続性と変容―『黒猫』から『誓之巻』へ, 三品理絵, 国文論叢, 20, , 1993, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
70343 観念小説の時代―「外科室」を中心に, 弦巻克二, 女子大国文, 114, , 1993, シ00780, 近代文学, 作家別, ,
70344 『高野聖』論―「沈黙」の物語, 赤間亜生, 日本近代文学, 48, , 1993, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
70345 亡母と仙女の面影―『高野聖』孤家の女の誕生をめぐって, 坂井健, 新潟大学国文学会誌, 35, , 1993, ニ00068, 近代文学, 作家別, ,
70346 想像力の民俗学 2 神話の地勢学(トポロジー)―『高野聖』―泉鏡花, 饗庭孝男, 文学界, 47‐5, , 1993, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
70347 鬼神の抱擁―泉鏡花『高野聖』の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, 8, , 1993, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
70348 『高野聖』の世界―「風穴」を中心に, 坂井健, 稿本近代文学, 18, , 1993, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
70349 『子不語』所収のある小話と『黄金の驢馬』の一挿話の似寄りについて, 鈴木満, 武蔵大学人文学会雑誌, 24‐4, , 1993, ム00050, 近代文学, 作家別, ,
70350 鏡花「白鷺」のかたり, 安田孝, 人文学報/東京都立大学, 243, , 1993, シ01150, 近代文学, 作家別, ,