検索結果一覧

検索結果:199137件中 70351 -70400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70351 泉鏡花『照葉狂言』について, 米川征, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
70352 近代小説新考 明治の青春―泉鏡花「照葉狂言」(その一), 野山嘉正, 国文学, 38‐11, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
70353 近代小説新考 明治の青春―泉鏡花「照葉狂言」(その二), 野山嘉正, 国文学, 38‐12, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
70354 近代小説新考 明治の青春―泉鏡花「照葉狂言」(その三), 野山嘉正, 国文学, 38‐14, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
70355 『照葉狂言』―小親という「野衾」, 坂井健, 解釈, 39‐11, , 1993, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
70356 『二、三羽―十二、三羽』の風流な殿様, 弦巻克二, 泉鏡花研究会会報, 10, , 1993, イ00053, 近代文学, 作家別, ,
70357 泉鏡花『髯題目』論―芸人たちの行方, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, 13, , 1993, ク00143, 近代文学, 著作家別, ,
70358 衣裳の行方―泉鏡花「薬草取」の場合, 松本常彦, 北九州大学国語国文学, 7, , 1993, キ00053, 近代文学, 作家別, ,
70359 文学における都―泉鏡花「夜行巡査」「註文帳」にふれつつ, 亀岡泰子, 国語国文学/岐阜大学, 21, , 1993, キ00150, 近代文学, 作家別, ,
70360 泉鏡花『由縁の女』論序説, 清水潤, 論樹, 7, , 1993, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
70361 泉智等大僧正の人と書, 田村実, 四国大学紀要(人文・社会), 1, , 1993, シ00153, 近代文学, 作家別, ,
70362 <翻>翻刻 『春城日誌』(九)―明治四○年七月〜一二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, 38, , 1993, ワ00120, 近代文学, 作家別, ,
70363 伊藤左千夫について―牛飼の歌など, 本林勝夫, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70364 左千夫の歌風―自然と人生の冥合, 扇畑忠雄, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70365 左千夫の写生論―長塚節との関連において, 永塚功, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70366 左千夫と房総, 荒川法勝, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70367 左千夫と赤彦, 新井章, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70368 左千夫と茂吉―その出会ひをめぐって, 岡井隆, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70369 文明が受けたもの―左千夫と文明, 宮地伸一, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70370 左千夫と万葉集, 梶木剛, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70371 左千夫の女性観, 藤岡武雄, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70372 左千夫の宗教観, 田中順二, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70373 左千夫と小説, 葉山修平, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70374 大特集 生活派歌人・伊藤左千夫―生誕百三十年<作品研究>, 佐藤明, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70375 伊藤左千夫略年譜, 永塚功, 短歌, 40‐10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70376 伊藤左千夫の人と文学, 永塚功, 解釈, 39‐12, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
70377 伊藤左千夫の歌風, 田中順二, 解釈, 39‐12, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
70378 伊藤左千夫の歌論―連作論と万葉論について, 貞光威, 解釈, 39‐12, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
70379 伊藤左千夫の小説, 大戸三千枝, 解釈, 39‐12, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
70380 伊藤左千夫秀歌十首鑑賞(一), 今西幹一, 解釈, 39‐12, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
70381 郷土が生んだ伊藤左千夫―左千夫に見る「農」才(私見), 野口芳宣, 解釈, 39‐12, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
70382 <翻・複>新資料(1) 伊藤左千夫の書簡―沼津短歌会同人槙不言舎との交友資料, 永塚功, 解釈, 39‐12, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
70383 <翻・複>新資料(2) 伊藤左千夫の葉書―沼津短歌会同人槙不言舎との交友資料, 永塚功, 解釈, 39‐12, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
70384 左千夫の小説―茅場町の生活と望郷, 坂本哲郎, 文学研究(聖徳学園短大), 8, , 1993, フ00315, 近代文学, 作家別, ,
70385 左千夫短歌三首について, 貞光威, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 12, , 1993, シ00661, 近代文学, 作家別, ,
70386 『野菊の墓』と『ロミオとジュリエット』―伊藤左千夫のShakespeare受容の可能性について, 宮沢信彦, 文研論集, 21, , 1993, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
70387 『野菊の墓』と『ロミオとジュリエット』―伊藤左千夫のShakespeare受容の可能性について 補注, 宮沢信彦, 文研論集, 22, , 1993, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
70388 “手”に宿る“愛”―『野菊の墓』論, 中山昭彦, 国語通信, , 335, 1993, コ00790, 近代文学, 作家別, ,
70389 伊東静雄の住居, 山本皓造, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
70390 伊東静雄の戦後(一)―詩人としての再出発, 赤塚正幸, 北九州大学国語国文学, 7, , 1993, キ00053, 近代文学, 作家別, ,
70391 伊東静雄とドイツ文学, 吉田正勝, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), 19, , 1993, ケ00258, 近代文学, 作家別, ,
70392 伊東静雄詩におけるth〓matiquesの試み―「見る」ことについて, 桜井竜丸, 群女国文, 20, , 1993, ク00120, 近代文学, 作家別, ,
70393 伊東静雄と古典―『春のいそぎ』の近世詩, 勝原晴希, 芸術至上主義文芸, 18, , 1993, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
70394 伊東静雄『反響』の音色―小さい手帖からの賜物, 永藤武, 青山学院大学文学部紀要, 34, , 1993, ア00190, 近代文学, 作家別, ,
70395 『反響』論・伊東静雄の戦後の詩法, 田中俊広, 近代文学論集, 19, , 1993, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
70396 奸智と微笑―伊藤整(三), 桶谷秀昭, 新潮, 90‐2, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
70397 “日本”といふ幻影―伊藤整(四), 桶谷秀昭, 新潮, 90‐6, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
70398 戦後―伊藤整(五), 桶谷秀昭, 新潮, 90‐9, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
70399 芸の理論と我執三部作―伊藤整(最終回), 桶谷秀昭, 新潮, 90‐11, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
70400 伊藤整 詩「朝」の成立, 藤本寿彦, 都留文科大学研究紀要, 39, , 1993, ツ00070, 近代文学, 作家別, ,