検索結果一覧

検索結果:199137件中 70601 -70650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70601 近代小説新考 明治の青春―尾崎紅葉「青葡萄」(その五), 野山嘉正, 国文学, 38‐2, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
70602 特集 未完の小説 癒されない病―尾崎紅葉「青葡萄」, 宗像和重, 文学, 4‐4, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
70603 尾崎紅葉『煙霞療養』について(二), 木谷喜美枝, 和洋国文研究, 28, , 1993, ワ00140, 近代文学, 作家別, ,
70604 尾崎紅葉探尋―「煙霞療養」を訪うて, 白須安彦, かながわ高校国語の研究, 29, , 1993, カ00440, 近代文学, 作家別, ,
70605 特集 未完の小説 「男ごゝろ」と『金色夜叉』, 十川信介, 文学, 4‐4, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
70606 特集 未完の小説 尾崎紅葉『男ごゝろ』の系譜, 紅野謙介, 文学, 4‐4, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
70607 『金色夜叉』と樋口一葉の小説, 橋口晋作, 文学研究, 77, , 1993, フ00320, 近代文学, 作家別, ,
70608 尾崎紅葉小論―『二人比丘尼色懺悔』の試み, 木谷喜美枝, 近代の文学(井上百合子先生記念論集), , , 1993, ヒ0:132, 近代文学, 著作家別, ,
70609 尾崎紅葉再見―『二人比丘尼色懺悔』と「戯作者精神」, 川口顕弘, 千葉県立房総のむら年報, 31‐1・2, , 1993, チ00035, 近代文学, 著作家別, ,
70610 尾崎放哉小論―終焉の地における作品・書簡を通して, 石井颯雄, 文化研究, 7, , 1993, フ00395, 近代文学, 作家別, ,
70611 尾崎放哉―会社員時代の意義, 小山貴子, 解釈, 39‐11, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
70612 放哉句発掘の楽しさ―『決定版 尾崎放哉全句集』の編集を終えて, 小玉石水, 春秋, 351, , 1993, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
70613 「第七官界彷徨」論, 柳谷抄織, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 近代文学, 作家別, ,
70614 長部日出雄著作年表, 斎藤三千政, 郷土作家研究, 21, , 1993, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
70615 大仏文乃論―ローカルな想像力, 清原万里, 山口女子大国文, 11, , 1993, ヤ00125, 近代文学, 作家別, ,
70616 大仏文学が描いた女性像, 福島行一, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 近代文学, 作家別, ,
70617 <複> 織田作之助の小説『見世物』の成立―西鶴の影響史を探る, 高松敏男, 大阪府立図書館紀要, 29, , 1993, オ00399, 近代文学, 作家別, ,
70618 小田清雄覚書(十九), 森川彰, すみのえ, 30‐1, , 1993, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
70619 小田清雄覚書(二十), 森川彰, すみのえ, 30‐2, , 1993, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
70620 小田清雄覚書(二十一), 森川彰, すみのえ, 30‐3, , 1993, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
70621 小田清雄覚書(二十二), 森川彰, すみのえ, 30‐4, , 1993, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
70622 追悼 小田切進, 中野孝次 紅野敏郎, 群像, 48‐3, , 1993, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
70623 落合直文と正岡子規―「藤の花」の歌を巡って, 末竹淳一郎, 北九州工業高等専門学校研究報告, 26, , 1993, キ00050, 近代文学, 著作家別, ,
70624 個人文体史の構想―近作を透して小沼丹揺籃期を視る, 中村明, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 近代文学, 作家別, ,
70625 <翻>資料翻刻 小尾十三「青き大麦畠にて」, , 山梨県立文学館館報, 14, , 1993, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
70626 <翻>資料翻刻 小尾十三「青き大麦畠にて」, , 山梨県立文学館館報, 15, , 1993, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
70627 <翻>資料翻刻 小尾十三『からすの親子』, , 山梨県立文学館館報, 11, , 1993, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
70628 <翻>資料翻刻 小尾十三『からすの親子』, , 山梨県立文学館館報, 13, , 1993, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
70629 尾山篤二郎論, 滝沢博夫, 短歌, 40‐8, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70630 大特集 無頼と清純の歌人・尾山篤二郎, 武川忠一 篠弘, 短歌, 40‐8, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70631 尾山篤二郎略年譜, 滝沢博夫, 短歌, 40‐8, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70632 特集 芸能学―折口信夫の方法 折口先生と歌舞伎, 戸板康二, 芸能, 35‐1, , 1993, ケ00100, 近代文学, 作家別, ,
70633 特集 芸能学―折口信夫の方法 民俗学と芸能学―柳田国男と折口信夫の“芸能論”, 牧口茂, 芸能, 35‐1, , 1993, ケ00100, 近代文学, 著作家別, ,
70634 特集 芸能学―折口信夫の方法 折口学の構造―芸能伝承論の骨格, 三隅治雄, 芸能, 35‐1, , 1993, ケ00100, 近代文学, 作家別, ,
70635 特集 芸能学―折口信夫の方法 折口信夫の芸能採集, 西村亨, 芸能, 35‐1, , 1993, ケ00100, 近代文学, 作家別, ,
70636 特集 折口芸能学の全容, 西村亨 保坂達雄, 芸能, 35‐9, , 1993, ケ00100, 近代文学, 作家別, ,
70637 折口信夫試論(1)―歴史へのオマージュ, 河田育子, 音, 12‐1, , 1993, オ00596, 近代文学, 作家別, ,
70638 折口信夫試論(2)―歴史へのオマージュ, 河田育子, 音, 12‐2, , 1993, オ00596, 近代文学, 作家別, ,
70639 折口信夫試論(3)―歴史へのオマージュ, 河田育子, 音, 12‐3, , 1993, オ00596, 近代文学, 作家別, ,
70640 折口信夫試論(4)―歴史へのオマージュ, 河田育子, 音, 12‐4, , 1993, オ00596, 近代文学, 作家別, ,
70641 折口信夫試論(5)―歴史へのオマージュ, 河田育子, 音, 12‐5, , 1993, オ00596, 近代文学, 作家別, ,
70642 折口信夫試論(6)―歴史へのオマージュ, 河田育子, 音, 12‐6, , 1993, オ00596, 近代文学, 作家別, ,
70643 ウィルヘルム・ヴントと折口信夫, 佐藤深雪, 国学院雑誌, 94‐11, , 1993, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
70644 『身毒丸』の出自, 高橋直治, 国学院雑誌, 94‐11, , 1993, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
70645 折口信夫の物語要素論, 浅野春二, 国学院雑誌, 94‐11, , 1993, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
70646 釈迢空の円寂する時, 阿部正路, 国学院雑誌, 94‐11, , 1993, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
70647 折口学の「中絶する日」, 小笠原恭子, 国学院雑誌, 94‐11, , 1993, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
70648 折口信夫の沖縄芸能史研究―「組踊り以前」を中心に, 当間一郎, 国学院雑誌, 94‐11, , 1993, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
70649 折口信夫の歳事論, 倉林正次, 国学院雑誌, 94‐11, , 1993, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
70650 折口学の再検討―マレビト論と常世論をめぐって, 松前健, 国学院雑誌, 94‐11, , 1993, コ00470, 近代文学, 作家別, ,