検索結果一覧

検索結果:199137件中 70651 -70700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70651 折口信夫・雪祭採訪のあとさき―まれびとの旅, 三隅治雄, 国学院雑誌, 94‐11, , 1993, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
70652 釈迢空の出発期, 岡野弘彦, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70653 迢空における愛と死―『海やまのあひだ』からの眺望, 長谷川政春, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70654 迢空における悲劇的なもの, 武川忠一, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70655 迢空―呪的世界と現代, 古橋信孝, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70656 迢空―その孤独―きわめて人間好きな, 沢口芙美, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70657 迢空―たましずめ・たまふり―初期作品を通して, 西村尚, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70658 迢空の晩年, 藤井常世, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70659 迢空における古代―近い「二著」から見る, 藤井貞和, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70660 迢空―戦争と戦後, 岩松研吉郎, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70661 迢空の短歌観―時代と様式と, 奈良橋善司, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70662 釈迢空の詩, 笠原伸夫, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70663 迢空の小説, 鎌倉千和, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70664 大特集 釈迢空―没後四十年<歌集研究>, 成瀬有, 短歌, 40‐11, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70665 「昼さめて こたつに聞けば……」―「金富町」の折口信夫, 有山大五, 芸術至上主義文芸, 19, , 1993, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
70666 折口信夫における<伝承>―父・子・そして、同性愛, 持田叙子, 芸術至上主義文芸, 19, , 1993, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
70667 「おくび」の背景, 高橋渡, 芸術至上主義文芸, 19, , 1993, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
70668 『日光』時代の釈迢空―前田夕暮の奥秩父詠と対比して, 山田吉郎, 芸術至上主義文芸, 19, , 1993, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
70669 迢空・飛行機・近代, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, 19, , 1993, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
70670 折口信夫『執心鐘入縁起』論, 石内徹, 芸術至上主義文芸, 19, , 1993, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
70671 <講演> 折口信夫ノート―歩行のヴィジョン, 吉増剛造, 現代詩手帖, 36‐11, , 1993, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
70672 <講演> 折口信夫ノート 2―歩行のヴィジョン, 吉増剛造, 現代詩手帖, 36‐13, , 1993, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
70673 折口信夫の人と作品, 穂積生萩, 芸術至上主義文芸学会会報, 3, , 1993, ケ00076, 近代文学, 作家別, ,
70674 折口信夫のシニシズム, 入江春行, 大谷女子大国文, 23, , 1993, オ00430, 近代文学, 作家別, ,
70675 常世論からまれびと論へ, 佐藤深雪, 文学, 4‐1, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
70676 折口信夫の「たのむのかり」解釈について, 浅野春二, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
70677 折口信夫の沖縄芸能研究―戦前の沖縄の郷土研究との関わりを中心に, 阪井芳貴, 芸能, 35‐5, , 1993, ケ00100, 近代文学, 作家別, ,
70678 未完の一冊, 松本博明, 国学院雑誌, 94‐6, , 1993, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
70679 折口学研究文献解題 9 塚崎進著『折口信夫とその人生』, 石内徹, 折口信夫研究会報, 23, , 1993, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
70680 「神の嫁」論―学問の具体化, 石内徹, 折口信夫研究会報, 24, , 1993, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
70681 想像力の民俗学 3 聖なる「乞食」(コツヅキ)の歌謡―折口信夫の『古代感愛集』, 饗庭孝男, 文学界, 47‐7, , 1993, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
70682 『死者の書』攷―大津皇子を視点として, 石内徹, 芸術至上主義文芸, 18, , 1993, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
70683 エジプトの『死者之書』と『死者の書』, 石内徹, 折口信夫研究会報, 23, , 1993, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
70684 釈迢空「非短歌」注釈 二, 石内徹, 折口信夫研究会報, 24, , 1993, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
70685 『倭をぐな』の百首(その十), 松坂弘, 折口信夫研究会報, 23, , 1993, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
70686 『倭をぐな』の百首(その十一), 松坂弘, 折口信夫研究会報, 24, , 1993, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
70687 開高健『珠玉』管見, 山本〓, かながわ高校国語の研究, 29, , 1993, カ00440, 近代文学, 作家別, ,
70688 『夏の闇』論―<剥離>の感覚と都市空間, 長島桂子, 国文目白, 32, , 1993, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
70689 香川進と川, 佐藤明, 短歌, 40‐3, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70690 椎の若葉に光あれ―葛西善蔵の生涯, 鎌田慧, 群像, 48‐8, , 1993, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
70691 近代・現代秀歌鑑賞 葛西善蔵の歌, 中村友, 短歌, 40‐6, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
70692 ノート:葛西善蔵における「迷信」の意味, 井上諭一, 弘学大語文, 18・19, , 1993, ヒ00145, 近代文学, 作家別, ,
70693 観察者の文学―梶井基次郎と吉行淳之介, 西野浩子, 大学院年報, 10, , 1993, タ00007, 近代文学, 作家別, ,
70694 梶井基次郎と表現主義, 中沢弥, 日本文学/日本文学協会, 42‐9, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
70695 梶井基次郎とボードレール―青空のイメージを中心として, 水島裕雅, 人間文化研究, 2, , 1993, ニ00607, 近代文学, 作家別, ,
70696 詩と散文芸術との間―叙景の劇としての短編小説, 深井龍雄, 名古屋学院大学論集, 29‐2, , 1993, ナ00075, 近代文学, 著作家別, ,
70697 梶井基次郎「過古」覚書, 熊木哲, 大妻国文, 24, , 1993, オ00460, 近代文学, 作家別, ,
70698 「瀬山の話」と「檸檬」, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 41, , 1993, ア00090, 近代文学, 作家別, ,
70699 梶井基次郎「冬の日」について, 陳蘇黔, 論樹, 7, , 1993, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
70700 鰯雲―『寒雷』から『雪後の天』まで, 川崎展宏, 俳句研究, 60‐10, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,