検索結果一覧

検索結果:199137件中 70701 -70750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70701 楸邨世界の達成―『火の記憶』から『山脈』まで, 平井照敏, 俳句研究, 60‐10, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
70702 楸邨後期の句業―『まぼろしの鹿』『吹越』『怒涛』, 矢島渚男, 俳句研究, 60‐10, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
70703 最晩年の句境―『怒涛』以後, 中村稔, 俳句研究, 60‐10, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
70704 加藤楸邨追悼特集, 西山松之助 尾形仂, 俳句研究, 60‐10, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
70705 加藤楸邨 略年譜, 加藤瑠璃子, 俳句研究, 60‐10, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
70706 文人たちのうた 11―加藤楸邨, 本林勝夫, 短歌研究, 50‐1, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
70707 金子兜太の俳句―霧の村にかかわって, 宇多喜代子, 俳句研究, 60‐8, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
70708 金子兜太、定型の思想, 高岡修, 俳句研究, 60‐8, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
70709 球面の中心―金子兜太の位置, 秋尾敏, 俳句研究, 60‐8, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
70710 金子兜太の軌跡―その関係式のダイナミズム, 安西篤, 俳句研究, 60‐8, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
70711 <対談> 文学性と庶民性, 高井有一 金子兜太, 俳句研究, 60‐8, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
70712 特集 金子兜太の世界, 小川国夫 杉森久英, 俳句研究, 60‐8, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
70713 研究動向 金子洋文, 須田久美, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
70714 加能作次郎論, 高崎邦彦, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
70715 新興芸術派のふたつの顔―嘉村磯多と龍胆寺雄, 広瀬晋也, 昭和文学研究, 27, , 1993, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
70716 嘉村礒多論―作家以前(2) 梁川・スピノザ・能成, 広瀬晋也, 近代文学論集, 19, , 1993, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
70717 唐木順三―中世への道, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 69, , 1993, フ00460, 近代文学, 作家別, ,
70718 唐木順三『鴎外の精神』、中野重治『斎藤茂吉ノオト』のことなど―蒐書日誌, 大屋幸世, 鶴見大学文学部論集(創立三十周年記念), , , 1993, イ0:436, 近代文学, 作家別, ,
70719 柄谷行人氏と日本の批評, 福田和也, 新潮, 90‐11, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
70720 柄谷行人参考文献目録―昭和四十四年〜平成四年, 鈴木一正, 時空, 3, , 1993, シ00121, 近代文学, 作家別, ,
70721 川上澄生―ある版画家の風貌, 前田和敏, 自由人の軌跡, , , 1993, ヒ0:127, 近代文学, 作家別, ,
70722 旅人河上肇, 杉原四郎, 図書, 526, , 1993, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
70723 窓外雨蕭々 27 「文壇」とは何だったのか, 関川夏央, 文学界, 47‐3, , 1993, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
70724 私小説作家川崎長太郎の作品における「神奈川西部方言」, 配島成光, 日本文学の伝統, , , 1993, イ0:429, 近代文学, 作家別, ,
70725 朱耀翰と川路柳虹, 申銀珠, 淵叢, 2, , 1993, エ00105, 近代文学, 作家別, ,
70726 川端康成論―いかに幻想と現実の間に作品を漂わせているかの考察, 中元聖史, 白門国文, 10, , 1993, ハ00080, 近代文学, 作家別, ,
70727 川端康成と中村光夫, 黒崎峰孝, 文芸研究/明治大学, 69, , 1993, フ00460, 近代文学, 作家別, ,
70728 「文芸時代」発刊と生の拡充思想―川端康成におけるJ・M・ギュイヨーの受容, 片山倫太郎, 国語と国文学, 70‐4, , 1993, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
70729 川端康成・<転生>への誘い―日記・ノート・手帖を通路として, 石川巧, 文学, 4‐3, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
70730 川端文学における「鏡」, 袁葉, 山陽女子短期大学研究紀要, 19, , 1993, サ00230, 近代文学, 作家別, ,
70731 川端康成作品における女性の在り方, 河野育子, 光華日本文学, 1, , 1993, コ00051, 近代文学, 作家別, ,
70732 川端康成の実録的犯罪小説, 小林芳仁, 国文学解釈と鑑賞, 58‐5, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
70733 『川端康成全集』未収録作品紹介, 野末明, 解釈, 39‐4, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
70734 川端康成参考文献目録の現在・雑感, 坂敏弘, 解釈, 39‐3, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
70735 川端康成と映画・写真―新資料三編紹介, 野末明, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
70736 「伊豆の踊子」の感動、あるいは間道の場面―再び羽鳥徹哉氏へ, 原善, 作新国文, 5, , 1993, サ00109, 近代文学, 作家別, ,
70737 川端康成「髪は長く」論―「眠れる美女」との比較を中心に, 野村昭子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 4, , 1993, シ00743, 近代文学, 作家別, ,
70738 川端康成「禽獣」論―舞踊による解釈の試み, 福田淳子, 学苑, 638, , 1993, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
70739 『古都』論, 山下由紀子, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 近代文学, 作家別, ,
70740 川端康成「抒情歌」―閉じられた輪, 太田鈴子, 学苑, 639, , 1993, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
70741 特集 未完の小説 川端文学に於る未完の問題―「千羽鶴」を例に, 羽鳥徹哉, 文学, 4‐4, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
70742 «小説»論のなかの『散りぬるを』―川端の犯罪小説, 新城郁夫, 立教大学日本文学, , 70, 1993, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
70743 川端康成の実録的犯罪小説 二―「散りぬるを」その事実と虚構の美学, 小林芳仁, 国文学解釈と鑑賞, 58‐12, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
70744 川端康成『夏の靴』を読む, 早川勝広, 文教国文学, 30, , 1993, フ00416, 近代文学, 作家別, ,
70745 『名人』にみる三重の「私」と川端康成の「実」―古典的、道―禅的、「反射描法」的な読解の試み, 夏剛, 日本文学における「私」, , , 1993, イ0:486, 近代文学, 作家別, ,
70746 川端康成『雪国』の比喩表現―外国人留学生の視点より, 大嶋真紀, 表現研究, 57, , 1993, ヒ00120, 近代文学, 作家別, ,
70747 川端康成『雪国』, 近藤裕子, 国文学解釈と鑑賞, 58‐4, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
70748 『雪国』論―視点人物の意識構造, 林淑華, 文芸と批評, 7‐7, , 1993, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
70749 河東碧梧桐の軌跡(一), 畠中淳, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
70750 河東碧梧桐の軌跡(二), 畠中淳, 解釈学, 10, , 1993, カ00033, 近代文学, 作家別, ,