検索結果一覧
検索結果:199137件中
71001
-71050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
71001 | 高原詠に見る抒情味―斎藤茂吉・中村憲吉, 本林勝夫, 短歌, 40-9, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
71002 | 続・茂吉秀歌(二○), 米田利昭, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
71003 | 『赤光』一首―「上の山の停車場に下り……」について, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 133, , 1993, フ00450, 近代文学, 作家別, , |
71004 | 日本民俗学異聞―斎藤吉彦における伝統主義の運命, 坂口昌明, 文学, 4-1, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
71005 | 日本民俗学異聞(承前)―斎藤吉彦における伝統主義の運命, 坂口昌明, 文学, 4-2, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
71006 | 日本民俗学異聞(承前)―斎藤吉彦における伝統主義の運命, 坂口昌明, 文学, 4-4, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
71007 | <対談> 坂口安吾・その可能性の中心, 柄谷行人 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71008 | 文学に抗うもの―坂口安吾論, 井口時男, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71009 | 安吾文学における新潟, 坂口守二, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71010 | 坂口安吾と仏教, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
71011 | 坂口安吾のファルス, 村井紀, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
71012 | 坂口安吾の戯曲, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71013 | 坂口安吾の創作原理―自己発見の文体, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71014 | 坂口安吾の女性観, 兵藤正之助, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71015 | 坂口安吾の歴史観, 川村湊, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71016 | 坂口安吾と同時代, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71017 | 『風博士』, 矢島道弘, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
71018 | 『黒谷村』論, 赤木孝之, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71019 | 『吹雪物語』―母胎としての物語, 若月忠信, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71020 | 『閑山』―その構成と展開, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71021 | 『日本文化私観』について, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71022 | 『堕落論』, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
71023 | 『白痴』論, 水上勲, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71024 | 『石の思い』―諦めへの出発, 田辺裕史, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71025 | 『道鏡』, 安楽良弘, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71026 | 『桜の森の満開の下』論―鬼と虚空の深層構造, 長田光展, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
71027 | 『教祖の文学―小林秀雄論』, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
71028 | 『青鬼の褌を洗う女』の考察―天性の娼婦、現身(うつしみ)の三千代, 花田俊典, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71029 | 『不連続殺人事件』, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
71030 | 『安吾巷談』・『明治開化安吾捕物帖』をめぐって―「開化」の終焉という逆説, 日高昭二, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71031 | 『夜長姫と耳男』―古代のまぼろし, 浅子逸男, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
71032 | 『安吾新日本地理』と『安吾新日本風土記』―精神の地誌, 和田博文, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71033 | 坂口安吾文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71034 | 坂口安吾主要参考文献一覧, 野村幸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71035 | 全集未収録の作品 翻訳その他, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71036 | 高麗神社からみた朝鮮渡来文化, 金光林, 比較文学研究, 64, , 1993, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
71037 | 坂口安吾の評論―その生と思想, 喜多川恒男, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 近代文学, 作家別, , |
71038 | 坂口安吾『信長』論―<イノチガケ>の意味するもの, 美濃千鶴, 同志社女子大学日本語日本文学, 5, , 1993, ト00363, 近代文学, 作家別, , |
71039 | 坂口安吾におけるファルス論の展開―「FARCEに就いて」、「文学のふるさと」を中心に, 加瀬健治, 武蔵大学人文学会雑誌, 25-1, , 1993, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
71040 | 特集・宗教と文学=作家にとって<信>とは何か <信>の領分―坂口安吾「文学のふるさと」論のために, 花田俊典, 叙説(叙説舎), 7, , 1993, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
71041 | 坂口安吾『街はふるさと』論―ドストエフスキーの関連から(二), 槍田良枝, 学苑, 638, , 1993, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
71042 | 追悼・佐川英三 凝縮された詩美, 南川周三, 現代詩手帖, 36-11, , 1993, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
71043 | 追悼 佐々木基一, 久保田正文 真鍋呉夫, 群像, 48-7, , 1993, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
71044 | 追悼 「父」としての佐々木基一さん, 夫馬基彦, 新潮, 90-7, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
71045 | 佐々木邦の児童文学―雑誌「少女画報」掲載作品について, 西崎康雄, 国際児童文学館紀要, 8, , 1993, コ00876, 近代文学, 作家別, , |
71046 | 太平洋戦争前後の佐多稲子―通俗小説的創作方法と戦争体制容認と, 北川秋雄, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
71047 | 「呼びかけ小説」論へ―読書行為の内なる対話, 和田敦彦, 日本近代文学, 48, , 1993, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
71048 | 佐多稲子『渓流』論―<家族>の物語を中心に, 矢沢美佐紀, 立教大学日本文学, , 71, 1993, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
71049 | 「時に佇つ」覚え書き―佐多文学の深層, 霜野仁一, 秋桜, 10, , 1993, シ00432, 近代文学, 作家別, , |
71050 | 佐藤佐太郎と川, 秋葉四郎, 短歌, 40-3, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, , |