検索結果一覧

検索結果:199137件中 71101 -71150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71101 「城の崎にて」論―<自分>の事語り, 宮崎隆広, 活水日文, 26, , 1993, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
71102 「城の崎にて」における<自分>, 小林幸夫, 日本近代文学, 49, , 1993, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
71103 「小僧の神様」論―その構成と思想性, 吉田正信, 愛知教育大学大学院国語研究, 1, , 1993, ア00074, 近代文学, 作家別, ,
71104 「灰色の月」論―志賀直哉と<戦後>, 高口智史, 近代文学研究, 10, , 1993, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
71105 「豊年虫」「雪の遠足」「鳥取」の成立時期について, 須藤松雄, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 29, , 1993, フ00520, 近代文学, 作家別, ,
71106 志賀直哉の「和解」と尾道の風景―風景の現象学として, 荒木正見, 福岡女学院大学紀要, 3, , 1993, フ00115, 近代文学, 作家別, ,
71107 「慧子の死」論―「和解」覚書, 中村智, 山口国文, 16, , 1993, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
71108 「和解」の時間, 中原豊, 山口国文, 16, , 1993, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
71109 「和解」の中の時間について, 小川卓, 山口国文, 16, , 1993, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
71110 志田素琴と内田百間, 井本農一, 俳句研究, 60-11, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
71111 短編小説にみる構図 芝木好子『冬の梅』を中心に, 栄井温郎, 大阪青山短大国文, 9, , 1993, オ00117, 近代文学, 作家別, ,
71112 渋沢龍彦論 6―後期小説 その1 『唐草物語』, 吉崎裕子, 群馬県立女子大学国文学研究, 13, , 1993, ク00145, 近代文学, 作家別, ,
71113 『ねむり姫』における渋沢龍彦の創作物語の特長, 樋口敦弘, 白門国文, 10, , 1993, ハ00080, 近代文学, 作家別, ,
71114 九牛の一毛について―柴生田稔一面, 後藤直二, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
71115 余話二題 池田秋旻・『詠歌自在』, 清水房雄, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
71116 柴生田稔氏のことあれこれ, 宮地伸一, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
71117 茂吉から継承したもの, 常磐井猷磨, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
71118 柴生田稔と茂吉・文明―その初期の一考察, 小谷稔, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
71119 柴生田稔の青春期―深田久弥との交友をめぐって, 雁部貞夫, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
71120 柴生田稔と佐藤佐太郎―三峠の歌について, 奥山善昭, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
71121 「国の殉はむ」の歌について, 古賀多三郎, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
71122 柴生田稔と万葉―「万葉の叙景詩的要素」について, 柴田小夜子, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
71123 柴生田稔の思想, 小野寺幸男, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
71124 論争一つ二つ―昭和三十八年, 斎藤彰詰, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
71125 「嗟漢のこころ」, 大河原惇行, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
71126 島尾敏雄書誌追補(2), 尾崎昇 西尾宣明, タクラマカン, 25, , 1993, タ00104, 近代文学, 作家別, ,
71127 島尾敏雄文芸・その習作期の考察―『幼年記』・«光耀»の意義, 西尾宣明, プール学院短期大学紀要, , 33, 1993, フ00260, 近代文学, 著作家別, ,
71128 島尾敏雄『夢の中での日常』一面―「私」の意識と身体の問題, 西尾宣明, 日本文芸研究, 45-3, , 1993, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
71129 嶋岡晨 書附け―『ネオロジスム詩集』に事寄せて, 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, 29, , 1993, リ00070, 近代文学, 作家別, ,
71130 高原詠に見る自然観―島木赤彦, 新井章, 短歌, 40-9, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
71131 赤彦の川と寂寥, 新井章, 短歌, 40-3, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
71132 島木赤彦の北海道旅行, 宮川康雄, 人文科学論集(信州大), 27, , 1993, シ01100, 近代文学, 作家別, ,
71133 赤彦の万葉観発生私見, 新井章, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
71134 万葉集から見た島木赤彦―島木赤彦は一流歌人か, 星野五彦, 国学院雑誌, 94-12, , 1993, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
71135 赤彦の童謡と短歌, おおのいさお, 新宴, 60, , 1993, シ00934, 近代文学, 作家別, ,
71136 島木健作の評価をめぐる問題, 高橋恒久, 明大日本文学, 21, , 1993, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
71137 藤村における「魔」的なもの―透谷から藤村へ, 水本精一郎, 近代文学論集, 19, , 1993, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
71138 島崎藤村とキリスト教―初期『藤村詩集』をめぐって, 林盛奎, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
71139 <小諸>という場所―島崎藤村における金銭と言説, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 42-7, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
71140 藤村と東京, 藪禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 50, , 1993, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
71141 島崎藤村「新潮」論―「我」の新生のイメージなど, 片山晴夫, 日本文学の伝統, , , 1993, イ0:429, 近代文学, 作家別, ,
71142 藤村の周辺(二)―詩語・詩想の継承(五), 三浦仁, 紀要(山梨県女子短大), 26, , 1993, ヤ00190, 近代文学, 作家別, ,
71143 木曾の藤村碑, 清水茂雄, 解釈, 39-9, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
71144 島崎藤村の英文書簡, 村松定孝, ソフィア, 41-4, , 1993, ソ00065, 近代文学, 著作家別, ,
71145 <翻>館蔵資料から 未発表資料紹介 島崎藤村書簡(三), , 日本近代文学館, 136, , 1993, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
71146 「家」対比<その一>―巴金と藤村の「家」をめぐって, 劉静華, 熊本大学教養部紀要(外国語外国文学編), 28, , 1993, ク00068, 近代文学, 著作家別, ,
71147 『家』試論―「旧い家」と「新しい家」をめぐって, 王箴, 日本文芸研究, 45-2, , 1993, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
71148 『桜の実の熟する時』における「憂鬱」の感情(英文), 飯島武久, 山形大学紀要:人文科学, 12-4, , 1993, ヤ00080, 近代文学, 作家別, ,
71149 島崎藤村『食後』論, 松崎浩, 大正大学大学院研究論集, 17, , 1993, タ00034, 近代文学, 作家別, ,
71150 島崎藤村『新生』, 岩見照代, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,