検索結果一覧

検索結果:199137件中 71151 -71200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71151 『新生』ノート―フランスに行くまで, 江種満子, 日本近代文学, 49, , 1993, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
71152 島崎藤村『夏草』論―構成を中心に, 富岡豊, 二松, 7, , 1993, ニ00098, 近代文学, 作家別, ,
71153 『破戒』試論―北村透谷の視座より, 石塚政吾, 上越教育大学国語研究, 7, , 1993, シ00574, 近代文学, 作家別, ,
71154 小説『破戒』を読む―部落問題の周縁, 川端俊英, 同朋大学論叢, 68, , 1993, ト00470, 近代文学, 作家別, ,
71155 島崎藤村とキリスト教―『破戒』におけるキリスト教の影響, 林盛奎, 国学院大学大学院紀要, 24, , 1993, コ00492, 近代文学, 作家別, ,
71156 «Hakai» et le probl〓me des Buraku, Kodama Christine, 人文科学研究(国際基督教大), 25, , 1993, シ01092, 近代文学, 作家別, ,
71157 藤村『春』百二十九について, 赤尾利弘, 亜細亜大学教養部紀要, 47, , 1993, ア00330, 近代文学, 作家別, ,
71158 沈黙する語り手―島崎藤村「春」の描写と語り, 金子明雄, 日本文学/日本文学協会, 42-11, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
71159 島崎藤村『夜明け前』, 大井田義彰, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
71160 藤村文学の特質―『夜明け前』からくり広げて, 陳徳文, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
71161 『夜明け前』における食文化の伝統―「芹粥」を中心に, 伊東一夫, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
71162 『若菜集』から『破戒』にいたる人権意識―藤村が透谷から継承したもの, 篠原昌彦, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 25, , 1993, コ01468, 近代文学, 作家別, ,
71163 「さわらび」「春の歌」をめぐって, 橋口晋作, 解釈, 39-3, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
71164 『若菜集』における自然―「草枕」論, 九里順子, 国語国文研究, 94, , 1993, コ00730, 近代文学, 作家別, ,
71165 『若菜集』の受容圏―<藤村調>という制度, 中山弘明, 国語と国文学, 70-7, , 1993, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
71166 女子教育と『若菜集』―恋愛の政治学, 紅野謙介, 年刊日本の文学, 2, , 1993, ニ00020, 近代文学, 作家別, ,
71167 続・日本のうた<一月> 原っぱの嫁菜, 古橋信孝, 言語, 22-1, , 1993, ケ00220, 近代文学, 作家別, ,
71168 評伝・大正の俳人 5 島村元, 松井利彦, 俳句研究, 60-5, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
71169 島村抱月の浅草体験―<新劇普及興行>の意味と位置, 小竹智子, 国文目白, 32, , 1993, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
71170 島村抱月の自然主義評論(2)―明治四十一年, 岩佐壮四郎, 関東学院短期大学短大論叢, 90, , 1993, カ00650, 近代文学, 作家別, ,
71171 清水紫琴と西欧思想, 榎本義子, フェリス女学院大学文学部紀要, 28, , 1993, フ00022, 近代文学, 作家別, ,
71172 私は幸福であるか―「婦女新聞」に見る下田歌子, 大井三代子, りんどう, 18, , 1993, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
71173 下田歌子伝のために, 福島邦道, 実践国文学, 44, , 1993, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
71174 英国よりの手紙―下田歌子から谷干城へ, 城田秀雄, りんどう, 18, , 1993, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
71175 「浦づたひ」補遺, 板垣弘子, 歌子, 1, , 1993, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
71176 下村槐太, 金子明彦, 大阪の俳人たち, 3, , 1993, イ9:87:14, 近代文学, 作家別, ,
71177 白鳥省吾と中等唱歌, 穀田恵子, 東北文学論集, 別冊, , 1993, ト00535, 近代文学, 作家別, ,
71178 城山三郎の経済小説の特徴について, 何少賢, 大衆文学研究, 100, , 1993, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
71179 神西清 4, 石内徹, 神西清研究, 4, , 1993, シ00945, 近代文学, 作家別, ,
71180 神西清資料 3 小野姓神西氏家系, 石内徹, 神西清研究, 4, , 1993, シ00945, 近代文学, 作家別, ,
71181 神西清研究文献目録 二, , 神西清研究, 4, , 1993, シ00945, 近代文学, 作家別, ,
71182 神西清日記抄(三)・注, 石内徹, 芸術至上主義文芸学会会報, 3, , 1993, ケ00076, 近代文学, 作家別, ,
71183 神西清「死児変相」論―自己韜晦の文学, 石内徹, 国学院雑誌, 94-5, , 1993, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
71184 女流俳人・久女と多佳子―女ごころの系譜, 神谷かをる, 女と愛と文学, , , 1993, イ0:425, 近代文学, 作家別, ,
71185 評伝・大正の俳人たち 8 杉田久女, 松井利彦, 俳句研究, 60-8, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
71186 杉田久女の俳句―ノラの背景, 倉田紘文, 別府大学紀要, 34, , 1993, ヘ00060, 近代文学, 作家別, ,
71187 杉山千和 小伝, 横山寛吾, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 12, , 1993, シ00661, 近代文学, 作家別, ,
71188 <講演> 児童文学の編集者、出版事業家としての鈴木三重吉―「赤い鳥」創刊を中心に, 宮崎芳彦, 白百合女子大学研究紀要, 29, , 1993, シ00840, 近代文学, 作家別, ,
71189 <インタビュー> 住井すゑ氏に聞く―部落差別・天皇制・地球, 住井すゑ 西尾雅裕, 社会文学通信, 30, , 1993, シ00417, 近代文学, 作家別, ,
71190 追悼・諏訪優, 藤富保男 新倉俊一, 現代詩手帖, 36-2, , 1993, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
71191 瀬戸内文学と『とはすかたり』―付、杉本苑子『新とはずがたり』(承前), 町田栄, 跡見学園大学紀要, 26, , 1993, ア00380, 近代文学, 作家別, ,
71192 『源氏物語』と瀬戸内寂聴―『女人源氏物語』を中心として, 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, 44, , 1993, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
71193 父・光治良の晩年, 芹沢文子, 波, 27-7, , 1993, ナ00200, 近代文学, 作家別, ,
71194 追悼 芹沢光治良―同伴者の文学, 勝呂奏, 静岡近代文学, 8, , 1993, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
71195 所蔵資料紹介 添田知道「空襲下日記」, 鹿野政直, 神奈川近代文学館, 39, , 1993, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
71196 田岡嶺雲の初期文芸評論―批判的リアリズムを提唱, 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 30, , 1993, ニ00400, 近代文学, 作家別, ,
71197 高橋和巳論(六)―中国文学論の一端, 安東諒, 徳島大学国語国文学, 6, , 1993, ト00793, 近代文学, 作家別, ,
71198 高橋和巳『詩人の運命』を読む(後編), 藤村耕治, 日本文学誌要, 47, , 1993, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
71199 高橋新吉「空洞」論, 平居謙, 日本文芸研究, 45-2, , 1993, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
71200 高橋太華の児童文学―史伝とお伽話を中心に, 上田信道, 児童文学研究, 26, , 1993, シ00285, 近代文学, 作家別, ,