検索結果一覧

検索結果:199137件中 71201 -71250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71201 研究動向 高橋たか子, 須浪敏子, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
71202 続・日本のうた<十二月>(最終回) ほかごころ徒野, 古橋信孝, 言語, 22-12, , 1993, ケ00220, 近代文学, 作家別, ,
71203 評伝・大正の俳人たち 1 高浜虚子(一), 松井利彦, 俳句研究, 60-1, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
71204 評伝・大正の俳人たち 2 高浜虚子(二), 松井利彦, 俳句研究, 60-2, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
71205 極楽の文学―虚子の俳句, 徳村二郎, 天狼, 46-4, , 1993, テ00200, 近代文学, 作家別, ,
71206 極楽の文学―「虹」諸篇, 徳村二郎, 天狼, 46-9, , 1993, テ00200, 近代文学, 作家別, ,
71207 <翻>資料翻刻 高浜虚子 飯田蛇笏宛書簡(大正十三年七月十四日付), , 山梨県立文学館館報, 13, , 1993, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
71208 明治二十九年の虚子(3)―『五百句』評訳と研究・「縄朽ちて水鶏叩けばあく戸なり」考, 小沢実, 信州豊南女子短期大学紀要, 10, , 1993, シ01003, 近代文学, 作家別, ,
71209 高浜虚子『進むべき俳句の道』, 松井利彦, 天狼, 46-3, , 1993, テ00200, 近代文学, 作家別, ,
71210 高浜虚子初期写生文の展開―「浅草寺のくさ摩麻」から「北清島町」まで, 村上林造, 近代文学試論, 31, , 1993, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
71211 『俳諧師』側面, 一条孝夫, 帝塚山学院短期大学研究年報, 41, , 1993, テ00080, 近代文学, 作家別, ,
71212 高浜虚子『俳句の五十年』, 松井利彦, 天狼, 46-4, , 1993, テ00200, 近代文学, 作家別, ,
71213 研究展望 高見順―詩と小説の間に, 市川毅, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
71214 高見順、戦後への出発―『高見順日記』にみる敗戦体験, 矢崎彰, 社会文学, 7, , 1993, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
71215 高村光太郎のこと, 古川清彦, むさしの文学会会報, 21, , 1993, ム00105, 近代文学, 作家別, ,
71216 高村光太郎―その芸術と生涯, 請川利夫, むさしの文学会会報, 21, , 1993, ム00105, 近代文学, 作家別, ,
71217 光太郎・浅草・武蔵野, 小林高寿, むさしの文学会会報, 21, , 1993, ム00105, 近代文学, 著作家別, ,
71218 <翻>館蔵資料から 未発表資料紹介 高村光太郎書簡(二), , 日本近代文学館, 134, , 1993, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
71219 「永い話」―『智恵子抄』裁判その他, 北川太一, 日本古書通信, 58-6, , 1993, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
71220 高村光太郎の詩「地理の書」について, 小林高寿, 解釈, 39-6, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
71221 光太郎・その感性と表現―詩「にほひ」あるいは<見ること>をめぐって, 杉本優, 国文―研究と教育―, , 16, 1993, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
71222 高村光太郎「米久の晩餐」論, 野末明, むさしの文学会会報, 21, , 1993, ム00105, 近代文学, 作家別, ,
71223 井上準之助と高山樗牛, 金沢規雄, 東北文学論集, 別冊, , 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
71224 『平家物語』の横笛説話と高山樗牛の『滝口入道』, 穴吹陽子, 岡大国文論稿, 21, , 1993, オ00500, 近代文学, 作家別, ,
71225 滝井孝作『無限抱擁』, 守安敏久, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
71226 滝口修造研究―<石>のモティーフ, 岩崎美弥子, 実践国文学, 43, , 1993, シ00250, 近代文学, 作家別, ,
71227 滝口修造と「ふるさと」, 小沢節子, 魚津シンポジウム, 8, , 1993, ウ00012, 近代文学, 作家別, ,
71228 非在のイメージ覚え書き―定家三夕歌・滝口修造の自動記述, 東典幸, 繍, 6, , 1993, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
71229 竹内好と魯迅(三), 林叢, 論究(二松学舎大学), 37, , 1993, ロ00031, 近代文学, 著作家別, ,
71230 武田泰淳の軌跡―中央郵便局事件とその揺曳, 長田真紀, 二松, 7, , 1993, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
71231 武田泰淳論―社会主義と仏教と愛欲のはざまにて, 長田真紀, 人文論叢(二松学舎大), 50, , 1993, ニ00100, 近代文学, 作家別, ,
71232 武田泰淳参考文献目録―平成二年〜平成四年, 鈴木一正, 時空, 2, , 1993, シ00121, 近代文学, 作家別, ,
71233 近代・現代秀歌鑑賞 なが嘆きの深きほどに主は慰めたまわん―武田寅雄の歌と生涯, 大田正紀, 短歌, 40-10, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
71234 武知五友評伝資料(八), 谷光隆, 子規会誌, 56, , 1993, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
71235 武知五友の文久四年, 石原敏男, 子規会誌, 57, , 1993, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
71236 短編小説にみる構図―竹西寛子『挨拶』を中心に, 栄井温郎, 大阪青山短期大学研究紀要, 19, , 1993, オ00116, 近代文学, 作家別, ,
71237 滅亡の系譜―太宰治研究序説, 佐々木啓一, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 12, , 1993, シ00661, 近代文学, 作家別, ,
71238 自意識の十字架―太宰治とトーマス・マン, 長谷川洋, 横浜市立大学論叢, 44-1・2, , 1993, ヨ00050, 近代文学, 著作家別, ,
71239 太宰治における転形期の問題―転向と主体, 山崎正純, 女子大文学:国文篇, 44, , 1993, シ00790, 近代文学, 作家別, ,
71240 太宰治・昭和十三年前後の<転向>, 山口浩行, 稿本近代文学, 18, , 1993, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
71241 特集・宗教と文学=作家にとって<信>とは何か 撰ばれてあることの信と不信―太宰治・中期素描, 服部康喜, 叙説(叙説舎), 7, , 1993, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
71242 太宰治の戦時下のスタンス, 花田俊典, 文学論輯/九州大学, 38, , 1993, フ00380, 近代文学, 作家別, ,
71243 太宰治のあんまとスポオツ, 花田俊典, 年刊日本の文学, 2, , 1993, ニ00020, 近代文学, 作家別, ,
71244 『太宰治』ノート(その4) <レトリカ>あるいは、その<ペルソナ>―褶曲する<昭和>感情史の鏡のなかで, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 42, , 1993, ク00160, 近代文学, 著作家別, ,
71245 特集 評伝 太宰治<鼎談> 評伝 太宰治の問題点, 浅田高明 川崎和啓 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 58-6, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
71246 特集 評伝 太宰治 評伝―幼年時代から昭和二十三年, 安藤宏 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 58-6, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
71247 特集 評伝 太宰治 太宰治文学散歩(拾遺編), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 58-6, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
71248 特集 評伝 太宰治 太宰治文献目録―一九九一年, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 58-6, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
71249 <翻> 竹内好に宛てた太宰治の礼状, 山下恒夫, 図書, 531, , 1993, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
71250 長篠康一郎収集太宰治文庫, 関井光男, 神奈川近代文学館, 39, , 1993, カ00438, 近代文学, 作家別, ,