検索結果一覧

検索結果:199137件中 71501 -71550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71501 土井晩翠と鉄道唱歌, 穀田恵子, 東北文学論集, 別冊, , 1993, ト00535, 近代文学, 作家別, ,
71502 原爆詩「としとったお母さん」と峠三吉, 久留島昌子, 広島女子大国文, 10, , 1993, ヒ00272, 近代文学, 作家別, ,
71503 <座談会>「昭和」短歌を読みなおす 5 土岐善麿と半田良平, 島田修二 篠弘 岡野弘彦 岡井隆, 短歌, 40-5, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
71504 続・徳田秋声と三島霜川―代作をめぐって, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 42, , 1993, ト01091, 近代文学, 作家別, ,
71505 徳田秋声の物語言説における「時間」と「空間」の構造―『足迹』の表現史的意義, 大杉重男, 論樹, 7, , 1993, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
71506 徳田秋声『あらくれ』, 中丸宣明, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
71507 『あらくれ』論, 大杉重男, 群像, 48-6, , 1993, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
71508 モダニズムとしての私小説―「仮装人物」の言説をめぐって, 中川成美, 国際日本文学研究集会会議録, 16, , 1993, コ00893, 近代文学, 作家別, ,
71509 徳田秋声『秘密の秘密』小考―三島霜川『長髪』などとの関連に触れて, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 44, , 1993, ト01091, 近代文学, 作家別, ,
71510 蘇峰と蘆花―その精神史的考察, 平林一, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 26, , 1993, ア00114, 近代文学, 作家別, ,
71511 徳富蘇峰、両義的な<兄>―透谷・独歩との関わりを中心に, 猪狩友一, 国語と国文学, 70-5, , 1993, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
71512 一九○五年の蘆花徳冨健次郎―精神革命と自然をめぐって, 吉田正信, 国語国文学報, 51, , 1993, コ00710, 近代文学, 作家別, ,
71513 徳冨蘆花『思出の記』の印象の追跡, 夏目武子, 文学と教育, 161, , 1993, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
71514 ナショナリズムの文学―徳冨蘆花『不如帰』の物語構造, 野村幸一郎, 解釈, 39-3, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
71515 徳冨蘆花研究―『寄生木』における蘆花の役割, 大友洋子, 東北文学論集, 別冊, , 1993, ト00535, 近代文学, 作家別, ,
71516 徳冨蘆花「漁師の娘」について, 布川純子, 成蹊国文, 26, , 1993, セ00020, 近代文学, 作家別, ,
71517 『妻よねむれ』論, 沼沢和子, 近代の文学(井上百合子先生記念論集), , , 1993, ヒ0:132, 近代文学, 作家別, ,
71518 『情海波瀾』における作者と読者の位置, 西田谷洋, 文学・語学, 138, , 1993, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
71519 <複>資料紹介 富岡鉄斎最早期筆録 『含翠居雑記』(時習堂随筆), 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 近代文学, 作家別, ,
71520 追悼・友竹辰 生マレタ 生キタ 死ンダ, 川崎洋, 現代詩手帖, 36-7, , 1993, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
71521 中勘助を「読む」, 富岡多恵子, 文学界, 47-12, , 1993, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
71522 中勘助『銀の匙』, 関礼子, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
71523 「大和魂」という言葉―北京で『銀の匙』を読む, 平川祐弘, 新潮, 90-6, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
71524 永井荷風における言文一致の問題―明治三十年代前半の文体, 真銅正宏, 徳島大学総合科学部紀要(人文・芸術), 6, , 1993, ト00797, 近代文学, 作家別, ,
71525 女のいる風景, 内田保広, 共同研究デカダンス, , , 1993, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
71526 荷風と<公園>, 塩崎文雄, 人文学部紀要(和光大), 28, , 1993, ワ00040, 近代文学, 作家別, ,
71527 近代小説英訳上の問題点(2)―永井荷風の短編を例にして, 奥田勲, 聖心女子大学論叢, 80, , 1993, セ00090, 近代文学, 作家別, ,
71528 『雨瀟瀟』私見―荷風と南畝, 池沢一郎, 国文学研究, 111, , 1993, コ00960, 近代文学, 作家別, ,
71529 博覧会を見た人―『あめりか物語』「酔美人」より, 南明日香, 比較文学年誌, 29, , 1993, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
71530 永井荷風『腕くらべ』, 松田良一, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
71531 永井荷風『狐』検証(上)―故郷小石川の変容, 田辺俊建, イミタチオ, 21, , 1993, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
71532 永井荷風『孤』検証(中)―母性空間と孤伝説, 田辺俊建, イミタチオ, 22, , 1993, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
71533 荷風日記の創作上の秘密―『西遊日誌抄』の場合について, 山崎真一, 東洋文化, 70, , 1993, ト00650, 近代文学, 著作家別, ,
71534 洋行帰りの苦悶― 荷風の『新帰朝者日記』から『下谷叢話』へ, 江村洋, 異文化を生きた人々, , , 1993, ノ0:42:2, 近代文学, 作家別, ,
71535 「興味」の二重構造―『新橋夜話』論のために, 真銅正宏, 徳島大学国語国文学, 6, , 1993, ト00793, 近代文学, 作家別, ,
71536 荷風・吉備路娼門瞥見録 上―断腸亭日乗補稿, 忍甲一, 日本古書通信, 58-6, , 1993, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
71537 荷風・吉備路娼門瞥見録 下―断腸亭日乗補稿, 忍甲一, 日本古書通信, 58-7, , 1993, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
71538 「〓東綺譚」と「驟雨」, 山崎行雄, 磁界, 3, , 1993, シ00029, 近代文学, 著作家別, ,
71539 一人の<わたくし>・複数の<わたくし>―『〓東綺譚』の領域, 金子明雄, 日本近代文学, 48, , 1993, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
71540 『〓東綺譚』の方法, 島村輝, 日本近代文学, 48, , 1993, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
71541 『〓東綺譚』における秩序と混沌, 中島国彦, 日本近代文学, 48, , 1993, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
71542 哥沢と『松葉巴』―永井荷風と江戸音曲, 真銅正宏, 解釈, 39-11, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
71543 館蔵資料紹介 中江兆民著『続一年有半』―筆写原稿成立の経緯, 井田進也, 日本近代文学館, 135, , 1993, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
71544 中江篤介訳『維氏美学』自筆草稿について, 松永昌三, 岡山大学文学部紀要, 20, , 1993, オ00508, 近代文学, 作家別, ,
71545 特集 中上健次, 鈴木翁二 白石かずこ, ユリイカ, 25-3, , 1993, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
71546 特集 中上健次 自己言及の不可能性―『地の果て 至上の時』のまなざし, 小森陽一, ユリイカ, 25-3, , 1993, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
71547 特集 中上健次 負の位置―中上健次とフォークナー, 植野達郎, ユリイカ, 25-3, , 1993, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
71548 特集 中上健次 死角の重力―意図された空白, 島内景二, ユリイカ, 25-3, , 1993, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
71549 特集 中上健次 「路地」は南米へ続く―『千年の愉楽』試論, 細川周平, ユリイカ, 25-3, , 1993, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
71550 特集 中上健次 ペインテッド・バードとそのほかの流浪者達―『千年の愉楽』論, イヴ・ジマーマン 富井玲子, ユリイカ, 25-3, , 1993, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,