検索結果一覧

検索結果:199137件中 71801 -71850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71801 「こころ」の円の様式, 石井和夫, 叙説(叙説舎), 7, , 1993, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
71802 『こころ』―「明治の精神」をめぐって, 川嶋葉子, 国文目白, 32, , 1993, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
71803 夏目漱石『こころ』について, 大社淑子, 比較文学年誌, 29, , 1993, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
71804 『こころ』論―<先生>の恋愛, 姜煕鈴, 新樹, 8, , 1993, シ00955, 近代文学, 作家別, ,
71805 「心」に於ける孤立、社会的脱落、疎外(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 44-2, , 1993, テ00180, 近代文学, 作家別, ,
71806 夏目漱石『こゝろ』, 木股知史, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
71807 作品の読み方について, 西垣勤, 近代文学研究, 10, , 1993, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
71808 宙に浮くK像への批評―「こゝろ」論ノート, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 42-5, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
71809 漱石『こころ』論・素描―「静」の「純白」をめぐって, 浅田隆, 枯野, 10, , 1993, カ00583, 近代文学, 作家別, ,
71810 戦略としての知・罪としての知―『こゝろ』における「不可知性」について, 高橋正人, 解釈, 39-6, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
71811 戦略としての知・罪としての知―『こゝろ』論考(一)「不可知性」をめぐって, 高橋正人, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
71812 停止した時間・動き出す時間―『こゝろ』論考(二)ふたつの墓をめぐって, 高橋正人, 解釈学, 10, , 1993, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
71813 「心」―武者小路作品との対比において, 中村完, 成城文芸, 143, , 1993, セ00070, 近代文学, 作家別, ,
71814 沈黙するK―『こゝろ』の生成論的読解の試み, 松沢和宏, 文学, 4-3, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
71815 反噬する<謎>―「こゝろ」の構造が語るもの, 重松泰雄, 叙説(叙説舎), 8, , 1993, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
71816 『こゝろ』試論, 中村直子, 東京女子大学論集, 44-1, , 1993, ト00260, 近代文学, 作家別, ,
71817 『こゝろ』の悲劇―「先生」や「K」はなぜ死んだか, 朴裕河, 日本文学/日本文学協会, 42-9, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
71818 『こゝろ』をどう読むか―テクスト論的解読へのひとつの問い, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), 29, , 1993, ニ00420, 近代文学, 作家別, ,
71819 『こゝろ』―遅れることの物語―言葉の内なる<他者>を求めて, 佐藤和正, 名古屋近代文学研究, 11, , 1993, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
71820 Kokoro and ‘the Spirit of Meiji’, Isamu Fukuchi, Monumenta Nipponica, 48-4, , 1993, m00030, 近代文学, 著作家別, ,
71821 「琴のそら音」論―その構造に潜むもの, 谷口基, 日本文学/日本文学協会, 42-12, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
71822 『三四郎』―ホイッスラーとの関連を中心に, 五十嵐礼子, 国文目白, 32, , 1993, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
71823 漱石『三四郎』の世界(下)―罪を犯す者達の前光景, 中井康行, 城南国文, 13, , 1993, シ00667, 近代文学, 作家別, ,
71824 漱石の東京―『三四郎』を中心に(其の一), 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 94, 1993, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
71825 「三四郎」と「明暗」の手紙, 石原千秋, 東横国文学, 25, , 1993, ト00710, 近代文学, 作家別, ,
71826 『三四郎』試論―明るさの光源, 山田能子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 4, , 1993, シ00743, 近代文学, 作家別, ,
71827 『三四郎』文献書誌(六), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, 78, , 1993, オ00230, 近代文学, 作家別, ,
71828 『三四郎』文献書誌(七), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, 79, , 1993, オ00230, 近代文学, 作家別, ,
71829 『三四郎』文献書誌(八), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, 79, , 1993, オ00230, 近代文学, 作家別, ,
71830 『三四郎』文献書誌(九), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, 80, , 1993, オ00230, 近代文学, 作家別, ,
71831 三四郎の<国>―作中人物三四郎の一側面, 渡辺拓, 論樹, 7, , 1993, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
71832 自己防衛に生きている自意識家・三四郎, 曹雅玲, 解釈, 39-11, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
71833 <婿捜し譚>から<恋愛小説>へ―「三四郎」への視座, 岩佐壮四郎, 年刊日本の文学, 2, , 1993, ニ00020, 近代文学, 作家別, ,
71834 夏目漱石『それから』試論―三千代の求愛, 阿部真美, 日本文学ノート, 28, , 1993, ニ00450, 近代文学, 作家別, ,
71835 『それから』の周辺, 加茂章, 新大国語, 19, , 1993, シ01010, 近代文学, 作家別, ,
71836 『それから』のイメージ(2)―拡散するイメージ, 水沢不二夫, 言語と文芸, 109, , 1993, ケ00250, 近代文学, 作家別, ,
71837 小説『それから』に見える死の影, 工藤茂, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
71838 審美家 代助の意味, 三上公子, 近代の文学(井上百合子先生記念論集), , , 1993, ヒ0:132, 近代文学, 作家別, ,
71839 『それから』とテクスト構造―意識の「識末」と<F>とが廻る, 余吾育信, 学習院大学人文科学論集, , 2, 1993, カ00227, 近代文学, 著作家別, ,
71840 「それから」における銀杏返しの謎, 福田靖子, 広島女子大国文, 10, , 1993, ヒ00272, 近代文学, 作家別, ,
71841 代助の<変貌>―『それから』一面, 片岡豊, 作新学院女子短期大学紀要, 17, , 1993, サ00110, 近代文学, 作家別, ,
71842 漱石の小品『手紙』について, 八木恵子, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 41, , 1993, サ00015, 近代文学, 作家別, ,
71843 「野分」再考―その二面性をめぐって, 高橋秀晴, 上越教育大学国語研究, 7, , 1993, シ00574, 近代文学, 作家別, ,
71844 『野分』試論(上)―道也という文学者の造形, 加藤富一, 文学研究, 78, , 1993, フ00320, 近代文学, 作家別, ,
71845 『彼岸過迄』における「語り」の構造―『こゝろ』への道程, 小林美鈴, 芸術至上主義文芸, 18, , 1993, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
71846 『彼岸過迄』論―<見るもの>と<見られるもの>, 入柿徹, 解釈, 39-3, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
71847 『彼岸過迄』論―苦悩の果てに立ち現われてくるもの, 佐藤裕子, フェリス女学院大学文学部紀要, 28, , 1993, フ00022, 近代文学, 作家別, ,
71848 夏目漱石「彼岸過迄」論―基底としての<破約>, 硲香文, 人間文化研究科年報, 8, , 1993, ニ00610, 近代文学, 作家別, ,
71849 「彼岸過迄」年立考―「雨の降る日」の位置付けの試論, 海老井英次, 文学論輯/九州大学, 38, , 1993, フ00380, 近代文学, 作家別, ,
71850 漱石文学の男性像(一)―須永市蔵, 加藤富一, 解釈, 39-3, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,