検索結果一覧

検索結果:199137件中 71851 -71900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71851 『彼岸過迄』論, 荻原桂子, 日本文芸研究, 45-1, , 1993, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
71852 『彼岸過迄』論―ダンディズムの構造, 関谷由美子, 日本文学/日本文学協会, 42-9, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
71853 『彼岸過迄』の文体論的考察, 宮沢賢治, 白百合女子大学研究紀要, 29, , 1993, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
71854 Monoconscious Theoryと『文学論』―ルロイド・モーガン『比較心理学』の影響(一), 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), 30, , 1993, コ01020, 近代文学, 作家別, ,
71855 『文学論』とそのノート(二), 内田道雄, 古典と現代, 61, , 1993, コ01350, 近代文学, 作家別, ,
71856 「坊っちゃん」論, 水谷敦, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 12, , 1993, シ00661, 近代文学, 作家別, ,
71857 うらなりの運命―「坊つちやん」再論・リポートより, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, 13, , 1993, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
71858 『坊つちやん』の系譜学―江戸っ子・金平・維新, 小谷野敦, 文学, 4-3, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
71859 漱石の見たもの・見なかったもの―「満韓ところどころ」の旅・ノート 1, 大野淳一, 武蔵大学人文学会雑誌, 24-2・3, , 1993, ム00050, 近代文学, 作家別, ,
71860 1910年代における『道草』と『和解』―その<出産>が意味するもの, 松下浩幸, 明治大学大学院紀要(文学編), 30, , 1993, メ00070, 近代文学, 作家別, ,
71861 「道草」―求愛のサイン, 菊原昌子, 国文目白, 32, , 1993, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
71862 『道草』評釈―<幼時の記憶>をめぐって, 佐々木雅発, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 38, , 1993, ワ00109, 近代文学, 作家別, ,
71863 「道草」, 中村完, 国文学ノート(成城大学), 30, , 1993, コ01020, 近代文学, 作家別, ,
71864 『道草』の味わい―<迂闊な健三>と<捨てられた父>, 細谷博, 南山国文論集, 17, , 1993, ナ00288, 近代文学, 作家別, ,
71865 日常の人―『道草』の世界, 石川正一, 星稜論苑, , 16, 1993, セ00204, 近代文学, 著作家別, ,
71866 『道草』―交換・貨幣・書くこと, 柴市郎, 日本近代文学, 49, , 1993, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
71867 前古代研究(12)『道草』続・漱石の帰還, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 51, , 1993, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
71868 語り手の恋―『道草』試論, 藤森清, 年刊日本の文学, 2, , 1993, ネ00020, 近代文学, 著作家別, ,
71869 『明暗』論, 久保田芳太郎, 東横国文学, 25, , 1993, ト00710, 近代文学, 作家別, ,
71870 お廷の担うもの―『明暗』小論, 松岡京子, 中央大学国文, 36, , 1993, チ00068, 近代文学, 作家別, ,
71871 『明暗』―構想とモチーフ(一), 秋山公男, 愛知大学文学論叢, 102, , 1993, ア00140, 近代文学, 作家別, ,
71872 『明暗』試論―地図からの俯瞰, 金貞淑, 新樹, 8, , 1993, シ00955, 近代文学, 作家別, ,
71873 夏目漱石『明暗』論―日記・断片・書簡との関わり(1), 申賢周, 東海大学湘南文学, 27, , 1993, シ00670, 近代文学, 作家別, ,
71874 『明暗』の演劇的空間―力の発揮とイデオロギー上演の場, 赤井恵子, 熊本短大論集, 43-2, , 1993, ク00073, 近代文学, 作家別, ,
71875 明暗評釈 二― 第一回(下), 鳥井正晴, 相愛国文, 6, , 1993, ソ00007, 近代文学, 作家別, ,
71876 夏目漱石『明暗』論―お秀像をめぐり, 申賢周, 言語と文芸, 109, , 1993, ケ00250, 近代文学, 作家別, ,
71877 夏目漱石『明暗』, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
71878 『明暗』論―清子を読む, 内田道雄, 文学, 4-3, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
71879 地名のない街―『明暗』断章, 十川信介, 文学, 4-3, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
71880 『明暗』―構想とモチーフ(二), 秋山公男, 愛知大学文学論叢, 104, , 1993, ア00140, 近代文学, 作家別, ,
71881 バンヴェニストの「イストワール(物語)」概念と語り手の機能―漱石の『明暗』をめぐって, 大野晃彦, 慶大言語文化研究所紀要, 25, , 1993, ケ00030, 近代文学, 作家別, ,
71882 人間活力と『明暗』, 石川正一, 星稜論苑, , 17, 1993, セ00204, 近代文学, 著作家別, ,
71883 特集・宗教と文学=作家にとって<信>とは何か <罪>の揺曵・<信頼>のゆらぎ―夏目漱石「門」に於ける<信>の世界, 海老井英次, 叙説(叙説舎), 7, , 1993, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
71884 『門』試論―宗助の帰る場所, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, 18, , 1993, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
71885 『門』―遠くから襲ってくる風, 川上美那子, 人文学報/東京都立大学, 243, , 1993, シ01150, 近代文学, 作家別, ,
71886 『門』の家庭小説的傾向についての解釈―宗助の選択における漱石の呈示, 保明陽子, 論輯(駒沢大・大学院), 21, , 1993, コ01460, 近代文学, 作家別, ,
71887 「門」における被疎外者の共生―野中宗助の「生温(なまぬる)い」まなざしの意味, 河野基樹, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
71888 聴覚空間の中の<劇>―『門』論, 伊藤忠, 日本文学/日本文学協会, 42-6, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
71889 『門』論―様々な「門」をめぐって, 金貞淑, キリスト教文学, 12, , 1993, キ00603, 近代文学, 作家別, ,
71890 『門』論, 遠藤浩, 明大日本文学, 21, , 1993, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
71891 「門」―崖の上と下, 岡本文子, 近代の文学(井上百合子先生記念論集), , , 1993, ヒ0:132, 近代文学, 作家別, ,
71892 漱石『夢十夜』「第一夜」論―ハーンとロセッティの享受を中心に, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 10-2, , 1993, ト00235, 近代文学, 作家別, ,
71893 「夢十夜」を読む(「批評」第六回), 橋豊, 位置, 35, , 1993, イ00054, 近代文学, 作家別, ,
71894 夢十夜叙説―第九夜, 山田晃, 青山語文, 23, , 1993, ア00200, 近代文学, 作家別, ,
71895 「夢十夜」『第十夜』と「三四郎」―死とエロスの主題をめぐって, 岡本文子, 和洋国文研究, 28, , 1993, ワ00140, 近代文学, 作家別, ,
71896 『夢十夜』における近代と前近代―物語から小説へ, 朴裕河, 文芸と批評, 7-7, , 1993, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
71897 漱石「夢十夜」を読む(三), 小田良弼, 国語国文, 62-3, , 1993, コ00680, 近代文学, 作家別, ,
71898 漱石「夢十夜」を読む(四), 小田良弼, 国語国文, 62-9, , 1993, コ00680, 近代文学, 作家別, ,
71899 漱石「夢十夜」を読む(五), 小田良弼, 国語国文, 62-11, , 1993, コ00680, 近代文学, 作家別, ,
71900 『夢十夜』研究―悪夢論, 鈴木茂樹, 稿本近代文学, 18, , 1993, コ00417, 近代文学, 作家別, ,