検索結果一覧
検索結果:199137件中
71951
-72000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
71951 | 野間宏の文学に描かれた民衆群像, 布野栄一, 桜文論叢, 35, , 1993, オ00057, 近代文学, 作家別, , |
71952 | 野村胡堂と銭形平次, 須知茂, 東北文学の世界, , , 1993, ト00534, 近代文学, 作家別, , |
71953 | 速度都市における『死刑宣告』, 野本聡, 明治大学大学院紀要(文学編), 30, , 1993, メ00070, 近代文学, 著作家別, , |
71954 | 日本的アイデンティティー成立に関する一考察―昭和初年代における萩原朔太郎と日本浪漫派, 山本康治, 学際研究, 3, , 1993, カ00195, 近代文学, 著作家別, , |
71955 | 漂泊者 萩原朔太郎, Mikolaj Melanowicz, 国際日本文学研究集会会議録, 16, , 1993, コ00893, 近代文学, 作家別, , |
71956 | 萩原朔太郎論―「憂鬱」と「かげ」の発見, 戸塚隆子, 富士フェニックス論叢, 1, , 1993, フ00229, 近代文学, 作家別, , |
71957 | 萩原朔太郎の詩法と詩論, 伊藤康円, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 29, , 1993, フ00520, 近代文学, 作家別, , |
71958 | 朔太郎詩の根源―意志の否定, 中沢美佐子, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, , |
71959 | 萩原朔太郎・「リズム」から「調べ」へ, 安智史, 立教大学日本文学, , 70, 1993, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
71960 | 萩原朔太郎の象徴的色彩―«白»に見る朔太郎の「都会」と「田舎」, 遠藤誠, 言文, 40, , 1993, ケ00330, 近代文学, 作家別, , |
71961 | 萩原朔太郎考察―初期詩篇, 中川敏, 人文研紀要, 17, , 1993, シ01172, 近代文学, 作家別, , |
71962 | <翻> 「古すぎる日本の文壇」―『萩原朔太郎全集』逸文, 対馬美香, 実践国文学, 43, , 1993, シ00250, 近代文学, 作家別, , |
71963 | 萩原朔太郎『青猫』研究―詩中における女性像の変化を中心に, 五本木千穂, 玉藻(フェリス女学院大), 29, , 1993, タ00140, 近代文学, 作家別, , |
71964 | <散文詩の時代>のジレンマ―萩原朔太郎『宿命』・その他, 北川透, 現代詩手帖, 36-12, , 1993, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
71965 | 『純正詩論』素描―『氷島』論のためのエスキース, 山本康治, 東海大学湘南文学, 27, , 1993, シ00670, 近代文学, 作家別, , |
71966 | <新生>事件まで―『月に吠える』後半の課題(一), 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, 42, , 1993, ア00070, 近代文学, 作家別, , |
71967 | 萩原朔太郎における<表現>の転回―短歌から『月に吠える』へ, 清水均, 紀要(女子聖学院短大), 25, , 1993, シ00770, 近代文学, 作家別, , |
71968 | 日韓近代詩における<吠える犬>のイメージ―萩原朔太郎を中心に, 梁東国, 比較文学研究, 64, , 1993, ヒ00035, 近代文学, 作家別, , |
71969 | 橋〓石, 和田悟朗, 大阪の俳人たち, 3, , 1993, イ9:87:14, 近代文学, 作家別, , |
71970 | 橋田東声論(その七)―「土の人長塚節」に拠る自然への回帰, 佐田毅, 跡見学園国語科紀要, 41, , 1993, ア00370, 近代文学, 作家別, , |
71971 | 評伝・大正の俳人たち 4 長谷川かな女, 松井利彦, 俳句研究, 60-4, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
71972 | あとがきの続き, 岩橋邦枝, 図書, 534, , 1993, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
71973 | 「セルパン」の謎, 長谷川郁夫, 日本近代文学館, 135, , 1993, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
71974 | 秦恒平『冬祭り』論―村上春樹『国境の南、太陽の西』と比較して, 原善, 作新学院女子短期大学紀要, 17, , 1993, サ00110, 近代文学, 作家別, , |
71975 | わが青春・一期一会―服部達のこと, 唐川富夫, 現代詩手帖, 36-4, , 1993, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
71976 | 共同研究 服部誠一『東京新繁昌記』翻刻と注釈(下), 山本洋 寺谷隆, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 32, , 1993, リ00200, 近代文学, 作家別, , |
71977 | 特集・宗教と文学=作家にとって<信>とは何か 信の根拠としての「夢」―埴谷雄高覚書, 江藤正顕, 叙説(叙説舎), 7, , 1993, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
71978 | 『闇のなかの黒い馬』論―「暗黒の夢」「自在圏」「追跡の魔」, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, 27, , 1993, シ00670, 近代文学, 作家別, , |
71979 | 馬場孤蝶論―その日記および随筆の一考察, 岩居保久志, 研究実践紀要, 16, , 1993, ケ00192, 近代文学, 作家別, , |
71980 | モーパッサンの「脂肪の塊」にみられる自国意識―馬場孤蝶訳『ブウル・ド・スイフ』をめぐって, 富田仁, 桜文論叢, 36, , 1993, オ00057, 近代文学, 作家別, , |
71981 | 幻の墳<花の像 48>, 中西進, 短歌, 40-6, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
71982 | 日記手紙にみる早川孝太郎―六 『花祭』と花祭, 須藤功, 未来, 316, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, , |
71983 | 日記手紙にみる早川孝太郎―七 陶器交友録, 須藤功, 未来, 317, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, , |
71984 | 日記手紙にみる早川孝太郎―八 旅日記 1, 須藤功, 未来, 318, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, , |
71985 | 日記手紙にみる早川孝太郎―九 旅日記 2, 須藤功, 未来, 319, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, , |
71986 | 日記手紙にみる早川孝太郎―十 旅日記 3, 須藤功, 未来, 322, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, , |
71987 | 日記手紙にみる早川孝太郎―十一 あじさいの花, 須藤功, 未来, 323, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, , |
71988 | 日記手紙にみる早川孝太郎―十二 文化財審議委員, 須藤功, 未来, 325, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, , |
71989 | 日記手紙にみる早川孝太郎―十三 佐々木喜善, 須藤功, 未来, 327, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, , |
71990 | 林あまり第二歌集『ナナコの匂い』論―「ナナコと恋人」を中心に, 高橋清隆, 静岡近代文学, 8, , 1993, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
71991 | 林不忘 その一面―「捕物」シリーズについて, 浅子逸男, 国文学論究(花園大), 21, , 1993, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
71992 | 林芙美子『浮雲』試論, 今川英子, 昭和学院短大紀要, 29, , 1993, シ00740, 近代文学, 作家別, , |
71993 | 林芙美子の出発―「放浪記」を中心に, 石田忠彦, 薩摩路, 37, , 1993, コ00750, 近代文学, 作家別, , |
71994 | 林芙美子『放浪記』, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
71995 | 葉山嘉樹の作品における幻想と身体, 柳井まどか, 人文論叢(東京工業大学), 18, , 1993, ト00234, 近代文学, 作家別, , |
71996 | <翻>作家の手紙(11) 葉山嘉樹, 青木正美, 彷書月刊, 9-4, , 1993, ホ00055, 近代文学, 作家別, , |
71997 | 葉山嘉樹『海に生くる人々』, 熊木哲, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
71998 | 葉山嘉樹「浚渫船」―身体をめぐる<光>と<闇>, 峰村康広, 日本文学論集, 17, , 1993, ニ00485, 近代文学, 作家別, , |
71999 | アララギ女性歌人の歌(4)―原阿佐緒の歌, 三宅奈緒子, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
72000 | 評伝・大正の俳人たち3 原月舟, 松井利彦, 俳句研究, 60-3, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |