検索結果一覧

検索結果:199137件中 72101 -72150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72101 『浮雲』とドストエフスキー『罪と罰』第一部, 田中邦夫, 大阪経大論集, 43-6, , 1993, オ00195, 近代文学, 作家別, ,
72102 前古代研究(11) アメリカ的〔光景〕とアジア性―…成人する映像視線…『トム・ソーヤーの冒険』と『浮雲』, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 50, , 1993, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
72103 『狂人日記』の擬声語の漢字表記, 太田紘子, 就実語文, 14, , 1993, シ00448, 近代文学, 作家別, ,
72104 「其面影」論―ついえた<家庭(ホーム)>の夢, 松本幸世, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 3, , 1993, オ00465, 近代文学, 作家別, ,
72105 <非凡>なる語り手―二葉亭四迷『平凡』のディスクール, 高橋修, 日本文学/日本文学協会, 42-11, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
72106 共生の原質―古井由吉『聖』について, 松田和夫, 桜文論叢, 36, , 1993, オ00057, 近代文学, 作家別, ,
72107 杳子の至福・杳子の断念―古井由吉『杳子』論, 片岡豊, 作新国文, 5, , 1993, サ00109, 近代文学, 作家別, ,
72108 北条秀司論(20), 田辺明雄, 上方芸能, 114, , 1993, カ00540, 近代文学, 作家別, ,
72109 北条秀司論(21), 田辺明雄, 上方芸能, 115, , 1993, カ00540, 近代文学, 作家別, ,
72110 北条秀司論(22), 田辺明雄, 上方芸能, 116, , 1993, カ00540, 近代文学, 作家別, ,
72111 星新一の作品分類と分析試論―一〇〇一編ショート・ショート群を考える, 長田貴誉子, 会誌(岐阜女子大学), 22, , 1993, キ00130, 近代文学, 作家別, ,
72112 細井和喜蔵―その生涯, 野村隆夫, 千葉商大紀要, 31-1・2, , 1993, チ00037, 近代文学, 作家別, ,
72113 レ・ミゼラブル―『女工哀史』の作家・細井和喜蔵, 岡野幸江, 自由人の軌跡, , , 1993, ヒ0:127, 近代文学, 作家別, ,
72114 <対談> 共和国を創った小説家―『海鳴りの底から』と『吉里吉里人』, 井上ひさし 堀田善衛, ちくま, 266, , 1993, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
72115 堀田善衛の戦後, 三好淳史, 日本文学/日本文学協会, 42-6, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
72116 『広場の孤独』論―小説は如何にして可能か, 友重幸四郎, 近代文学研究, 10, , 1993, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
72117 堀辰雄の文学観―その確立までをたどる, 久保恵美, 国文研究(熊本女子大), 38, , 1993, ク00056, 近代文学, 作家別, ,
72118 <翻>資料紹介 片山広子・達吉・総子の堀辰雄宛書簡, 谷田昌平 池内輝雄, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
72119 「美しい村」及び付載「ノオト」に関する若干の考察, 石井雄二, 言文, 40, , 1993, ケ00330, 近代文学, 作家別, ,
72120 『姨捨』の創作過程をめぐって―新資料・書き込み本と草稿を中心に, 吉永哲郎, 国語と国文学, 70-6, , 1993, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
72121 「ひとごと」風「私」小説の表現―堀辰雄『風立ちぬ』の文章, 渡辺実, 上智大学国文学科紀要, 10, , 1993, シ00651, 近代文学, 作家別, ,
72122 堀辰雄研究―«ロマン»志向における『風立ちぬ』の意義, 高橋典子, 玉藻(フェリス女学院大), 29, , 1993, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
72123 堀辰雄『菜穂子』を読む(上)―「楡の家」の菜穂子, 蒲生芳郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 78, , 1993, ミ00160, 近代文学, 作家別, ,
72124 文人たちのうた 17―堀口大学, 本林勝夫, 短歌研究, 50-8, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
72125 堀口大学の祈り―追悼詩歌による癒しについて, 東順子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 3, , 1993, オ00465, 近代文学, 作家別, ,
72126 本田一杉, 本田泰三, 大阪の俳人たち, 3, , 1993, イ9:87:14, 近代文学, 作家別, ,
72127 <座談会>「昭和」短歌を読みなおす 7 前川佐美雄と坪野哲久, 島田修二 篠弘 佐々木幸綱 岡野弘彦 岡井隆, 短歌, 40-8, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
72128 大阪時代の前田純孝, 佐藤隆一, 城南国文, 13, , 1993, シ00667, 近代文学, 作家別, ,
72129 前田透歌集『断章』に見る「赤い月」―現代短歌に於ける月の美意識の変容, 宇佐美真, 解釈, 39-9, , 1993, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
72130 普羅の「茅枯れて」二説について, 細田静, 麻, 26-6, , 1993, ア00276, 近代文学, 著作家別, ,
72131 高原詠に見る感覚―前田夕暮, 前田芳彦, 短歌, 40-9, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
72132 『深林』試輪―前期前田夕暮の到達点, 久留原昌宏, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 26-1, , 1993, ス00040, 近代文学, 著作家別, ,
72133 牧野信一の「月あかり」―幻想空間論, 磯貝英夫, 広島女子大国文, 10, , 1993, ヒ00272, 近代文学, 作家別, ,
72134 正岡子規における共同性の思考に関する一考察, 工藤真由美, 人間文化研究科年報, 8, , 1993, ニ00610, 近代文学, 作家別, ,
72135 日記という滋場の力―『ホトトギス』における写生文実践, 金井景子, 日本文学/日本文学協会, 42-11, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
72136 文学と美術(一)―邦画洋画優劣論争をめぐって, 森正経, 季刊子規博だより, 12-3, , 1993, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
72137 子規が見た広重, 十亀忠義, 子規会誌, 59, , 1993, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
72138 正岡子規の文章観と写生文の表現, 長谷川孝士, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 近代文学, 作家別, ,
72139 子規の文章観と作文教育, 長谷川孝士, 子規会誌, 57, , 1993, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
72140 いのちの残り―子規の生きざま, 越智通敏, 子規会誌, 56, , 1993, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
72141 子規さんの得意わざ, 森元四郎, 子規会誌, 58, , 1993, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
72142 子規・拓川・羯南, 畠中淳, 子規会誌, 59, , 1993, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
72143 子規と『吾輩は猫である』, 西村好子, 日本文学/日本文学協会, 42-12, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
72144 芥川龍之介と子規を結ぶ糸, 古賀蔵人, 季刊子規博だより, 13-1, , 1993, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
72145 子規に生きる 44 子規と祖父一順, 天岸太郎 和田茂樹, 季刊子規博だより, 13-1, , 1993, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
72146 子規の妹律私論, 今井田敬子, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
72147 叔父への手紙, 喜田重行, 子規会誌, 59, , 1993, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
72148 野球黎明期の子規, 山口超心鬼, 天狼, 46-2, , 1993, テ00200, 近代文学, 著作家別, ,
72149 子規に生きる 43 常盤会寄宿舎の仲間たち―子規から現代へ, 増田忠彦, 季刊子規博だより, 12-4, , 1993, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
72150 子規と常盤会寄宿舎(上) 「雪の間」と「内閣編集局」, 宝来淑子, 季刊子規博だより, 12-4, , 1993, キ00015, 近代文学, 作家別, ,