検索結果一覧
検索結果:199137件中
72251
-72300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72251 | 「春子」と「暁の寺」の間の虚空―三島由紀夫のlesbianismの位相についての一仮説, 大森郁之助, 札幌大学女子短期大学部紀要, 21, , 1993, サ00171, 近代文学, 作家別, , |
72252 | 『春の雪』論―あるいは空虚としての「みやび」, 柳瀬善治, 三重大学日本語学文学, 4, , 1993, ミ00025, 近代文学, 作家別, , |
72253 | 『豊饒の海』における輪廻説と唯識説の問題, 井上隆史, 国語と国文学, 70-6, , 1993, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
72254 | 三島由紀夫『豊饒の海』・ウロボロスの遍在(下), 高田一樹, 繍, 6, , 1993, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
72255 | <対談> 信州の工房から, 司修 水上勉, 文学界, 47-10, , 1993, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
72256 | 水上勉文学の世界, 田辺匡, 大阪産業大学紀要, 78, , 1993, オ00230, 近代文学, 作家別, , |
72257 | 海の声 彼方の声 その一―評伝 三富朽葉, 勝野良一, 富山大学教養部紀要(人文社会科学), 25-2, , 1993, ト01102, 近代文学, 作家別, , |
72258 | 朽葉と『小散文詩』, 窪田般弥, ユリイカ, 25-11, , 1993, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
72259 | 三富朽葉『爍けた鍵』の成り立ち, 小川亮彦, 日本近代文学, 49, , 1993, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
72260 | 南方熊楠―危機理論による人と行動の理解(五), 森武夫, 専修人文論集, 52, , 1993, セ00315, 近代文学, 作家別, , |
72261 | 私の南方熊楠―その評価の歴史, 前田和敏, 自由人の軌跡, , , 1993, ヒ0:127, 近代文学, 作家別, , |
72262 | 鳥居龍蔵とゲーテと南方熊楠と, 杉山二郎, 学鐙, 90-7, , 1993, カ00270, 近代文学, 作家別, , |
72263 | J・A・シモンズと熊楠、乱歩―男色論の周辺から, 月川和雄, 本, 18-4, , 1993, ホ00320, 近代文学, 作家別, , |
72264 | 南方熊楠の渡航理由についての一考察, 西勝, 大倉山文化会議研究年報, 4, , 1993, オ00113, 近代文学, 作家別, , |
72265 | 曼陀羅からカオスへ―現代に生きる南方熊楠, 鶴見和子, 季刊iichiko, 27, , 1993, キ00005, 近代文学, 著作家別, , |
72266 | 南方熊楠と今昔物語, 飯倉照平, 新日本古典文学大系(月報), 35, , 1993, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
72267 | 岩田準一宛南方熊楠書簡中の引き歌, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, 28, , 1993, ワ00025, 近代文学, 作家別, , |
72268 | <翻> 三村竹清日記「不秋草堂日暦」(一)―明治四十三年一月一日〜四十四年二月十日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, 16, , 1993, エ00090, 近代文学, 作家別, , |
72269 | 柊二礼讃(41), 鮎川杜士夫, あるご, 11-1, , 1993, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
72270 | 柊二礼讃(42), 鮎川杜士夫, あるご, 11-2, , 1993, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
72271 | 柊二礼讃(43), 鮎川杜士夫, あるご, 11-4, , 1993, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
72272 | 柊二礼讃(44), 鮎川杜士夫, あるご, 11-6, , 1993, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
72273 | 柊二礼讃(45), 鮎川杜士夫, あるご, 11-7, , 1993, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
72274 | 迢空と柊二を繋ぐもの, 森重香代子, 香臈人, 1-1, , 1993, カ00395, 近代文学, 作家別, , |
72275 | 宮柊二と川, 田谷鋭, 短歌, 40-3, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
72276 | 宮崎一雨の児童文学, 上田信道, 国際児童文学館紀要, 8, , 1993, コ00876, 近代文学, 作家別, , |
72277 | 湖処子における物語詩について, 中村青史, キリスト教文学, 12, , 1993, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
72278 | 宮沢賢治文学の魅力―「サガレンと八月」前半を中心に, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72279 | 宮沢賢治と宗教, 内田朝雄, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72280 | 宮沢賢治と詩―<文語詩>の位置, 栗原敦, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72281 | 宮沢賢治と童話―<イーハトヴ童話>への企み, 伊藤真一郎, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72282 | 宮沢賢治と自然, 山内修, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72283 | 宮沢賢治は科学者か, 宮城一男, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72284 | 宮沢賢治と農業, 田口昭典, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72285 | 宮沢賢治のことば学, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72286 | 『春と修羅』論, 大塚常樹, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72287 | 『原体剣舞連』―その実景からの志向, 吉見正信, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72288 | 『永訣の朝』考, 中地文, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72289 | 『青森挽歌』試論―鳥として遍在するキリスト・トシをめぐって, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72290 | 『小岩井農場』, 続橋達雄, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72291 | 『どんぐりと山猫』論―支配される構造, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72292 | 『夜だかの星』論, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72293 | 『オツベルと象』の白―黒系列と赤, 香取直一, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
72294 | 『ひかりの素足』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72295 | 『ビヂテリアン大祭』, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
72296 | 『ガドルフの百合』, 秋枝美保, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72297 | 『グスコーブドリの伝記』へ, 杉浦静, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72298 | 『風の又三郎』―日本児童文学史の視点から, 西田良子, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72299 | 『セロ弾きのゴーシュ』―<慢心>と<回心>のドラマ, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72300 | 『銀河鉄道の夜』考―<苹果>をめぐって, 万田務, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |