検索結果一覧
検索結果:199137件中
72551
-72600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72551 | 「鴎外文庫」目録抄 第二十四回―岡野蔵本『目録』「和漢書之部」より, 坂本秀次, 鴎外, 52, , 1993, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
72552 | 鴎外全集の内容見本, 大屋幸世, 日本古書通信, 58-4, , 1993, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
72553 | 鴎外研究年表(23)―「明治三十六年〜三十七年」, 苦木虎雄, 鴎外, 52, , 1993, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
72554 | 鴎外研究年表(24)―「日露の役」, 苦木虎雄, 鴎外, 53, , 1993, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
72555 | 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, 52, , 1993, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
72556 | 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, 53, , 1993, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
72557 | 「うたかたの記」論―『水沫集』巻頭としての位置をふまえつつ, 須田喜代次, 大妻国文, 24, , 1993, オ00460, 近代文学, 作家別, , |
72558 | 『水沫集』と一葉―「うたかたの記」/「にごりえ」, 戸松泉, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 近代文学, 作家別, , |
72559 | 森鴎外訳「クサンチス」における原作本文の省略, 小沢次郎, 論樹, 7, , 1993, ロ00035, 近代文学, 作家別, , |
72560 | 森鴎外「懇親会」論, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 35-1, , 1993, ニ00030, 近代文学, 作家別, , |
72561 | 森鴎外「混沌」と椋鳥, 長谷川泉, 新国学の視点, , , 1993, イ0:554, 近代文学, 作家別, , |
72562 | 森鴎外史伝のレーゾン・デートル―『渋江抽斎』から『伊沢蘭軒』への<発展>, 林正子, 岐阜大学教養部研究報告, 28, , 1993, キ00143, 近代文学, 作家別, , |
72563 | 『渋江抽斎』論―自律する人間への夢, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, 41, , 1993, チ00042, 近代文学, 作家別, , |
72564 | 森鴎外『渋江抽斎』, 小川康子, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
72565 | 『渋江抽斎』のジャンルについて, エマニュエル・ロズラン, 文学, 4-4, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
72566 | 森鴎外『青年』の構造, 野村幸一郎, 論究日本文学, 58, , 1993, ロ00034, 近代文学, 作家別, , |
72567 | 鴎外「祖先系譜」考, 山崎一穎, 国文学科報, 21, , 1993, ア00385, 近代文学, 作家別, , |
72568 | 「沈黙の塔」前後の森鴎外―周氏兄弟の目を通して, 劉岸偉, 国際日本文学研究集会会議録, 16, , 1993, コ00893, 近代文学, 作家別, , |
72569 | 森鴎外「天寵」の世界(上), 清田文武, 新大国語, 19, , 1993, シ01010, 近代文学, 作家別, , |
72570 | 「西周伝」への一視点, 村岡功, 森鴎外記念会通信, 102, , 1993, モ00036, 近代文学, 作家別, , |
72571 | 鴎外「鶏」の意図―人生の参謀としての石田小介像をめぐって, 秦行正, 人文論叢(福岡大), 25-2, , 1993, フ00140, 近代文学, 作家別, , |
72572 | 鴎外「半日」をめぐって, 中村潔, 花袋研究会々誌, 11, , 1993, カ00418, 近代文学, 作家別, , |
72573 | 研究余滴 「半日」についての半日の感想, 古山典子, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 近代文学, 作家別, , |
72574 | 宙づりの家庭―鴎外『半日』論, 金子幸代, 鴎外, 53, , 1993, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
72575 | 『ふた夜』注解(未定稿)抄―「初の夜」より, 川口朗, 樟蔭国文学, 30, , 1993, シ00560, 近代文学, 作家別, , |
72576 | 「北游日乗」を読む, 武智秀夫, 鴎外, 52, , 1993, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
72577 | 森鴎外『北游日乗』考(一), 安川里香子, 川村短期大学研究紀要, 13, , 1993, カ00585, 近代文学, 作家別, , |
72578 | 鴎外の「後北游日乗」と青森(四)―死節碑, 松木明知, 鴎外, 52, , 1993, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
72579 | 後北游日乗を読む, 武智秀夫, 鴎外, 53, , 1993, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
72580 | 「舞姫」俗論, 土佐亨, 香椎潟, 38, , 1993, カ00390, 近代文学, 作家別, , |
72581 | 相沢謙吉「気取半之丞に与ふる書」と「舞姫」―再び山崎国紀『森鴎外―基層的論究』について, 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 39, , 1993, コ00677, 近代文学, 作家別, , |
72582 | 『舞姫』私論―太田豊太郎の可能性, 清水康次, 光華日本文学, 1, , 1993, コ00051, 近代文学, 作家別, , |
72583 | 「舞姫」における太田豊太郎の苦悩と醒覚―「奥深く潜みたりしまことの我」と「弱くふびんなる心」の構造をめぐって, 秦行正, 福岡大学総合研究所報, 90, , 1993, フ00145, 近代文学, 作家別, , |
72584 | 鴎外とエリーゼ―『舞姫』その虚構性が語るもの, 三国博子, 新潟大学教養部研究紀要, 25, , 1993, ニ00060, 近代文学, 作家別, , |
72585 | 割り込み/変換, 荒木せいお, 日本児童文学, 39-5, , 1993, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
72586 | ササユリをくわえて竜退治―『花をくわえてどこへゆく』, 吉田純子, 日本児童文学, 39-5, , 1993, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
72587 | 追憶と悲哀と哀惜と―『ホーン岬まで』, 江森隆子, 日本児童文学, 39-5, , 1993, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
72588 | 美の極限の文学者, 奥野健男, ちくま, 266, , 1993, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
72589 | 老いを拒否して逝った森瑶子さん, 上野千鶴子, 群像, 48-9, , 1993, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
72590 | 森川暁水, 松崎豊, 大阪の俳人たち, 3, , 1993, イ9:87:14, 近代文学, 作家別, , |
72591 | 闇の熱風―森崎和江試論, 江藤正顕, 叙説(叙説舎), 8, , 1993, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
72592 | <翻> 備中興譲館時代の森田思軒―退塾に関する新資料をめぐって, 富岡敬之, 書簡研究, 5, , 1993, シ00754, 近代文学, 作家別, , |
72593 | 書物の誘惑、女性の発見― 森田草平の世界, 佐々木英昭, 異文化を生きた人々, , , 1993, ノ0:42:2, 近代文学, 作家別, , |
72594 | 森田草平とイプセン, 根岸正純, 岐阜女子大紀要, , 22, 1993, キ00120, 近代文学, 著作家別, , |
72595 | <翻> 森田草平未発表書簡(一)―小宮豊隆宛・明治四一〜四三年, 根岸正純, 会誌(岐阜女子大学), 22, , 1993, キ00130, 近代文学, 作家別, , |
72596 | 「十字街」以後の短篇―草平と「鴨」(イプセン), 豊田敦子, 学苑, 640, , 1993, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
72597 | <翻> 森本薫未発表書簡, 西村博子, 日本演劇学会紀要, 31, , 1993, ニ00170, 近代文学, 作家別, , |
72598 | 森本薫「女の一生」論, 井上理恵, 演劇研究, 16, , 1993, エ00090, 近代文学, 作家別, , |
72599 | 八木重吉小論―信仰詩の意味するもの, 中山幸久, 緑岡詞林, 17, , 1993, リ00240, 近代文学, 作家別, , |
72600 | 八木重吉研究―<かなしみ>の詩をめぐって, 那須香, 新樹, 8, , 1993, シ00955, 近代文学, 作家別, , |