検索結果一覧

検索結果:199137件中 73101 -73150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73101 啄木書簡のアンソロジー―関西啄木懇話会編『啄木からの手紙』, 池田功, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, ,
73102 啄木の語り部のことばを編む―岩城之徳編『金田一京助全集 第十三巻 石川啄木』, 近藤典彦, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, ,
73103 寛の不遇時代への見直し作業―逸見久美著『鴉と雨抄評釈』, 永岡健右, 国際啄木学会会報, , 5, 1993, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, ,
73104 明治文学における«浦島説話»の再生―露伴、鴎外、逍遥を中心に(一), 小倉斉, 淑徳国文, 35, , 1994, シ00470, 近代文学, 一般, ,
73105 変身譚 あるいは物語の変容 ?, 高柴慎治, 昭和文学研究, 28, , 1994, シ00745, 近代文学, 一般, ,
73106 「私」の再発見, 照屋佳男, 早稲田人文自然科学研究, 45, , 1994, ワ00070, 近代文学, 一般, ,
73107 イメージ論1994―(十)伝記的ということ, 吉本隆明, 新潮, 91-2, , 1994, シ01020, 近代文学, 一般, ,
73108 イメージ論1994―(十一)自然と死の物語, 吉本隆明, 新潮, 91-4, , 1994, シ01020, 近代文学, 一般, ,
73109 イメージ論1994―(十二)詩の順序, 吉本隆明, 新潮, 91-6, , 1994, シ01020, 近代文学, 一般, ,
73110 イメージ論1994―(最終回)経験知の世界, 吉本隆明, 新潮, 91-8, , 1994, シ01020, 近代文学, 一般, ,
73111 <対話> 現代の物語とは何か, 河合隼雄 村上春樹, 新潮, 91-7, , 1994, シ01020, 近代文学, 一般, ,
73112 <座談会> 「事実」の内外―評伝・伝記文学について, 佐伯彰一 瀬戸内寂聴 岩橋邦枝, 群像, 49-8, , 1994, ク00130, 近代文学, 一般, ,
73113 匂い・フローラ・記憶―日本世紀末のイメージ空間, 石崎等, 日本近代文学, 51, , 1994, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
73114 倫理としての悪文, 井口時男, 本, 19-1, , 1994, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
73115 研究余滴(1) 江戸っ子の悪口, 上田正行, 金沢大学国語国文, 19, , 1994, カ00500, 近代文学, 一般, ,
73116 文体研究の焦点, 河野石根, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 2, , 1994, メ00091, 近代文学, 一般, ,
73117 日本語の小説における語り方についての試論―語り手と語られる出来事の関係から, 小沢伊久美, ICU日本語教育研究センター紀要, 3, , 1994, i00005, 近代文学, 一般, ,
73118 <シンポジウム> 現代文学における描写の位置, 渡部直己, 日本文学/日本文学協会, 43-3, , 1994, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
73119 <座談会> 「語り」研究の現在―その到達点と問題点, 三谷邦明 日高昭二 金子明雄 中山昭彦 小森陽一, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 近代文学, 一般, ,
73120 他者、言語、制度―SF的想像力と言語規制, 三浦俊彦, 日本文学における〈他者〉, , , 1994, イ0:575, 近代文学, 一般, ,
73121 読書行為と記号表現の速度―『土』における空間表現から, 和田敦彦, 年刊日本の文学, 3, , 1994, ネ00020, 近代文学, 一般, ,
73122 西郷隆盛と西郷伝説, 佐々木克, 岩波講座日本通史, 16, , 1994, ウ3:39:16, 近代文学, 一般, ,
73123 文明開化論, 牧原憲夫, 岩波講座日本通史, 16, , 1994, ウ3:39:16, 近代文学, 一般, ,
73124 箕作麟祥の仏学―「国政転変ノ論」を中心に, 小笠原幹夫, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 26-2, , 1994, サ00111, 近代文学, 一般, ,
73125 日本における<近代の超克>問題, 佐藤瑠威, 別府大学紀要, 35, , 1994, ヘ00060, 近代文学, 一般, ,
73126 「日本文学」の世界戦のために・第二信 「近代」なき国で語られる“ポスト・モダニズム”の悲惨と滑稽, 山口泉, 文芸, 33-1, , 1994, フ00426, 近代文学, 一般, ,
73127 明治期青年の自己形成―かたりあう“自我心理学”へのメモ, 中川作一, 法政大学教養部研究報告, 91, , 1994, ホ00080, 近代文学, 一般, ,
73128 大正デモクラシーと北海道文学―石川啄木、有島武郎、小林多喜二, 篠原昌彦, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 26, , 1994, コ01468, 近代文学, 一般, ,
73129 錯綜する天皇観―明治初期における天皇と民衆, 松田京子, 大阪大学日本学報, 13, , 1994, オ00347, 近代文学, 一般, ,
73130 昭和文学と虚無思想, 神谷忠孝, 国語国文研究, 95, , 1994, コ00730, 近代文学, 一般, ,
73131 いま人はどのように死を迎えているのか―心に残る「闘病記」, 大町公, 奈良大学紀要, 22, , 1994, ナ00270, 近代文学, 一般, ,
73132 身体の文学史(五) 身体と実在, 養老孟司, 新潮, 91-3, , 1994, シ01020, 近代文学, 一般, ,
73133 身体の文学史(六) 自然と文学, 養老孟司, 新潮, 91-7, , 1994, シ01020, 近代文学, 一般, ,
73134 身体の文学史(七) 深沢七郎ときだ・みのる, 養老孟司, 新潮, 91-10, , 1994, シ01020, 近代文学, 一般, ,
73135 「文明開化」のなかの裸体, 北沢憲昭, 人の〈かたち〉人の〈からだ〉, , , 1994, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
73136 人から人“間”へ―個としての人体, 佐藤道信, 人の〈かたち〉人の〈からだ〉, , , 1994, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
73137 川田剛『楠氏考』の史学思想, 秋元信英, 日本歴史, 551, , 1994, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, ,
73138 良心論ノート―井上・大西・和辻・内村―近代日本における市民倫理学の屈折(3), 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 30-4, , 1994, ナ00074, 近代文学, 一般, ,
73139 「文明」論序説―ルートヴィッヒ・クラーゲスと冨永半次郎を中心に, 小谷幸雄, 東西の思想闘争, , , 1994, ノ0:42:4, 近代文学, 一般, ,
73140 杉亨二について(一), 鴫原邦充, 神戸文化短期大学研究紀要, 18, , 1994, コ00403, 近代文学, 一般, ,
73141 お背戸に木の実の落ちる夜は―敗戦直後の心情史, 中内玲, エスキス, ’94, , 1994, エ00014, 近代文学, 一般, ,
73142 マルクス主義と知識人, 安田常雄, 岩波講座日本通史, 18, , 1994, ウ3:39:18, 近代文学, 一般, ,
73143 自由主義論, 松沢弘陽, 岩波講座日本通史, 18, , 1994, ウ3:39:18, 近代文学, 一般, ,
73144 近代の偶像/偶像の近代, 清水孝純, 叙説(叙説舎), 10, , 1994, シ00809, 近代文学, 一般, ,
73145 明治初年の洋学者と議会制度導入, 山崎有恒, 日本歴史, 554, , 1994, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, ,
73146 「文明開化」の風景 6 「美」への憧れ, 佐伯順子, 日本の美学, 21, , 1994, ニ00362, 近代文学, 一般, ,
73147 近代作家の対米観, 瀬尾幹夫, 季刊日本思想史, 44, , 1994, キ00025, 近代文学, 一般, ,
73148 近代日本における功利主義の批判と自我実現の受容―綱島梁川と西田幾多郎における日本の伝統的思想(英文), 行安茂, 研究集録(岡山大), 97, , 1994, オ00505, 近代文学, 一般, ,
73149 他者とは何か, 小谷野敦, 日本文学における〈他者〉, , , 1994, イ0:575, 近代文学, 一般, ,
73150 「他者とは何か」と『日本文学における<他者>』との距離―“日本文学と他者”を論じることの陥穽, 稲賀繁美, 日本文学における〈他者〉, , , 1994, イ0:575, 近代文学, 一般, ,