検索結果一覧

検索結果:199137件中 73201 -73250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73201 日本におけるドイツ詩の翻訳と受容(独文), 宇京早苗, 人文論叢, 11, , 1994, シ01222, 近代文学, 一般, ,
73202 イシグロ・カズオの日本―記憶と概念によるヴィジョン, 松岡直美, 滅びと異郷の比較文化, , , 1994, ヒ0:137, 近代文学, 一般, ,
73203 ボーア戦争と日英文化人, 藤田緑, 国際文化研究科論集, 1, , 1994, コ00897, 近代文学, 一般, ,
73204 日本でのポー 15―書誌 昭和31年〜昭和60年(改定版), 中村融, 茨城大学教養部紀要, 26, , 1994, イ00125, 近代文学, 一般, ,
73205 ヘンリー・ジェイムズの受容―鴎外から漱石まで, 武田勝彦, 比較文学年誌, 30, , 1994, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
73206 アントロジーLes Cinq Continentsの日本詩篇―詩人たちが同時代を生きていたとき, 小林茂, 比較文学年誌, 30, , 1994, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
73207 日本におけるヌーヴォー・ロマンの研究(3)―一九八○年代前半, 鈴木重生, 人文研紀要, 21, , 1994, シ01172, 近代文学, 一般, ,
73208 <講演> 比較文化史から見る近代日本, 芳賀徹, 比較文化, 41-1, , 1994, ヒ00020, 近代文学, 一般, ,
73209 日本におけるサドの受容, 松山俊太郎, 文学, 5-4, , 1994, フ00290, 近代文学, 一般, ,
73210 日本文学はドイツでどのように紹介されているか, 長谷川つとむ ヴォルフガング・E・シュレヒト, 大衆文学研究, 105, , 1994, タ00023, 近代文学, 一般, ,
73211 近代日本におけるバルザック受容史略, 原政夫, ユリイカ, 26-12, , 1994, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
73212 チェコで翻訳された近現代の日本文学, V・ヴィンケルヘーフェロヴァー, 大衆文学研究, 105, , 1994, タ00023, 近代文学, 一般, ,
73213 満州国立奉天図書館の歴史, 岡村敬二, 大阪府立図書館紀要, 30, , 1994, オ00399, 近代文学, 一般, ,
73214 中国三十年代文学における新感覚派小説手法の受容―穆時英の『共同墓地』をめぐって, 李征, 文学研究論集, 11, , 1994, フ00336, 近代文学, 一般, ,
73215 『ラ・トスカ』『熱血』『熱涙』―日中両国における『トスカ』受容, 飯塚容, 中央大学文学部紀要:文学科, 73, , 1994, チ00100, 近代文学, 一般, ,
73216 韓国の近代文学の中に現われた国木田独歩の影響(2)―書簡体小説と枠小説における形式の影響をめぐって, 丁貴連, 文学研究論集, 11, , 1994, フ00336, 近代文学, 一般, ,
73217 一九一〇年代の日韓近代文学の関連様相(1), 鄭寅〓, 日本文学論集, 18, , 1994, ニ00485, 近代文学, 一般, ,
73218 金素月と日本近代詩, 洪潤基, 人文科学年報, 24, , 1994, シ01095, 近代文学, 一般, ,
73219 西洋的近代へのある文人の抵抗―辜鴻銘の訪日講演集を中心に, 劉香織, 東西の思想闘争, , , 1994, ノ0:42:4, 近代文学, 一般, ,
73220 大衆文学とマスコミ社会―日・中比較の一視点, 魏大海, 大衆文学研究, 103, , 1994, タ00023, 近代文学, 一般, ,
73221 明治日本の知識人・文学者の朝鮮認識―小池正直の『鶏林医事』を中心に, 崔在〓, 比較文学研究, 65, , 1994, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
73222 『西遊記』受容史の側面, 堀誠, 和漢比較文学の周辺, , , 1994, イ0:298:18, 近代文学, 一般, ,
73223 脱亜論とアジア主義の間で―日中近代比較文学論序説, 伊藤虎丸, 東京女子大学日本文学, 82, , 1994, ト00265, 近代文学, 一般, ,
73224 日本植民地下の台湾新文学と魯迅(下)―その受容の概観, 中島利郎, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, , 28, 1994, シ00660, 近代文学, 一般, ,
73225 金永郎の四行詩と日本近代詩, 洪潤基, 専修人文論集, 54, , 1994, セ00315, 近代文学, 一般, ,
73226 <南溟>の日章旗―「南洋群島」へ行った日本人, 川村湊, 彷書月刊, 10-12, , 1994, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
73227 中国の日本文学翻訳について, 鄭民欽, 大衆文学研究, 105, , 1994, タ00023, 近代文学, 一般, ,
73228 『霊魂の産声』―ある台湾詩人の日本語詩集, 三木直大, 人間文化研究, 3, , 1994, ニ00607, 近代文学, 一般, ,
73229 台湾における日本植民地児童文芸史(一)―台湾教育会『台湾少年読本』の概観, 黄振原, 文学と教育, 28, , 1994, フ00367, 近代文学, 一般, ,
73230 民衆文化の拡大(後半その一)―捕物帳小説の場合, 一井襄, 神戸学院大学人文学部紀要, 8, , 1994, コ00278, 近代文学, 一般, ,
73231 大衆文学の形成―大正末期、昭和初期の文学場再編成の特徴, 坂井セシル, 日本近代文学, 50, , 1994, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
73232 Japanese Shorthand and Sokkibon, J.Scott Miller, Monumenta Nipponica, 49-4, , 1994, M00030, 近代文学, 一般, ,
73233 日本大衆文学について, 張玲, 大衆文学研究, 105, , 1994, タ00023, 近代文学, 一般, ,
73234 純文学と大衆文学―この悪しき因習 最終回 文学史を書き直す, 鈴木貞美, 文学界, 48-1, , 1994, フ00300, 近代文学, 一般, ,
73235 『文学報国』に見る良心的抵抗の痕跡―太平洋戦争と文芸家, 布野栄一, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 近代文学, 一般, ,
73236 文学者の戦争責任論ノート(四), 高橋新太郎, 国語国文論集, 23, , 1994, コ00770, 近代文学, 一般, ,
73237 文学の流れを遡る(一)―『大東京繁昌記』の刊行, 久保田淳, 文学, 5-2, , 1994, フ00290, 近代文学, 一般, ,
73238 戯作者たちの自由民権―『安南戦争実記』をめぐって, 小笠原幹夫, 文芸と批評, 7-9, , 1994, フ00490, 近代文学, 一般, ,
73239 「純文学と大衆文学」余滴, 鈴木貞美, 文学界, 48-5, , 1994, フ00300, 近代文学, 一般, ,
73240 浮遊する目覚めた青年たち―『浮雲』『楚囚之詩』『舞姫』, 田中邦夫, 日本文学の男性像, , , 1994, イ0:551, 近代文学, 一般, ,
73241 忘れられた義民伝承―採菊散人「義民助六の伝」について, 大沼敏男, イミタチオ, 23, , 1994, イ00137, 近代文学, 一般, ,
73242 戯作と民権文学との違いは何か, 小笠原幹夫, イミタチオ, 23, , 1994, イ00137, 近代文学, 一般, ,
73243 ジャンルと様式(モード)―日清戦争前後, 高橋修, 日本近代文学, 50, , 1994, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
73244 三次の文化と文学の揺藍―夏目漱石・龍口了信・佐伯好郎・田山花袋・中村憲吉・倉田百三・鈴木三重吉など若き群像, 寺田芳徳, たまゆら, 26, , 1994, タ00150, 近代文学, 一般, ,
73245 『それから』という鏡―初期「白樺」の一断面, 山田俊治, 国文学研究, 113, , 1994, コ00960, 近代文学, 一般, ,
73246 «関東大震災後文学»史・試論―機械文明の発展と人間の運命, 杉野要吉, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 一般, ,
73247 大震災と文学、そして映画, 牧野守, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 一般, ,
73248 敗戦直前の文学者―尾崎士郎・火野葦平・中村武羅夫, 高崎隆治, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 近代文学, 一般, ,
73249 廃墟の戦後に燃える(上)―アヴァン・ギャルド「火の会」発会式とその前後, 永淵道彦, 叙説(叙説舎), 10, , 1994, シ00809, 近代文学, 一般, ,
73250 <インタヴュー> 不思議な文学史を生きる, 丸谷才一 新井敏記, 文学界, 48-7, , 1994, フ00300, 近代文学, 一般, ,