検索結果一覧

検索結果:199137件中 73901 -73950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73901 特集 安部公房 安部公房略年譜, 谷真介, ユリイカ, 26-8, , 1994, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
73902 特集 安部公房 安部公房主要研究文献目録, 谷真介, ユリイカ, 26-8, , 1994, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
73903 鏡の沙漠―近代日本文学における<他者(エイリアン)>の構築, スーザン・J・ネイピア, 日本文学における〈他者〉, , , 1994, イ0:575, 近代文学, 作家別, ,
73904 昭和三十年代文学への私的関心, 小笠原賢二, 図書, 535, , 1994, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
73905 若き日の安部公房(2)―追憶の一齣, 中埜肇, ふるほん西三河, 46, , 1994, フ00268, 近代文学, 作家別, ,
73906 安部公房文学研究―<砂>と<壁>をめぐって, 北村直理, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
73907 物語とレトリック―安部公房の長編小説とそのフランス語訳について(中), 中山真彦, 東京女子大学論集, 44-2, , 1994, ト00260, 近代文学, 作家別, ,
73908 解体する風景にひとつの地平が現れる―安部公房の長編小説とそのフランス語訳について(下), 中山真彦, 東京女子大学論集, 45-1, , 1994, ト00260, 近代文学, 作家別, ,
73909 獄舎の夢―安部公房『榎本武揚』論, 日高昭二, 国文学研究, 113, , 1994, コ00960, 近代文学, 作家別, ,
73910 『終りし道の標べに』論―昼と夜と境界線, 藤江正子, 芸術至上主義文芸, 20, , 1994, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
73911 『壁―S・カルマ氏の犯罪』について, 芳沢正憲, 帝京国文学, 1, , 1994, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
73912 「カンガルー・ノート」再読, ドナルド・キーン, 新潮, 91-1, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
73913 安部公房『けものたちは故郷をめざす』考, 田中裕之, 近代文学試論, 32, , 1994, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
73914 『砂の女』形成論―「チチンデラ ヤパナ」からの変形痕跡を軸とする一アプローチ, 酒井和寿, 立教大学日本文学, , 72, 1994, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
73915 囚われの構造―『砂の女』に, 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, 12, , 1994, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
73916 安部公房「デンドロカカリヤ」論, 栗山博子, 大谷女子大国文, 24, , 1994, オ00430, 近代文学, 作家別, ,
73917 安部公房『デンドロカカリヤ』論―または、「極悪の植物」への変身をめぐって, 李貞煕, 稿本近代文学, 19, , 1994, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
73918 股裂きにあった«小説»―安部公房『飛ぶ男』のドラマ, 平岡篤頼, 新潮, 91-3, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
73919 安部公房「周辺飛行」の解体と『笑う月』の再構築をめぐって(前編), 柴垣竹生, 賊徒, 2, , 1994, ソ00059, 近代文学, 著作家別, ,
73920 <講演> わたしの見た阿部知二先生, 上笙一郎, 阿部知二研究, 1, , 1994, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
73921 <講演> 阿部知二先生の印象, 小島信夫, 阿部知二研究, 1, , 1994, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
73922 雲むらさきに白き城―姫路と阿部知二, 竹内茂, 阿部知二研究, 1, , 1994, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
73923 『原郷』としての播磨―<行動する知識人・知二>の軌跡, 大塚正基, 阿部知二研究, 1, , 1994, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
73924 「阿部知二のジャワ」を歩く(一)―ジャワ上陸体験を追って, 木村一信, 阿部知二研究, 1, , 1994, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
73925 研究展望 姫路文学館「阿部知二展」に寄せて, 水上勲, 昭和文学研究, 28, , 1994, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
73926 『朝霧』論―昭和十年代<知性の悲劇>, 竹松良明, 阿部知二研究, 1, , 1994, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
73927 阿部知二における<抒情>と<官能>―「化生」と初期短篇群を中心に, 森本穫, 阿部知二研究, 1, , 1994, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
73928 「幸福」論その他, 沖塩徹也, 阿部知二研究, 1, , 1994, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
73929 阿部知二における«戦後»―『抒情と表現』から『現代の文学』へ, 水上勲, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 近代文学, 作家別, ,
73930 阿部知二と三木清―『捕囚』論への序として, 水上勲, 阿部知二研究, 1, , 1994, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
73931 天田愚庵の歌(一)―桃山結盧, 越智通敏, 子規会誌, 62, , 1994, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
73932 豊饒な複数の主体へ―天野隆一「薄暮物語」を読む, 和田博文, 日本文学/日本文学協会, 43-6, , 1994, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
73933 あまんきみこ「白いぼうし」論 2―本文異同・作家論の観点から, 亀岡泰子, 国語国文学/岐阜大学, 22, , 1994, キ00150, 近代文学, 作家別, ,
73934 船に乗る人・馬に乗る人―有島武郎とホイットマンに関する比較文学的一考察, 植栗弥, 受容と創造, , , 1994, イ0:570, 近代文学, 作家別, ,
73935 富沢美穂子の生涯―有島武郎と『宇津保物語』研究, 坂口郁, 国文/お茶の水女子大学, 80, , 1994, コ00920, 近代文学, 作家別, ,
73936 <資料紹介> 有島武郎追悼文二、三―「婦人新報」、吹田順助「有島武郎追悼詩『混沌の沸乱故有島武郎の霊に捧げる』などにふれながら, 宮野光男, 燔祭, 4, , 1994, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
73937 『或る女』考―『アンナ・カレーニナ』との比較において, 吉田俊彦, 岡山大学教養部紀要, 34, , 1994, オ00506, 近代文学, 著作家別, ,
73938 有島武郎と外国文学―『或る女』と『アンナ・カレーニナ』を中心に, 康鴻音, 日本文学論集, 18, , 1994, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
73939 <共同研究> 『或る女』前編・注解の試み(その二), 江頭太助 張翌〓 中島美奈子, 佐賀大教育学部研究論文集, 42-1, , 1994, サ00020, 近代文学, 作家別, ,
73940 有島武郎「或る女のグリンプス」の冒頭を読む―汽車に乗る田鶴子の物語, 佐々木靖章, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 著作家別, ,
73941 有島武郎『石にひしがれた雑草』, 大津知佐子, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
73942 書くことの疎外と統一―『生れ出る悩み』の可能性, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 43-1, , 1994, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
73943 <他者>としての「愛」―『惜みなく愛は奪ふ』から未来派へ, 中村三春, 山形大学紀要:人文科学, 13-1, , 1994, ヤ00080, 近代文学, 作家別, ,
73944 有島武郎『カインの末裔』論, 鄭旭盛, 日本文芸論稿, 21, , 1994, ニ00540, 近代文学, 作家別, ,
73945 『星座』の構成とその破綻, 大西貢, 愛媛大学法文学部論集, 28, , 1994, エ00080, 近代文学, 作家別, ,
73946 『宣言』の悲劇, 劉立善, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 近代文学, 作家別, ,
73947 有島武郎『一房の葡萄』攷, 桐山金吾, 湘南短期大学紀要, 5, , 1994, シ00668, 近代文学, 作家別, ,
73948 研究動向 有吉佐和子, 大河晴美, 昭和文学研究, 28, , 1994, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
73949 作家の子の一記録―有吉玉青『身がわり』の場合, 市川裕見子, テクストの発見, , , 1994, ノ0:42:6, 近代文学, 作家別, ,
73950 安房直子童話における<向こう側>の世界・覚書, 藤本芳則, 大阪青山短期大学研究紀要, 20, , 1994, オ00116, 近代文学, 作家別, ,