検索結果一覧
検索結果:199137件中
73951
-74000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
73951 | 戦後関西詩壇回想 12 安西冬衛と堺, 杉山平一, 現代詩手帖, 37-2, , 1994, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
73952 | 戦後関西詩壇回想 13 安西冬衛と北川冬彦, 杉山平一, 現代詩手帖, 37-3, , 1994, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
73953 | 安西冬衛「軍艦茉莉」とポー「太鴉」, 剣持武彦, 受容と創造, , , 1994, イ0:570, 近代文学, 作家別, , |
73954 | 花筧<花の象56>, 中西進, 短歌, 41-3, , 1994, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
73955 | <インタヴュー> 覚醒か、遮蔽か, 飯嶋和一 久間十義, 文芸, 33-5, , 1994, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
73956 | 飯田蛇笏と若山牧水―自然主義への共通認識, 篠弘, 俳句研究, 61-9, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
73957 | 池波正太郎対談座談会目録, 出口智恵, 賊徒, 2, , 1994, ソ00059, 近代文学, 著作家別, , |
73958 | 火付盗賊改役 長谷川平蔵(一)―真説『鬼平犯科帳』, 伊能秀明, 日本古書通信, 59-10, , 1994, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
73959 | 火付盗賊改役 長谷川平蔵(二)―真説『鬼平犯科帳』, 伊能秀明, 日本古書通信, 59-11, , 1994, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
73960 | 伊沢由美子 風, 細谷建治, 日本児童文学, 40-3, , 1994, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
73961 | 伊沢由美子『ひろしの歌がきこえる』『かれ草色の風をありがとう』 かげを背負った子どもたち, 持田槙子, 日本児童文学, 40-3, , 1994, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
73962 | 伊沢由美子『走りぬけて、風』 去りゆく少年時代に, 古沢保, 日本児童文学, 40-3, , 1994, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
73963 | <インタヴュー> 雪が降っているのに、それは暖かい世界でした, 石井桃子 金井美恵子, 文芸, 33-4, , 1994, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
73964 | 石川淳論, 青柳達雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-9, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73965 | コントと悪意の文学―石川淳論序説, 吉田恵美子, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
73966 | 夷斎先生の知られざる素顔, 石和鷹, 新潮, 91-2, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
73967 | 『荒魂』論, 川西元, 国文論叢, 22, , 1994, コ01120, 近代文学, 作家別, , |
73968 | 『黄金伝説』論―「聖」と「俗」の間で, 神田重幸, 国文学解釈と鑑賞, 59-9, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73969 | 石川淳「処女懐胎」試論―ユング・「大きな物語」・クローデル, 杉浦晋, 稿本近代文学, 19, , 1994, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
73970 | 石川淳「八幡縁起」考, 藤原耕作, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 48, , 1994, フ00130, 近代文学, 作家別, , |
73971 | 石川淳『普賢』論(下)―<身体>と<ことば>をめぐって, 谷彰, 愛知大学国文学, 34, , 1994, ア00120, 近代文学, 作家別, , |
73972 | <座談会> 啄木享受の八十年―20世紀から21世紀へ, 岩城之徳 鹿野政直 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73973 | 詩人の成長と死―「渋民村」より「病室」へ, 上野博, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73974 | 節子という「鏡」―女性史から見た啄木とその妻, 中山和子, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73975 | 平成新時代の啄木研究展望, 岩城之徳, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73976 | 『一握の砂』, 太田登, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73977 | 『悲しき玩具』, 今西幹一, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73978 | 『呼子と口笛』, 小川武敏, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73979 | 『時代閉塞の現状』, 小川武敏, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73980 | 『ローマ字日記』, 池田功, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73981 | 『我等の一団と彼』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73982 | 石川啄木図書館資料室, 今西幹一 藤沢全, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73983 | 海外における啄木享受, 藤沢全, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73984 | 啄木と韓国, 遊座昭吾, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73985 | 啄木と中国・台湾, 林丕雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73986 | 啄木とロシア, 戸塚隆子, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73987 | 石川啄木記念館と渋民, 山本玲子, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
73988 | 石川啄木文学散歩(補遺編), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
73989 | 啄木の魅力 1 バランスの妙―「生活遵守」「仮構」の観点から, 望月善次, 月刊国語教育研究, 264, , 1994, ケ00176, 近代文学, 作家別, , |
73990 | 啄木の魅力 2 文学さながらの生涯―作品と人生の交響, 望月善次, 月刊国語教育研究, 265, , 1994, ケ00176, 近代文学, 作家別, , |
73991 | 啄木の魅力 3 めぐる女性達, 望月善次, 月刊国語教育研究, 266, , 1994, ケ00176, 近代文学, 作家別, , |
73992 | 啄木の魅力 4 宮沢賢治との対比, 望月善次, 月刊国語教育研究, 267, , 1994, ケ00176, 近代文学, 作家別, , |
73993 | 啄木の魅力 5 多面体としての啄木―岩手大学公開講座「石川啄木の世界」を通して, 望月善次, 月刊国語教育研究, 268, , 1994, ケ00176, 近代文学, 著作家別, , |
73994 | 啄木の魅力 6 Intentional Fallacyから読者論へ―適用に耐える啄木の人と作品, 望月善次, 月刊国語教育研究, 269, , 1994, ケ00176, 近代文学, 作家別, , |
73995 | <講演> 石川啄木―「女」の表現をめぐって, 中山和子, 国際啄木学会会報, 6, , 1994, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
73996 | <講演> 啄木明治四十三年の転機―妻の家出事件と大逆事件, 岩城之徳, 国際啄木学会会報, 6, , 1994, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
73997 | <シンポジウム> 大逆事件と『一握の砂』, 河野仁昭, 国際啄木学会会報, 6, , 1994, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
73998 | <シンポジウム> 大逆事件と「時代閉塞の現状」以後, 小川武敏, 国際啄木学会会報, 6, , 1994, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
73999 | <シンポジウム> 大逆事件の外国への影響, 山泉進, 国際啄木学会会報, 6, , 1994, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
74000 | <シンポジウム> 石川啄木と幸徳秋水, 近藤典彦, 国際啄木学会会報, 6, , 1994, コ00891, 近代文学, 作家別, , |