検索結果一覧

検索結果:199137件中 74001 -74050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74001 啄木の大乱願望, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, 48, , 1994, ト00800, 近代文学, 作家別, ,
74002 石川啄木 文芸弾圧と評論をめぐって―1909年(明治四二年)を中心に, 尹在石, 明治大学大学院紀要(文学編), 31, , 1994, メ00070, 近代文学, 作家別, ,
74003 啄木の東京朝日新聞社時代(一)―「東京朝日新聞」と文学界の関係, 遊座昭吾, 日本文学会誌, 5, , 1994, ニ00525, 近代文学, 作家別, ,
74004 啄木における地方と中央(五)―北海道時代の啄木(四)釧路時代(上), 堀江信男, シオン短期大学研究紀要, 34, , 1994, シ00022, 近代文学, 作家別, ,
74005 小説家啄木の可能性―構造と手法から, 伊藤淑人, 紀要(東海学園女子短大), 29, , 1994, ト00045, 近代文学, 作家別, ,
74006 石川啄木の女性意識―小説中における女教師像を通して, 西連寺成子, 明治大学大学院文学研究論集, 1, , 1994, フ00337, 近代文学, 作家別, ,
74007 石川啄木の書簡―書簡体文学への意識, 池田功, 明治大学教養論集, 268, , 1994, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
74008 石川啄木と中国古典文学, 池田功, 明治大学教養論集, 263, , 1994, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
74009 石川啄木と中国(翻訳), 林丕雄 林皎碧, 日本文芸論叢, 9・10, , 1994, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,
74010 啄木の父一禎について, 尾崎元昭, 語文と教育, 8, , 1994, コ01425, 近代文学, 作家別, ,
74011 啄木秀歌鑑賞(1), 川口千尋, あるご, 12-3, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
74012 啄木秀歌鑑賞(2), 川口千尋, あるご, 12-4, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
74013 啄木秀歌鑑賞(3), 川口千尋, あるご, 12-5, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
74014 啄木秀歌鑑賞(4), 川口千尋, あるご, 12-6, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
74015 啄木秀歌鑑賞(5), 川口千尋, あるご, 12-7, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
74016 啄木秀歌鑑賞(6), 川口千尋, あるご, 12-9, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
74017 啄木秀歌鑑賞(7), 川口千尋, あるご, 12-10, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
74018 啄木秀歌鑑賞(8), 川口千尋, あるご, 12-11, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
74019 啄木秀歌鑑賞(9), 川口千尋, あるご, 12-12, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
74020 近代・現代秀歌鑑賞 頬につたふなみだのごはず…―一つの出会い, 浜川勝彦, 短歌, 41-1, , 1994, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
74021 「曠野」の啄木―啄木の散文詩をめぐって, 河野有時, 文芸研究/日本文芸研究会, 137, , 1994, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
74022 明治四十一年秋の紀念―『一握の砂』「秋風のこころよさに」と「虚白集」, 河野有時, 日本文芸論稿, 21, , 1994, ニ00540, 近代文学, 作家別, ,
74023 「砂」のイメージ―『一握の砂』冒頭十首の分析, 遊座昭吾, 東北文学の世界, 2, , 1994, ト00534, 近代文学, 作家別, ,
74024 石川啄木「しこの荒鷲」から「ソニヤ」まで, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, 47, , 1994, ト00800, 近代文学, 作家別, ,
74025 歌集『一握の砂』書名考―(付)「東海の小島……」新釈, 近藤典彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 73, , 1994, チ00100, 近代文学, 作家別, ,
74026 「我等の一団と彼」小考, 阿毛久芳, 国文学論考, 30, , 1994, コ01040, 近代文学, 作家別, ,
74027 石川啄木・「ローマ字日記」論―江戸時代艶本とのかかわりについて, 池田功, 明治大学教養論集, 271, , 1994, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
74028 石川達三創作論, 金中 王敏, 大衆文学研究, 103, , 1994, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
74029 石川達三『幸福』論―「『新らしき女』」批判の文学, 青木信雄, 鹿児島短大研究紀要, 53, , 1994, カ00380, 近代文学, 作家別, ,
74030 作家研究シリーズ 17 今生のエトランゼ―波郷の固有名詞, 出口善子, 俳句研究, 61-4, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74031 金沢時代の忍月(二), 千葉真郎, 目白学園女子短期大学研究紀要, 31, , 1994, メ00100, 近代文学, 作家別, ,
74032 忍月「戯曲論」について, 千葉真郎, 目白学園国語国文学, 3, , 1994, メ00099, 近代文学, 作家別, ,
74033 くれなゐの座布団―続石橋秀野の初期俳句, 西田もとつぐ, 俳句文学館紀要, 8, , 1994, ハ00045, 近代文学, 作家別, ,
74034 石原慎太郎の初期の作品群について, 小泉香代, Kyoritsu Review, 22, , 1994, k00100, 近代文学, 著作家別, ,
74035 人とその影<花の象 完>, 中西進, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
74036 石原吉郎の詩の世界―孤の倫理と逆説の信仰, 森田進, キリスト教文学, 13, , 1994, キ00603, 近代文学, 作家別, ,
74037 幻想文学にとって美とは何か―泉鏡花の場合, 村上栄子, かながわ高校国語の研究, 30, , 1994, カ00440, 近代文学, 作家別, ,
74038 言葉のアニミズム―泉鏡花における自己と自然, コーディ・ポールトン 萩原孝雄, アニミズムを読む, , , 1994, イ0:572, 近代文学, 作家別, ,
74039 泉鏡花における他者の馴致, コーディ・ポールトン, 日本文学における〈他者〉, , , 1994, イ0:575, 近代文学, 作家別, ,
74040 鏡花における近世と近代―異類への距離をめぐって, 須田千里, 江戸文学, 12, , 1994, エ00036, 近代文学, 著作家別, ,
74041 処女作から―鏡花と紅葉, 平島美江, 鎌倉, 75, , 1994, カ00531, 近代文学, 作家別, ,
74042 鏡花の歴史小説, 三瓶達司, 紀要(東京成徳短大), 27, , 1994, ト00280, 近代文学, 作家別, ,
74043 鏡花の能楽小説考, 脇純子, 国文学論叢, 39, , 1994, コ01060, 近代文学, 作家別, ,
74044 鏡花における「雪」のモチーフ覚書―雪中山越えの系譜, 鈴木啓子, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 44, , 1994, ウ00040, 近代文学, 作家別, ,
74045 影の女―泉鏡花の美人たち, アダム・カバット, 美女の図像学, , , 1994, メ3:342, 近代文学, 著作家別, ,
74046 鏡花と部落問題文学, 渡辺巳三郎, 法政大学大学院紀要, 32, , 1994, ホ00095, 近代文学, 作家別, ,
74047 泉鏡花『袙奇譚』論―律動性のモチーフ, 種田和加子, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
74048 「歌行燈」覚書―宗山のことなど, 吉田昌志, 学苑, 649, , 1994, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
74049 『婦系図』成立の背景, 工藤京子, 年刊日本の文学, 3, , 1994, ネ00020, 近代文学, 作家別, ,
74050 『冠弥左衛門』の人物造型と観音信仰について, 加田謙一郎, 成城国文学, 10, , 1994, セ00049, 近代文学, 作家別, ,