検索結果一覧

検索結果:199137件中 74051 -74100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74051 『瞽判事』から『義血侠血』へ―読みの場の転換をめぐって, 奈良崎英穂, 日本文芸研究, 45-4, , 1994, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
74052 『滝の白系』と『玉堂春』, 村松定孝, 大衆文学研究, 103, , 1994, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
74053 『草迷宮』試解, 坂井健, 文学研究, 79, , 1994, フ00320, 近代文学, 作家別, ,
74054 <交換>のエコノミー―「国貞ゑがく」における貨幣, 赤間亜生, 文芸研究/日本文芸研究会, 137, , 1994, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
74055 『蝙蝠物語』成立考, 坂井健, 稿本近代文学, 19, , 1994, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
74056 カゾット「悪魔の恋」と鏡花「高野聖」(仏文), 私市保彦, 武蔵大学人文学会雑誌, 25-4, , 1994, ム00050, 近代文学, 作家別, ,
74057 鏡花における『絵本百物語』受容の可能性―『高野聖』孤家の女の原像を中心に, 坂井健, イミタチオ, 23, , 1994, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
74058 泉鏡花『高野聖』―「代がはり」の意味するもの, 種田和加子, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
74059 伝承文学と近代文学―泉鏡花『高野聖』, 美濃部重克, 伝承文学とは何か(講座日本の伝承文学), 1, , 1994, イ0:559:1, 近代文学, 作家別, ,
74060 「他界」の力と言葉の力の拮抗―泉鏡花『山海評判記』を読む, 斎藤愛, 都大論究, 31, , 1994, ト00960, 近代文学, 作家別, ,
74061 『春昼』『春昼後刻』論, 赤間亜生, 日本文芸論叢, 9・10, , 1994, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,
74062 泉鏡花『袖屏風』論―“はけ”の地形からの想像力, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, 15, , 1994, ク00147, 近代文学, 作家別, ,
74063 亡母憧憬を導くもの―『誓之巻』の<第二の夢>, 三品理絵, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 28, , 1994, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
74064 近代小説新考 明治の青春―泉鏡花「照葉狂言」(その四), 野山嘉正, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
74065 近代小説新考 明治の青春―泉鏡花「照葉狂言」(その五), 野山嘉正, 国文学, 39-3, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
74066 近代小説新考 明治の青春―泉鏡花「照葉狂言」(その六), 野山嘉正, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
74067 泉鏡花―『天守物語』をめぐって, 村松定孝, 滅びと異郷の比較文化, , , 1994, ヒ0:137, 近代文学, 著作家別, ,
74068 「天守物語」論―<犠牲(にえ)>の嬌艶, 真有澄香, 実践国文学, 45, , 1994, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
74069 『風流線』の世界―「恰も貧民の怨霊の如く」, 福井淳一, 主潮, 22, , 1994, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
74070 泉鏡花「眉かくしの霊」について, 香取英敏, かながわ高校国語の研究, 30, , 1994, カ00440, 近代文学, 作家別, ,
74071 泉鏡花の「夜行巡査」―明治国家の視点から, 西岡礼子, 解釈, 40-4, , 1994, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
74072 市川一男の口語俳句, 室岡和子, 俳句文学館紀要, 8, , 1994, ハ00045, 近代文学, 作家別, ,
74073 <翻>翻刻 『春城日誌』(一〇)―明治四一年一月〜六月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, 39, , 1994, ワ00120, 近代文学, 作家別, ,
74074 <翻>翻刻 『春城日誌』(一一)―明治四一年七月〜一二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, 40, , 1994, ワ00120, 近代文学, 作家別, ,
74075 伊藤左千夫の芭蕉観―「叫び」の論にみる俳句, 永塚功, 解釈, 40-10, , 1994, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
74076 <翻> 伊藤左千夫の書簡・葉書―沼津短歌会同人槙不言舎との交友資料, 永塚功, 解釈, 40-12, , 1994, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
74077 伊東静雄という批評, 和田茂俊, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 作家別, ,
74078 実感された構造―長野隆「伊東静雄の方法」について, 野村聡, 詩論, 15, , 1994, シ00919, 近代文学, 作家別, ,
74079 伊東静雄読書目録, 赤塚正幸, 叙説(叙説舎), 9, , 1994, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
74080 伊東静雄, 碓井雄一, 昭和文学研究, 29, , 1994, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
74081 伊東静雄の自然―「わがひとに与ふる哀歌」から「春の雪」まで, エリス俊子, 歌と詩の系譜, , , 1994, ノ0:42:5, 近代文学, 作家別, ,
74082 『わがひとに与ふる哀歌』の一詩法―二つの「静かなクセニエ」を中心に, 虫明美喜, 文芸研究/日本文芸研究会, 137, , 1994, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
74083 評伝・大正の俳人たち 17 伊藤松宇, 松井利彦, 俳句研究, 61-5, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74084 伊藤整論―私小説論をめぐって, 山本昌一, 国文学解釈と鑑賞, 59-9, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74085 伊藤整全集未収録文献のなかから, 曾根博義, 日本古書通信, 59-10, , 1994, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
74086 『鳴海仙吉』論―内に震える無頼, 磯佳和, 国文学解釈と鑑賞, 59-9, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74087 伊藤整の『発掘』―理一とガスパール, 小川敏栄, 埼玉大学紀要, 29, , 1994, サ00010, 近代文学, 著作家別, ,
74088 記憶地図から物語へ―伊藤整における<幽鬼>と『ユリシーズ』, 渥美孝子, 受容と創造, , , 1994, イ0:570, 近代文学, 作家別, ,
74089 伊藤夏子関係田辺家資料について, 栗原敦, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 13, , 1994, シ00265, 近代文学, 作家別, ,
74090 稲垣足穂論―『美のはかなさ』を中心として, 内山政純, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 23, , 1994, タ00005, 近代文学, 作家別, ,
74091 稲畑汀子略年譜, 稲畑広太郎, 俳句研究, 61-4, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74092 花の道つづく限りを―稲畑汀子論, 友岡子郷, 俳句研究, 61-4, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74093 井上勤の翻訳文学書誌―凌霄文庫所蔵本をめぐって, 猪狩友一, 国文白百合, 25, , 1994, コ01090, 近代文学, 作家別, ,
74094 井上哲次郎の「性善悪論」の立場―「東洋哲学」研究の端緒, 大島晃, ソフィア, 42-4, , 1994, ソ00065, 近代文学, 著作家別, ,
74095 からくりの陥穽―井上ひさし小論, 出口逸平, 詩論, 15, , 1994, シ00919, 近代文学, 作家別, ,
74096 <翻> 井上通泰先生御五十日祭事記, 小出昌洋, 日本古書通信, 59-6, , 1994, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
74097 <翻>作家の手紙(32) 井上光晴, 青木正美, 彷書月刊, 11-1, , 1994, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
74098 文人たちのうた 21―井上靖, 本林勝夫, 短歌研究, 51-2, , 1994, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
74099 井上靖初期詩篇解題, 曾根博義, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 47, , 1994, ニ00320, 近代文学, 作家別, ,
74100 先覚の残香 青々園伊原敏郎(一), 鳥越文蔵, 歌舞伎研究と批評, 14, , 1994, カ00532, 近代文学, 作家別, ,