検索結果一覧

検索結果:199137件中 74201 -74250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74201 「思ひ川」論―宇野浩二の「騙り」の行方, 榎本隆之, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 20, 1994, ワ00113, 近代文学, 著作家別, ,
74202 宇野浩二『苦の世界』書誌的周辺, 増田周子, 国文学/関西大学, 71, , 1994, コ00930, 近代文学, 作家別, ,
74203 宇野浩二「山恋ひ」論, 田沢基久, 愛知学芸大学研究報告, 43, , 1994, ア00070, 近代文学, 作家別, ,
74204 宇野千代『晩唱』校異 (玄冬文学論 二), 橋詰静子, 目白学園国語国文学, 3, , 1994, メ00099, 近代文学, 作家別, ,
74205 <永劫回帰>から<還相廻向>へ―梅原猛のなかのニーチェ, 江藤正顕, 叙説(叙説舎), 10, , 1994, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
74206 江上魚梁の新派和歌―その埋もれた青春, 星子静六, 国語国文研究と教育, 29, , 1994, コ00740, 近代文学, 作家別, ,
74207 <翻>作家の手紙(25) 江口榛一(上), 青木正美, 彷書月刊, 10-6, , 1994, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
74208 <翻>作家の手紙(26) 江口榛一(中), 青木正美, 彷書月刊, 10-7, , 1994, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
74209 <翻>作家の手紙(27) 江口榛一(下), 青木正美, 彷書月刊, 10-8, , 1994, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
74210 江渡狄嶺と西田幾多郎―「場の研究」をめぐって, 小野寺功, 清泉女子大人文科学研究所紀要, 16, , 1994, セ00113, 近代文学, 作家別, ,
74211 江藤淳と英文学 1―過激な崩壊への憧景, 安藤重和, 桜文論叢, 38, , 1994, オ00057, 近代文学, 作家別, ,
74212 江戸川乱歩と幻想文学, 中島河太郎, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74213 父と少年小説, 平井隆太郎, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74214 乱歩の探偵小説観, 笠井潔, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74215 乱歩の強靭な二面性, 清水義範, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74216 男の凡庸な名, 武田信明, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74217 新聞と乱歩―『二銭銅貨』から『一寸法師』まで, 浜田雄介, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
74218 探偵小説華やかなりし頃(昭和四年)の乱歩, 古俣裕介, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74219 乱歩の評論活動―ジャンルとしての探偵小説, 高桑法子, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74220 江戸川乱歩のひそかなる情熱―同性愛研究家としての乱歩, 古川誠, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
74221 怪奇なる人工風景―乱歩の『パノラマ島奇談』をめぐって, 金子務, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
74222 乱歩小説の映画化について, 桂千穂, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74223 『D坂の殺人事件』, 浅子逸男, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
74224 『屋根裏の散歩者』, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74225 『パノラマ島奇談』を読む―パノラマ島はいかに建設されたか, 田桐正彦, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
74226 『陰獣』論, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74227 一寸法師―百貨店と探偵, 中村三春, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
74228 『孤島の鬼』論―<人間にはいろいろなかたちがあるのだ>, 田口律男, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74229 『押絵と旅する男』についての覚え書き, 長谷川達哉, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74230 『黒蜥蜴』, 二上洋一, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74231 「少年探偵団」の謎, 川村湊, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74232 『探偵小説四十年』を繞る迂闊なるノート―自らの死後に手を打つ, 須永朝彦, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74233 乱歩文学における«触覚=映像»の世界, 高橋世織, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74234 日本ミステリーの歴史における乱歩, 江口雄輔, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74235 江戸川乱歩の作品一覧と書誌, 新保邦寛, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
74236 江戸川乱歩研究文献目録, 浜田雄介, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
74237 乱歩の知遇, 中島河太郎, 本, 19-9, , 1994, ホ00320, 近代文学, 作家別, ,
74238 モダニズム文芸における<感覚>の発見―江戸川乱歩からの視覚, 和田茂俊, 聖和, 31, , 1994, セ00230, 近代文学, 作家別, ,
74239 『押絵と旅する男』―乱歩・夢のからくり, 岸規子, 淵叢, 3, , 1994, エ00105, 近代文学, 作家別, ,
74240 着色写真の夢―都市伝説としての「押絵と旅する男」, 小川直美, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 近代文学, 作家別, ,
74241 江馬修と「山の民」, 永平和雄, 金城国文, 70, , 1994, キ00630, 近代文学, 作家別, ,
74242 「山の民」第一部―自家版から冬芽書房版へ, 永平和雄, 金城学院大学論集, 36, , 1994, キ00620, 近代文学, 作家別, ,
74243 小説家「江見水蔭」(5)完, 坂本道夫, 品川歴史館紀要, , 9, 1994, Z36W:し:151:002, 近代文学, 著作家別, ,
74244 Deconstructing the Patriarchal Tradition in Japan:Enchi Fumiko’s Onnazaka, 小林富久子, 文化論集, , 5, 1994, フ00415, 近代文学, 著作家別, ,
74245 「小町変相」論, 須浪敏子, 表現のなかの女性像, , , 1994, オ0:117, 近代文学, 作家別, ,
74246 遠藤周作を読む 1 『沈黙』をどう読むか―そのモチーフをめぐって, 佐藤泰正, 月刊国語教育, 14-1, , 1994, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
74247 遠藤周作を読む 2 『沈黙』をどう読むか―<母なるもの>をめぐって, 佐藤泰正, 月刊国語教育, 14-2, , 1994, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
74248 遠藤周作を読む 3 『沈黙』以後(一)―『死海のほとり』から『侍』へ, 佐藤泰正, 月刊国語教育, 14-3, , 1994, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
74249 遠藤周作を読む 4 『沈黙』以後(二)―『スキャンダル』から『深い河』へ, 佐藤泰正, 月刊国語教育, 14-4, , 1994, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
74250 遠藤周作を読む 5 教科書のなかの遠藤周作(一)―<読む>ということ・『ヴェロニカ』を中心に, 佐藤泰正, 月刊国語教育, 14-6, , 1994, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,