検索結果一覧

検索結果:199137件中 74451 -74500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74451 「身毒丸」論―父恋いの文学, 石内徹, 折口信夫研究会報, 25, , 1994, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
74452 釈迢空「月しろの旗」地名考, 石内徹, 日本文学風土学会紀事, 19, , 1994, ニ00460, 近代文学, 作家別, ,
74453 『倭をぐな』の百首(その十二), 松坂弘, 折口信夫研究会報, 25, , 1994, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
74454 『倭をぐな』の百首(その十三), 松坂弘, 折口信夫研究会報, 26・27, , 1994, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
74455 「島の便り」をよんで, 山之内朗子, 芸術至上主義文芸, 20, , 1994, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
74456 資料紹介 開高健『日本三文オペラ』関連記事, 三重野ゆか, 国文研究(熊本女子大), 39, , 1994, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
74457 失われた原風景―開高健『日本三文オペラ』について, 三重野ゆか, 論究日本文学, 60, , 1994, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
74458 少女詩人 海達公子の出生地に関する考察, 規工川佑輔, 国語国文研究と教育, 29, , 1994, コ00740, 近代文学, 作家別, ,
74459 葛西善蔵における<詩>と<倫理>, 伊狩弘, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 著作家別, ,
74460 葛西善蔵『蠢く者』―「おせい」による自画像の変容をめぐって, 鈴木啓子, 淵叢, 3, , 1994, エ00105, 近代文学, 作家別, ,
74461 現象学の近代―梶井基次郎の場合, 林淑美, 日本近代文学, 51, , 1994, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
74462 梶井基次郎と湯ヶ島―伊豆の文学(一), 鈴木邦彦, 沼津工業高等専門学校研究報告, 28, , 1994, ヌ00010, 近代文学, 作家別, ,
74463 研究動向 梶井基次郎, 中沢弥, 昭和文学研究, 29, , 1994, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
74464 「生命論」としての文学―梶井基次郎「桜の樹の下には」を中心に, 高橋大助, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 近代文学, 作家別, ,
74465 梶井基次郎 「桜の樹の下には」論―憂鬱の完成, 森晴雄, 群系, 7, , 1994, ク00115, 近代文学, 作家別, ,
74466 梶井基次郎「闇の絵巻」考, 古閑章, 方位, 17, , 1994, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
74467 梶井基次郎「檸檬」論―浮浪する空間, 金泰淵, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 23, , 1994, タ00005, 近代文学, 作家別, ,
74468 幻の街―梶井基次郎「檸檬」論, 本田孔明, 文学, 5-4, , 1994, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
74469 片山広子の山川柳子宛書簡, 谷田昌平, 新潮, 91-11, , 1994, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
74470 坪田譲治と加藤一夫, 野口存弥, 加藤一夫研究, 5, , 1994, カ00437, 近代文学, 作家別, ,
74471 秋田雨雀日記の加藤一夫, 村上文昭, 加藤一夫研究, 5, , 1994, カ00437, 近代文学, 作家別, ,
74472 一九一四年の加藤一夫―雑誌『第三帝国』から, 茅原健, 加藤一夫研究, 5, , 1994, カ00437, 近代文学, 作家別, ,
74473 <資料紹介> 要注意思想団体自由人聯盟の項, 村上文昭, 加藤一夫研究, 5, , 1994, カ00437, 近代文学, 作家別, ,
74474 加藤一夫参考文献目録(戦後篇)補遺四, 大和田茂, 加藤一夫研究, 5, , 1994, カ00437, 近代文学, 著作家別, ,
74475 資料紹介 加藤一夫の震災日記(抜粋), , 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
74476 楸邨と波郷―<懐手>をめぐって, 斉藤英雄, 九州大谷国文, 23, , 1994, キ00183, 近代文学, 作家別, ,
74477 加藤武雄ノート, 山本〓, かながわ高校国語の研究, 30, , 1994, カ00440, 近代文学, 作家別, ,
74478 ファミニズムから見る『魔女の宅急便』―「他者」としての魔女(原作)と人間化された魔女(アニメ), 藤森かよこ, 児童文学研究, 27, , 1994, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
74479 <翻>翻刻 恋相場花王夜嵐, 興津要, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 42, , 1994, ワ00080, 近代文学, 作家別, ,
74480 金子不泣『波の上』覚書―初期『詩歌』同人の展開とその意義, 山田吉郎, 紀要(山梨英和短大), 28, , 1994, ヤ00180, 近代文学, 作家別, ,
74481 金子光晴の連詩「蛾」とボードレール, 坂本正博, 月刊国語教育, 14-11, , 1994, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
74482 金子洋文の「鰰(ハタハタ)」をめぐって, 北条常久, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 作家別, ,
74483 金子洋文と茅原華山および、武者小路実篤に関する一考察, 須田久美, 日本文学研究(大東文化大学), 33, , 1994, ニ00410, 近代文学, 作家別, ,
74484 金子洋文の恋―習作期の作品から, 須田久美, 日本文学論集, 18, , 1994, ニ00485, 近代文学, 作家別, ,
74485 非言語芸術家のマニフェスト―鏑木清方「郷愁の色」, 内藤高, テクストの発見, , , 1994, ノ0:42:6, 近代文学, 著作家別, ,
74486 昭和初期私小説の位置と方法について―嘉村磯多の場合, 広瀬晋也, 近代文学論集, 20, , 1994, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
74487 柄谷行人著作目録―昭和四十一年〜平成五年, 鈴木一正, 時空, 4, , 1994, シ00121, 近代文学, 作家別, ,
74488 大正十一年―川崎長太郎・一枚の写真, 大南勝彦, 加藤一夫研究, 5, , 1994, カ00437, 近代文学, 作家別, ,
74489 川崎長太郎『抹香町』論, 久保田裕子, 淵叢, 3, , 1994, エ00105, 近代文学, 作家別, ,
74490 海と竪琴―川崎展宏論, 長谷川櫂, 俳句研究, 61-3, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74491 川崎展宏略年譜, 杉浦功一, 俳句研究, 61-3, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74492 『暁斎絵日記』を読む, 及川茂, テクストの発見, , , 1994, ノ0:42:6, 近代文学, 著作家別, ,
74493 川端康成の世界, マイヤ・ゲラシモワ, 宮城学院女子大学研究論文集, 79, , 1994, ミ00160, 近代文学, 作家別, ,
74494 川端康成の自然・女性・自我, 鶴田欣也, アニミズムを読む, , , 1994, イ0:572, 近代文学, 作家別, ,
74495 新感覚派理論への一考察―川端康成における認識論的問題, 片山倫太郎, 岡山大学教養部紀要, 34, , 1994, オ00506, 近代文学, 作家別, ,
74496 川端康成における大正十二年の意義―“作家”以前の問題をめぐって, 小菅健一, 日本文芸論集, 27, , 1994, ニ00560, 近代文学, 作家別, ,
74497 川端康成の転換期―伝統回帰の裏に託されたもの, 梅沢亜由美, 法政大学大学院紀要, 33, , 1994, ホ00095, 近代文学, 作家別, ,
74498 川端康成と黄順元、それぞれの季節―日・韓の季節観比較研究の序説として, 申礼淑, 仏教大学総合研究所紀要, 1, , 1994, フ00241, 近代文学, 作家別, ,
74499 川端康成と踊子―大正〜昭和初期, 野末明, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
74500 川端文芸における<鏡>の考察―「浅草紅団」「雪国」「水月」を中心に, 黄翠娥, 日本文芸論叢, 9・10, , 1994, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,