検索結果一覧

検索結果:199137件中 74551 -74600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74551 内なる矛盾―岸田俊子「同胞姉妹に告ぐ」を読む, 北村結花, テクストの発見, , , 1994, ノ0:42:6, 近代文学, 著作家別, ,
74552 北川さん、「午前」のこと, 長野秀樹, 昭和文学研究, 29, , 1994, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
74553 北原白秋ノート(五), 宮沢賢治, 白百合児童文化, 5, , 1994, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
74554 遺愛の毬―白秋における芭蕉と良寛, 滝沢精一郎, 野州国文学, 53, , 1994, ヤ00010, 近代文学, 作家別, ,
74555 海は荒海―白秋における芭蕉と良寛, 滝沢精一郎, 野州国文学, 54, , 1994, ヤ00010, 近代文学, 作家別, ,
74556 白秋名歌鑑賞, 田島清司, 九州大谷国文, 23, , 1994, キ00183, 近代文学, 作家別, ,
74557 白秋の童謡と短歌, おおのいさお, 新宴, 61, , 1994, シ00934, 近代文学, 作家別, ,
74558 白秋の童謡と短歌(2), おおのいさお, 新宴, 62, , 1994, シ00934, 近代文学, 作家別, ,
74559 白秋資料としての「柳河新報」, 井上洋子, 叙説(叙説舎), 9, , 1994, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
74560 <生胆取>の図像学―『思ひ出』の方法, 井上洋子, 近代文学論集, 20, , 1994, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
74561 <過ぎし日>考―詩集『思ひ出』の半面, 国生雅子, 近代文学論集, 20, , 1994, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
74562 「帰去来」考―<水かげろふ>の行方, 江藤正顕, 叙説(叙説舎), 9, , 1994, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
74563 『邪宗門』のポエチカ―白秋詩序説, 清水孝純, 叙説(叙説舎), 9, , 1994, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
74564 『水墨集』論, 西山春文, 明治大学教養論集, 268, , 1994, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
74565 近代・現代秀歌鑑賞 節度について―『雀の卵』の歌, 玉城徹, 短歌, 41-10, , 1994, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
74566 注釈「わが生ひたち」, 井上洋子 国生雅子 松下博文, 叙説(叙説舎), 9, , 1994, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
74567 異郷としての子供時代―北原白秋「わが生ひたち」, 今橋映子, 滅びと異郷の比較文化, , , 1994, ヒ0:137, 近代文学, 作家別, ,
74568 透谷と神奈川, 鈴木一正, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
74569 「透谷」以前の美那子と「透谷」以後の美那子, 江刺昭子, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
74570 『蓬莱曲』における「メランコリーの仕事」, 岡部隆志, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
74571 私と『内部生命論』, 黒古一夫, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
74572 『厭世詩家と女性』の新しさ, 橋詰静子, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
74573 西湘の地に蘇っていた透谷, 金原左門, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
74574 透谷とロマン主義―日本の最初の哲学者としての北村透谷, 赤羽根龍夫, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
74575 <座談会> 透谷の百年, 色川大吉 桶谷秀昭 平岡敏夫 松浦寿輝 野山嘉正, 文学, 5-2, , 1994, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
74576 五人の夭逝者―透谷没後百年に寄す, 槙林滉二, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
74577 隠れたる透谷―没後百年によせて, 富岡幸一郎, 神奈川近代文学館, 43, , 1994, カ00438, 近代文学, 作家別, ,
74578 精神史・文学史においての北村透谷の位置, 小田切秀雄, 近代文学研究, 11, , 1994, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
74579 『透谷ノート』(9) <象顕>論理(1)―その神学性と主情性と, 五十嵐誠毅, 語学と文学/群馬大学, 30, , 1994, コ00450, 近代文学, 作家別, ,
74580 透谷の政治意識, 色川大吉, 文学, 5-2, , 1994, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
74581 透谷に於ける「他界」, 新保祐司, 文学, 5-2, , 1994, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
74582 <ラブ>と<エロティスム>のあわいで(第五回)―北村透谷論―そのエロスの光芒, 堀部茂樹, 位置, 36, , 1994, イ00054, 近代文学, 作家別, ,
74583 「恋愛」の誕生と挫折, 上野千鶴子, 文学, 5-2, , 1994, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
74584 北村透谷とキリスト教―「内部生命論」の周辺, 許培寛, 文学研究論集, 11, , 1994, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
74585 『透谷とバイロンとの詩的交響―牢翳と月光と』, 安徳軍一, 北九州大学文学部紀要, 49, , 1994, キ00060, 近代文学, 作家別, ,
74586 文芸批評家としての北村透谷―その登場から斉藤緑雨論まで, 小田切秀雄, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
74587 透谷詩における切断と非切断(二)―詩学における様式概念を手がかりにして, 尾西康充, 広島大学日本語教育学科紀要, , 4, 1994, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
74588 校本「透谷抒情詩歌集」1(『北村透谷詩歌集成』三), 橋詰静子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 31, , 1994, メ00100, 近代文学, 作家別, ,
74589 北村透谷著書目録, , 日本古書通信, 59-5, , 1994, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
74590 最近における透谷研究文献目録(13)―平成五年一月〜十二月, 鈴木一正, 時空, 5, , 1994, シ00121, 近代文学, 作家別, ,
74591 史劇「悪夢」への道程, 佐藤善也, 国語と国文学, 71-4, , 1994, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
74592 「厭世詩家と女性」論―美那子体験の意味, 永淵朋枝, 国語国文, 63-8, , 1994, コ00680, 近代文学, 作家別, ,
74593 「楚囚之詩」考―「たま」の行方, 橋浦洋志, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 作家別, ,
74594 北村透谷における「悲劇」の可能性―『他界に対する観念』について, 尾西康充, 近代文学試論, 32, , 1994, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
74595 『蓬莱曲』における女性像の分裂, 屋木瑞穂, 金城国文, 70, , 1994, キ00630, 近代文学, 作家別, ,
74596 劇詩『蓬莱曲』の物語(ストーリー)構造―自己のコードから「他者」のコードへ, 清水均, 紀要(女子聖学院短大), 26, , 1994, シ00770, 近代文学, 作家別, ,
74597 透谷像の三十年―『蓬莱曲』評価の争点をめぐって, 北川透, 文学, 5-2, , 1994, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
74598 詩のエチカ―城戸朱理『非鉄』論, 陣野俊史, 現代詩手帖, 37-3, , 1994, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
74599 木下尚江『良人の自白』, 広瀬朱実, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
74600 エキゾチスムよりユマニスムへ―木下杢太郎のパリ, 今橋映子, 文学研究論集, 11, , 1994, フ00336, 近代文学, 作家別, ,