検索結果一覧
検索結果:199137件中
74601
-74650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74601 | ディレッタント考―木下杢太郎の場合を中心に, 青山友子, 国際日本文学研究集会会議録, 17, , 1994, コ00893, 近代文学, 作家別, , |
74602 | 木下夕爾の文学とその背景(五)―伊東静雄と木下夕爾, 岡田秀子, 法政大学教養部研究報告, 90, , 1994, ホ00080, 近代文学, 作家別, , |
74603 | 若い頃の木俣修の「形成」, 渡辺礼子, 短歌研究, 52-2, , 1994, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
74604 | 清沢洌の生涯と自由主義の立場(1), 山本義彦, 日本古書通信, 59-10, , 1994, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
74605 | 清沢洌の生涯と自由主義の立場(2), 山本義彦, 日本古書通信, 59-11, , 1994, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
74606 | 九鬼周造における「風流」の構造, 大東俊一, 法政大学教養部研究報告, 90, , 1994, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
74607 | <教科書(イデオロギー)>としての家庭小説―草村北星『浜子』考, 石川巧, 叙説(叙説舎), 10, , 1994, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
74608 | 歌の架橋(一)―葛原妙子の世界, 牛山ゆう子, 笛, 1, , 1994, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
74609 | 歌の架橋(二)―葛原妙子の世界, 牛山ゆう子, 笛, 2, , 1994, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
74610 | 歌の架橋(三)―葛原妙子の世界, 牛山ゆう子, 笛, 3, , 1994, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
74611 | 歌の架橋(四)―葛原妙子の世界, 牛山ゆう子, 笛, 4, , 1994, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
74612 | 葛原妙子ノート 19―猫のうた(其三), 結城文, 炸, 22, , 1994, サ00105, 近代文学, 作家別, , |
74613 | 葛原妙子ノート 20―疾風のごとうるはしき父, 結城文, 炸, 23, , 1994, サ00105, 近代文学, 作家別, , |
74614 | 葛原妙子の処女歌集改編, 馬場あき子, 神奈川近代文学館, 43, , 1994, カ00438, 近代文学, 作家別, , |
74615 | <風景>の経歴(バック・グラウンド), 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 53, , 1994, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
74616 | 独歩における佐伯, 工藤茂, 別府大学紀要, 35, , 1994, ヘ00060, 近代文学, 作家別, , |
74617 | 文学者独歩―ワーズワスの受容から<小民>文学の創造へ, 秦行正, 人文論叢(福岡大), 26-2, , 1994, フ00140, 近代文学, 作家別, , |
74618 | 独歩「河霧」考―二つの「画」, 中島礼子, 国語と国文学, 71-1, , 1994, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
74619 | 「源叔父」論―隠された<翁>の心情と「詩」的なるものについて, 高野純子, 文芸と批評, 7-9, , 1994, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
74620 | 独歩「鹿狩」について, 工藤茂, 別府大学国語国文学, 36, , 1994, ヘ00070, 近代文学, 作家別, , |
74621 | 「酒中日記」の周辺, 畑実, 駒沢国文, 31, , 1994, コ01440, 近代文学, 作家別, , |
74622 | 交錯する時空間―国木田独歩「酒中日記」論, 関肇, 光華女子大学研究紀要, 32, , 1994, コ00019, 近代文学, 作家別, , |
74623 | ある小説の運命―<教育小説>論争の中の「富岡先生」, 新保邦寛, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 近代文学, 作家別, , |
74624 | 国木田独歩『春の鳥』―天翔る少年の夢に託した深層の真実, 北野昭彦, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
74625 | 「小民」のかたどられ方―国木田独歩『忘れえぬ人々』を中心に, 後藤康二, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
74626 | 研究動向 窪川鶴次郎, 西沢正樹, 昭和文学研究, 28, , 1994, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
74627 | 空穂の長歌 1, 武川忠一, 音, 13-4, , 1994, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
74628 | 空穂の長歌 2, 武川忠一, 音, 13-5, , 1994, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
74629 | 空穂の長歌 3, 武川忠一, 音, 13-6, , 1994, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
74630 | 空穂の長歌 4, 武川忠一, 音, 13-7, , 1994, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
74631 | 空穂の長歌 5, 武川忠一, 音, 13-8, , 1994, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
74632 | 空穂の長歌 6, 武川忠一, 音, 13-9, , 1994, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
74633 | 空穂の長歌 7, 武川忠一, 音, 13-10, , 1994, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
74634 | 空穂の歌と評論 1, 武川忠一, 音, 13-11, , 1994, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
74635 | 空穂の歌と評論 2, 武川忠一, 音, 13-12, , 1994, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
74636 | 窪田空穂の北アルプス登山とその歌, 西村真一, 共立女子大学紀要, 40, , 1994, キ00580, 近代文学, 作家別, , |
74637 | 窪田空穂と「まひる野」―創刊のころ, 岩田正, 短歌研究, 51-2, , 1994, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
74638 | 窪田空穂の初期の歌風―「この花会」と『文庫』時代, 西村真一, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 作家別, , |
74639 | 万太郎俳句諸相―「箸の句」をめぐって, 飯田侑, 横浜国大国語研究, 12, , 1994, ヨ00009, 近代文学, 作家別, , |
74640 | お米と十吉, 岡保生, 学苑, 656, , 1994, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
74641 | <父>神話の生成―久米正雄「破船」をめぐって, 山岸郁子, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 48, , 1994, ニ00320, 近代文学, 作家別, , |
74642 | 自由民権運動下の雲井龍雄の一側面(下)―『土陽新聞』掲載記事をめぐって, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, 7, , 1994, ト00793, 近代文学, 作家別, , |
74643 | 倉橋由美子と源氏物語―方法としての<引用>, 吉井美弥子, 桐朋学園大学短期大学部紀要, 12, , 1994, ト00434, 近代文学, 作家別, , |
74644 | 「わたし」と「かれ」のあいだ―倉橋由美子にみる「他者」概念との戯れ, 榊敦子, 日本文学における〈他者〉, , , 1994, イ0:575, 近代文学, 作家別, , |
74645 | 「詩人」蔵原惟人の歩み―同人雑誌「リラ」「ロシヤ文学」から「文芸戦線」に至る, 杉浦晋, 紀要(東京成徳短大), 27, , 1994, ト00280, 近代文学, 作家別, , |
74646 | 追悼・胡桃沢耕史―「近代説話」のころ, 伊藤桂一, 大衆文学研究, 104, , 1994, タ00023, 近代文学, 作家別, , |
74647 | 胡桃沢耕史の壮大なロマン―虚像と実像のあいだ, 藤田昌司, 大衆文学研究, 104, , 1994, タ00023, 近代文学, 作家別, , |
74648 | 『時間』から『群棲』へ―現代小説における<時間>と<空間>, 木村幸雄, 福島大学教育学部論集, 56, , 1994, フ00181, 近代文学, 作家別, , |
74649 | 特集 よろず重宝・黒岩涙香, 伊藤秀雄 高橋康雄, 彷書月刊, 10-6, , 1994, ホ00055, 近代文学, 作家別, , |
74650 | 黒岩涙香の翻案小説, 伊藤秀雄, 大衆文学研究, 103, , 1994, タ00023, 近代文学, 作家別, , |