検索結果一覧

検索結果:199137件中 74651 -74700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74651 野村胡堂と涙香, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 59-4, , 1994, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
74652 <翻> 黒島伝治の未発表作品『巡礼』―解題と本文紹介, 佐藤和夫, 親和国文, 29, , 1994, シ01250, 近代文学, 作家別, ,
74653 小説八雲の進化論的大乗論―海と塵の夢想, 銭本健二, 滅びと異郷の比較文化, , , 1994, ヒ0:137, 近代文学, 作家別, ,
74654 外国人のみた日本(8) ハーン作『怪談』, 石山洋, 日本古書通信, 59-8, , 1994, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
74655 果心居士の消滅―西洋のミメーシスと違うもの, 平川祐弘, アニミズムを読む, , , 1994, イ0:572, 近代文学, 作家別, ,
74656 ラフカディオ・ハーンの小説「カルマ」再考, 梅本順子, 日大国際関係学部研究年報, 15, , 1994, コ00857, 近代文学, 作家別, ,
74657 女の一生―幸田文ときもの, 井上和子, 言語文化部紀要, 26, , 1994, ケ00262, 近代文学, 作家別, ,
74658 幸田文著作目録, 浦西和彦, 国文学/関西大学, 71, , 1994, コ00930, 近代文学, 作家別, ,
74659 言説の抗争、あるいは<血>としての引用の織物(テクスト)―『縁外縁』論, 井上優, 日本大学鶴ヶ丘高等学校紀要, 19, , 1994, ニ00334, 近代文学, 作家別, ,
74660 幸田露伴『縁外縁』/『対髑髏』―フィクションとしての可能性, 山本芳明, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
74661 露伴<五重塔>小考, 日沼滉治, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 26, , 1994, ホ00310, 近代文学, 著作家別, ,
74662 『雪たゝき』覚え書―花田清輝に倣って, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, 52, , 1994, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
74663 <存在>から<時代>への移行―河野多恵子論, 神田由美子, 目白近代文学, 11, , 1994, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
74664 自意識と通俗―小酒井不木を軸に, 浜田雄介, 日本近代文学, 51, , 1994, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
74665 日本アルプスの誕生―文学者・小島烏水による文化翻案の試み, 藤岡伸子, 近代日本の翻訳文化, , , 1994, ノ0:42:3, 近代文学, 作家別, ,
74666 小島烏水著書目録, , 日本古書通信, 59-3, , 1994, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
74667 もう一人の「眼中の人」―追悼・小島政二郎, 清水基吉, 大衆文学研究, 104, , 1994, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
74668 小島政二郎の作品世界, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 104, , 1994, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
74669 小島政二郎の「芸術小説」, 大河内昭爾, 大衆文学研究, 104, , 1994, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
74670 <翻>作家の手紙(28) 小島政二郎, 青木正美, 彷書月刊, 10-9, , 1994, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
74671 <家庭小説>作家としての天外と霜川―明治三十年代後半から四十年代初頭にかけての小説表現の一問題, 三ツ石敦子, 大妻国文, 25, , 1994, オ00460, 近代文学, 作家別, ,
74672 小杉天外『初すがた』制作遺聞, 山崎澄子, 解釈, 40-9, , 1994, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
74673 「昭和」短歌を読みなおす<座談会> 五島美代子と高安国世, 篠弘 島田修二 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱, 短歌, 41-9, , 1994, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
74674 「壁小説」の方法―小林多喜二「救援ニュースNo.18附録」と「テガミ」, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
74675 小林秀雄のこと(八)―経験談について, 二宮正之, 文学, 5-1, , 1994, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
74676 小林秀雄のこと(九)―「魂」の領域、その一, 二宮正之, 文学, 5-2, , 1994, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
74677 小林秀雄のこと(一〇)―「魂」の領域、その二, 二宮正之, 文学, 5-3, , 1994, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
74678 小林秀雄のこと(一一)―「無言」の境地, 二宮正之, 文学, 5-4, , 1994, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
74679 わが従兄・小林秀雄―ある青春のレクイエム, 西村孝次, 文学界, 48-2, , 1994, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
74680 ある回想―小林秀雄と河上徹太郎, 野々上慶一, 新潮, 91-4, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
74681 小林秀雄と正宗白鳥―「思想と実生活」論争、その語られなかったこと, 井上明芳, 文学研究科論集, 21, , 1994, コ00500, 近代文学, 作家別, ,
74682 哀しき主(ヘル)―小林秀雄と歴史, 紺野馨, 群像, 49-6, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
74683 初期文芸時評とフランス文学―小林秀雄におけるアランの受容について(2), 小川亮彦, 文学研究論集, 11, , 1994, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
74684 初期小林秀雄の思想形成―ニーチェ「力への意志」と「宿命」, 有田和臣, 稿本近代文学, 19, , 1994, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
74685 小林秀雄におけるドストエーフスキイ研究の意味―「『罪と罰』について2」を中心に, 権田和士, 国語と国文学, 71-7, , 1994, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
74686 小林秀雄の主体論―「Xへの手紙」を中心に, 有田和臣, 文学研究論集, 11, , 1994, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
74687 「無私」と「告白」―小林秀雄『感想』から『本居宣長』へ, 細谷博, 南山国文論集, 18, , 1994, ナ00288, 近代文学, 作家別, ,
74688 小林秀雄論―「ゴッホの手紙」について, 阿部到, 鹿児島女子短大紀要, 16-1, , 1994, カ00315, 近代文学, 作家別, ,
74689 実在の言葉と言葉の実在―小林秀雄の『無常といふ事』をめぐって, 大野晃彦, 慶大言語文化研究所紀要, 26, , 1994, ケ00030, 近代文学, 作家別, ,
74690 小林秀雄「モオツァルト」試論―“tristesse allante”をめぐって, 伊吹裕美, 人文科学年報, 24, , 1994, シ01095, 近代文学, 作家別, ,
74691 小林秀雄『本居宣長』序論―「無常といふ事」の宣長言及より, 福田由美子, 緑岡詞林, 18, , 1994, リ00240, 近代文学, 作家別, ,
74692 「難題」としての研究と批評―小林秀雄『本居宣長』の学問批判をどう読むか, 細谷博, 日本近代文学, 51, , 1994, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
74693 小林秀雄『本居宣長』より, 大嶋仁, テクストの発見, , , 1994, ノ0:42:6, 近代文学, 作家別, ,
74694 五味保義と土屋文明, 宮地伸一, 短歌研究, 51-2, , 1994, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
74695 大特集・斎藤史の世界, 塚本邦雄 笠原伸夫, 短歌, 41-7, , 1994, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
74696 歌の明日へ(一)―斎藤史との出会い, 藤井常世, 笛, 1, , 1994, フ00023, 近代文学, 作家別, ,
74697 歌の明日へ(二)―くちなはも, 藤井常世, 笛, 2, , 1994, フ00023, 近代文学, 作家別, ,
74698 歌の明日へ(三)―古い奇妙な楽器, 藤井常世, 笛, 3, , 1994, フ00023, 近代文学, 作家別, ,
74699 歌の明日へ(四)―ゆめのさくら, 藤井常世, 笛, 4, , 1994, フ00023, 近代文学, 作家別, ,
74700 前衛短歌の問題(一七三) 茂吉と現代(七十二), 岡井隆, 短歌研究, 51-1, , 1994, タ00160, 近代文学, 作家別, ,