検索結果一覧

検索結果:199137件中 74751 -74800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74751 恋の心象としての薔薇―佐藤春夫の訳詩「薔薇をつめば」をめぐって, 張競, 近代日本の翻訳文化, , , 1994, ノ0:42:3, 近代文学, 作家別, ,
74752 <翻>資料翻刻と解題 『新潮』と佐藤春夫―全集逸文拾遺, 半田美永, 皇学館大学紀要, 32, , 1994, コ00030, 近代文学, 著作家別, ,
74753 <翻> 掛川氏寄贈資料から(2)―佐藤春夫葉書二点, , 軽井沢高原文庫通信, 23, , 1994, カ00578, 近代文学, 著作家別, ,
74754 佐藤春夫研究参考文献ノート, 半田美永, 春夫通信, 1, , 1994, ハ00152, 近代文学, 著作家別, ,
74755 失われる対象への愛着の譲渡―「美しき町」論, 長沼光彦, 論樹, 8, , 1994, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
74756 「西班牙犬の家」の世界―佐藤春夫の<夢見心地>, 中谷克己, 青須我波良, 47, , 1994, ア00160, 近代文学, 作家別, ,
74757 『田園の憂鬱』の周辺―同時代批評(一), 半田美永, 春夫通信, 1, , 1994, ハ00152, 近代文学, 著作家別, ,
74758 佐藤春夫「田園の憂鬱」論―「彼」と外界, 清水潤, 論樹, 8, , 1994, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
74759 里見〓さんに聴く(第九回), 石原亨, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), 29, , 1994, マ00095, 近代文学, 作家別, ,
74760 子規に生きる 47 子規庵の日々、その後, 寒川真佐子 進士トヨ子 寒川知佳子, 季刊子規博だより, 13-4, , 1994, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
74761 新聞記者 寒川鼠骨―鼠骨の手になる「日本」掲載記事, 森正経, 季刊子規博だより, 13-4, , 1994, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
74762 子規居士と鼠骨師, 大嶋誠之介, 季刊子規博だより, 13-4, , 1994, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
74763 <翻> 鼠骨記「律子刀自病床覚」―鼠骨の看病日誌, 森正経, 季刊子規博だより, 14-1, , 1994, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
74764 これはなんだ 円朝本・日本小説文庫, 大屋幸世, 日本古書通信, 59-4, , 1994, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
74765 椎名麟三研究―初期作品をめぐって, 伊藤真木子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 2, , 1994, フ00021, 近代文学, 作家別, ,
74766 反抗と拒絶のリアリズム―初期小説の世界, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, 11, , 1994, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
74767 椎名麟三文学における<判らない>もの(十)―「不幸な意識」を中心にした誤解論(四), 宮野光男, 椎名麟三研究, 11, , 1994, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
74768 <翻>未発表資料 「文学論覚書」正編, 椎名麟三, 椎名麟三研究, 11, , 1994, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
74769 <翻>〔全集未収録資料〕久保田暁一著『青春の探究』(文理書院刊)序文 久保田さんのこと, 椎名麟三, 椎名麟三研究, 11, , 1994, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
74770 <翻>新資料 久保田暁一宛書簡六通, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, 11, , 1994, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
74771 椎名麟三『美しい女』論―戯曲からのアプローチ, 長浜拓磨, 国文論叢, 22, , 1994, コ01120, 近代文学, 作家別, ,
74772 「深夜の酒宴」論―拒否による渇望、あるいは娼婦の暗示するもの, 高木敬, 論究(二松学舎大学), 40, , 1994, ロ00031, 近代文学, 著作家別, ,
74773 志賀直哉(第七十六回)―終焉の記, 阿川弘之, 図書, 535, , 1994, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
74774 志賀直哉(第七十七回)―葬送の記(一), 阿川弘之, 図書, 536, , 1994, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
74775 志賀直哉(最終回)―葬送の記(二), 阿川弘之, 図書, 537, , 1994, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
74776 <インタヴュー> 「志賀直哉」という芸術, 阿川弘之 小山鉄郎, 文学界, 48-8, , 1994, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
74777 <対談> 志賀直哉と戦後半世紀, 阿川弘之 那珂太郎, 新潮, 91-9, , 1994, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
74778 「志賀直哉」論―「鳥尾の病気」など, 荒井均, 解釈, 40-4, , 1994, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
74779 志賀直哉における母と子の問題―実母銀への郷愁をめぐって, 富沢成実, 解釈, 40-4, , 1994, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
74780 他ならぬこの私という幻想―志賀直哉の<私>, 高橋博史, 日本文学の男性像, , , 1994, イ0:551, 近代文学, 作家別, ,
74781 志賀直哉における「家」, 李光華, 日本文芸論叢, 9・10, , 1994, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,
74782 志賀文学における「夢」, 高恵玲, 日本文芸論叢, 9・10, , 1994, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,
74783 クローディアスの行方―志賀直哉の中期作品にそくして, 水野岳, 語文/日本大学, 90, , 1994, コ01400, 近代文学, 作家別, ,
74784 ふれ合うリズム―志賀直哉の『和解』と『暗夜行路』における自己と自然, テッド・グーセン 岸田エリス俊子, アニミズムを読む, , , 1994, イ0:572, 近代文学, 作家別, ,
74785 直哉と写生文, 松井貴子, 日本文芸学, 31, , 1994, ニ00526, 近代文学, 作家別, ,
74786 『東京日日新聞』大正三年の六面コラム―志賀直哉と佐藤春夫, 菊池真一, 甲南国文, 41, , 1994, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
74787 <翻> 志賀直哉全集未収録資料紹介補遺, 生井知子, 甲南国文, 41, , 1994, コ00180, 近代文学, 作家別, ,
74788 <翻>館蔵資料から・未発表資料紹介 志賀直哉書簡(三), , 日本近代文学館, 137, , 1994, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
74789 <翻>館蔵資料から・未発表資料紹介 志賀直哉書簡(四), , 日本近代文学館, 139, , 1994, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
74790 志賀直哉『網走まで』論―その<男性の語り>をめぐり, 大坂友子, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
74791 志賀直哉「荒絹」とギリシャ神話, 小林幸夫, 受容と創造, , , 1994, イ0:570, 近代文学, 作家別, ,
74792 時任謙作の意識と世界の連関―志賀直哉「暗夜行路」について, 長沼光彦, 都大論究, 31, , 1994, ト00960, 近代文学, 作家別, ,
74793 志賀直哉と父―『暗夜行路』を中心に, 生井知子, 国語と国文学, 71-8, , 1994, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
74794 『いのち』から『城の崎にて』へ―『城の崎にて』試論, 猪熊理恵, 文研論集, 23, , 1994, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
74795 志賀直哉『城の崎にて』考―志賀に於ける一九一七年の意義, 西尾宣明, プール学院短期大学紀要, , 34, 1994, フ00260, 近代文学, 著作家別, ,
74796 「十一月三日午後の事」の背景について, 大和田茂, 磁界, 4, , 1994, シ00029, 近代文学, 著作家別, ,
74797 『焚火』 「光」と「闇」と物語, 猪熊理恵, 文研論集, 24, , 1994, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
74798 『母の死と新しい母』のたくらみ―実母の追放と新たな母子神話の創造, 富沢成実, 日本文学/日本文学協会, 43-1, , 1994, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
74799 <シンポジウム> 志賀直哉『范の犯罪』をめぐって, 町田守弘 土佐秀里 倉本幸弘 中島一夫 小高裕樹, 早稲田実業学校研究紀要, 28, , 1994, ワ00060, 近代文学, 作家別, ,
74800 「主体」への疑い―志賀直哉『范の犯罪』論, 中島一夫, 早稲田実業学校研究紀要, 28, , 1994, ワ00060, 近代文学, 作家別, ,