検索結果一覧

検索結果:199137件中 74801 -74850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74801 志賀直哉『范の犯罪』論―「范」の形象と舞台設定とをめぐって, 山口直孝, 日本近代文学, 51, , 1994, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
74802 「エゴイズムの悲劇」―志賀直哉「范の犯罪」における范の運命について, 沢宮優, 論究(二松学舎大学), 41, , 1994, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
74803 『盲亀浮木』解読、志賀直哉の夢と必然, 町田栄, 国文学科報, 22, , 1994, ア00385, 近代文学, 作家別, ,
74804 志賀直哉『和解』における語り手の意識構造―<母>(義母)の発見, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
74805 <翻> 恕軒忍草, 宮崎修多, 成城文芸, 147, , 1994, セ00070, 近代文学, 著作家別, ,
74806 司馬遼太郎『坂の上の雲』に見る近代日本のひずみ(仏文), 市川慎一, 比較文学年誌, 30, , 1994, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
74807 渋沢龍彦論 5―後期小説 その2『ねむり姫』『うつろ舟』『高丘親王航海記』, 吉崎裕子, 群馬県立女子大学国文学研究, 14, , 1994, ク00145, 近代文学, 作家別, ,
74808 渋沢龍彦『高丘親王航海記』論―メタフィジックとメタフィクションの間, 跡上史郎, 日本近代文学, 50, , 1994, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
74809 真如親王の天竺への旅―渋沢龍彦『高丘親王航海記』によせて, 細川涼一, 仏教史を見なおす(日本の仏教), 1, , 1994, エ3:251:1, 近代文学, 著作家別, ,
74810 口演童話家と幼児教育(2)―志麻時雄の足跡, 森久子, 富山女子短期大学紀要, 29, , 1994, ト01135, 近代文学, 作家別, ,
74811 <翻>作家の手紙(29) 島尾敏雄(上), 青木正美, 彷書月刊, 10-10, , 1994, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
74812 <翻>作家の手紙(30) 島尾敏雄(中), 青木正美, 彷書月刊, 10-11, , 1994, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
74813 <翻>作家の手紙(31) 島尾敏雄(下), 青木正美, 彷書月刊, 10-12, , 1994, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
74814 島尾敏雄書誌追補(3), 尾崎昇 西尾宣明, タクラマカン, 27, , 1994, タ00104, 近代文学, 作家別, ,
74815 島尾敏雄書誌追補(4), 尾崎昇 西尾宣明, タクラマカン, 28, , 1994, タ00104, 近代文学, 作家別, ,
74816 大特集・寂寥の歌人・島木赤彦, 伊東一夫 扇畑忠雄, 短歌, 41-3, , 1994, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
74817 島木赤彦と関東震災, 宮川康雄, 人文科学論集(信州大), 28, , 1994, シ01100, 近代文学, 作家別, ,
74818 島木健作の逸文から, 竹松良明, 日本古書通信, 59-7, , 1994, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
74819 藤村と湘南―蜜柑畠、土の臭い, 下山嬢子, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
74820 島崎藤村『若菜集』への旅, 永野昌三, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
74821 『破戒』をめぐる藤村の手紙, 神津康雄, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
74822 藤村文学と日本の土、フランスの土, 剣持武彦, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
74823 『夜明け前』と横浜・横須賀, 大森秀雄, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
74824 『桜の実の熟する時』小論, 神田重幸, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
74825 湘南の藤村・透谷を読む―年譜と作品, 「湘南文学」編集委員会, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
74826 藤村の秘密(一), 河盛好蔵, 新潮, 91-4, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
74827 藤村の秘密(二), 河盛好蔵, 新潮, 91-8, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
74828 藤村の秘密(完), 河盛好蔵, 新潮, 91-9, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
74829 私の藤村体験, 平林一, 愛知女子短期大学国語国文, 10, , 1994, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
74830 藤村の周辺(三)―詩語・詩想の継承(六) 付・泣菫の周辺, 三浦仁, 紀要(山梨県女子短大), 27, , 1994, ヤ00190, 近代文学, 作家別, ,
74831 藤村の中の芭蕉(三)―愚かなる者は思ふこと多し, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 31, , 1994, ニ00400, 近代文学, 作家別, ,
74832 藤村と友弥―その文学的影響関係を探って, 石塚政吾, 国語と国文学, 71-10, , 1994, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
74833 島崎藤村と疾病について, 青山昌二, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 45, , 1994, ミ00019, 近代文学, 作家別, ,
74834 藤村文学における世紀末と明治末, 剣持武彦, 滅びと異郷の比較文化, , , 1994, ヒ0:137, 近代文学, 作家別, ,
74835 島崎藤村の文体, 永田友市, 愛知淑徳大学国語国文, 17, , 1994, ア00106, 近代文学, 作家別, ,
74836 島崎藤村の文体―語法面からの一考察, 久保昌之, 解釈, 40-9, , 1994, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
74837 筑摩書房版『藤村全集』全十七巻別巻の逸文, 谷口優美, 国文学/関西大学, 71, , 1994, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
74838 <翻>館蔵資料から・未発表資料紹介 島崎藤村書簡, , 日本近代文学館, 137, , 1994, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
74839 <翻>資料翻刻 島崎藤村 中村星湖宛書簡(二通), 井上康明 堀内万寿夫, 山梨県立文学館館報, 17, , 1994, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
74840 島崎藤村「ある女の生涯」論, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, 43, , 1994, フ00090, 近代文学, 作家別, ,
74841 「家」対比<その二>―巴金・藤村の「家」をめぐって, 劉静華, 熊本大学教養部紀要(外国語外国文学編), 29, , 1994, ク00068, 近代文学, 著作家別, ,
74842 島崎藤村『家』―会話の技法, 紅野謙介, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
74843 巡礼者への視線―『旧主人』における宗教的要素, 小林明子, 国文白百合, 25, , 1994, コ01090, 近代文学, 作家別, ,
74844 『桜の実の熟する時』における<異(他)界>, 下山嬢子, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 近代文学, 作家別, ,
74845 『新生』以後の<幻術>と<自己探究>―エレン・ケイ著『恋愛と結婚』への書き込みを契機として, 下山嬢子, 日本文学研究(大東文化大学), 33, , 1994, ニ00410, 近代文学, 作家別, ,
74846 性/<書く>ことの政治学―『新生』における男性性(マスキュリニティ)の戦略, 千田洋幸, 日本近代文学, 51, , 1994, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
74847 藤村と『水彩画家』, 金賢怜, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 5, , 1994, シ00743, 近代文学, 作家別, ,
74848 『藤村詩集』考(その一)―「六人の処女」の「おえふ」について, 片山晴夫, 旭川国文, 10, , 1994, ア00281, 近代文学, 作家別, ,
74849 巡礼の旅から『東方の門』へ―壁画「東方の門」と道祖神における異郷をめぐって, 盧英姫, 滅びと異郷の比較文化, , , 1994, ヒ0:137, 近代文学, 作家別, ,
74850 描写における語り―『破戒』の描写について, 藤森清, 文学, 5-1, , 1994, フ00290, 近代文学, 作家別, ,