検索結果一覧

検索結果:199137件中 74901 -74950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74901 <インタヴュー> もの言う太鼓(トーキング・ドラム)のように, 笙野頼子 松浦理英子, 文芸, 33-2, , 1994, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
74902 箱女の居場所―笙野頼子または境界領域(スリップ・ストリーム)文学の夢想, 巽孝之, 日本文学/日本文学協会, 43-11, , 1994, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
74903 スタローギンの眼―神西清のこと, 池内紀, 近代日本の翻訳文化, , , 1994, ノ0:42:3, 近代文学, 作家別, ,
74904 <翻・複> 掛川氏寄贈資料から(3)―神西清葉書・遠藤周作書簡, , 軽井沢高原文庫通信, 24, , 1994, カ00578, 近代文学, 著作家別, ,
74905 アララギ女性歌人の歌(8) 杉浦翠子の歌, 三宅奈緒子, ポポオ, 52, , 1994, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
74906 鈴木三重吉の仕事―編集者、出版事業家の原像, 宮崎芳彦, 白百合児童文化, 5, , 1994, シ00839, 近代文学, 作家別, ,
74907 三重吉の習作, 堀部功夫, 池坊短期大学紀要, 24, , 1994, イ00010, 近代文学, 作家別, ,
74908 鈴木三重吉『古事記物語』考, 続橋達雄, 野州国文学, 54, , 1994, ヤ00010, 近代文学, 作家別, ,
74909 作家研究シリーズ 20 暗闇の狙撃者―鈴木六林男論(上), 小沢克己, 俳句研究, 61-7, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74910 作家研究シリーズ 21 暗闇の狙撃者―鈴木六林男論(下), 小沢克己, 俳句研究, 61-8, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74911 紅葉門下の瀬沼夏葉―入門とロシヤ文学作品の「共訳」をめぐって, 市川速男, 研究紀要(大阪城南女子短大), 28, , 1994, オ00260, 近代文学, 作家別, ,
74912 特集 宗左近の鎮魂の世界, 佐伯彰一 吉野弘, 現代詩手帖, 37-7, , 1994, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
74913 宗氏縄文詩集, 寺田透, 現代詩手帖, 37-7, , 1994, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
74914 『光葬』のもつ意味, 岩成達也, 現代詩手帖, 37-7, , 1994, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
74915 宗左近の『新縄文』まで, 那珂太郎, 現代詩手帖, 37-7, , 1994, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
74916 <翻>資料翻刻 相馬御風 中村星湖宛書簡(三通), 高室有子, 山梨県立文学館館報, 18, , 1994, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
74917 相馬黒光―『黙移』口述の背景, 宇津恭子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, 16, , 1994, セ00113, 近代文学, 作家別, ,
74918 曾野綾子の教育観―三浦家の教育観との対比から、その影響をみる, 佐々木恵里子, 岩大語文, 2, , 1994, カ00629, 近代文学, 作家別, ,
74919 児童文学の“今”をつくる作家たち 高田桂子 抵抗の方途, 奥山恵, 日本児童文学, 40-9, , 1994, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
74920 『メリー・メリーを追いかけて』『透きとおった季節』 「少女」たちの季節, 小林雅子, 日本児童文学, 40-9, , 1994, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
74921 <狩行の思想>を読む―鷹羽狩行論, 筑紫磐井, 俳句研究, 61-7, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74922 鷹羽狩行 略年譜, 片山由美子, 俳句研究, 61-7, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74923 高橋和巳論(七)―中国文学論の一端, 安東諒, 徳島大学国語国文学, 7, , 1994, ト00793, 近代文学, 作家別, ,
74924 『捨子物語』の世界―高橋和巳の抒情性, 藤村耕治, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
74925 『我が心は石にあらず』論, 西原美千代, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
74926 或る日の高橋新吉, 飯野農夫也, 日本古書通信, 59-9, , 1994, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
74927 紫式部を継いだか―高橋たか子氏のその後, 永井和子, むらさき, 31, , 1994, ム00120, 近代文学, 作家別, ,
74928 高橋虚子論―闇を見据えた人間の文学, 宮坂静生, 日本現代詩歌研究, 1, , 1994, ニ00231, 近代文学, 作家別, ,
74929 虚子の新体詩観と俳句観, 柴田奈美, 解釈, 40-12, , 1994, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
74930 虚子連句の世界, 松井幸子, 三重大学日本語学文学, 5, , 1994, ミ00025, 近代文学, 作家別, ,
74931 高浜虚子の俳論にみる多重表現, 阿部誠文, 俳句文学館紀要, 8, , 1994, ハ00045, 近代文学, 作家別, ,
74932 虚子の京都・続(一)―句集『京遊句録』を携えて, 西村和子, 俳句研究, 61-10, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74933 虚子の京都・続(二)―句集『京遊句録』を携えて, 西村和子, 俳句研究, 61-11, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74934 虚子の京都・続(三)―句集『京遊句録』を携えて, 西村和子, 俳句研究, 61-12, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74935 <翻> 青峰あて虚子書簡から, 岡保生, 学苑, 656, , 1994, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
74936 <翻> 高浜虚子の青木健作宛書簡, 井本農一, 俳句研究, 61-11, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
74937 「椿子物語」をめぐって―虚子と誓子, 徳村二郎, 天佰, 1-1, , 1994, テ00166, 近代文学, 作家別, ,
74938 虚子における「超俗世界」の発見―「二里の山路」から「斑鳩物語」まで, 村上林造, 近代文学試論, 32, , 1994, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
74939 近代小説新考 明治の青春―高浜虚子「風流懺法」(その一), 野山嘉正, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
74940 近代小説新考 明治の青春―高浜虚子「風流懺法」(その二), 野山嘉正, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
74941 近代小説新考 明治の青春―高浜虚子「風流懺法」(その三), 野山嘉正, 国文学, 39-14, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
74942 高見順著書目録, , 日本古書通信, 59-8, , 1994, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
74943 高見順『或る魂の告白』論―「自己憎悪」の行方, 岡本卓治, 国文学解釈と鑑賞, 59-9, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74944 「故旧忘れ得べき」―その泣き笑いの裏にあるもの, 寺井由美子, 国文学ノート(成城大学), 31, , 1994, コ01020, 近代文学, 作家別, ,
74945 『わが胸の底のここには』論, 伝馬義澄, 国文学解釈と鑑賞, 59-9, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
74946 青年光太郎の詩における季感, 小林高寿, 高村光太郎研究, 14, , 1994, タ00086, 近代文学, 作家別, ,
74947 高村光太郎の「オリエンタリズム」―その戦争詩における“アジア”について, 井浦しのぶ, 藤女子大学国文学雑誌, 53, , 1994, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
74948 光太郎と鴎外の理想的女性像, 請川利夫, 高村光太郎研究, 14, , 1994, タ00086, 近代文学, 作家別, ,
74949 D・H・ロレンスと高村光太郎―比較文学研究試論(一)―生と頽廃の相似形, 中川僚子, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 近代文学, 作家別, ,
74950 パリ紀行反省の弁と光太郎研究の新視点(フェミニズム・サンポアン)考, 請川利夫, 高村光太郎研究, 14, , 1994, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,