検索結果一覧
検索結果:199136件中
701
-750
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 701 | おほどかな歌―『鹿鳴集』我観―, 宇野浩二, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
| 702 | 鴎外先生の文体, 太田正雄, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 703 | 露伴の文体, 成瀬正勝, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 704 | 紅葉の文体, 片岡良一, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 705 | 坪内逍遥の文体非文体, 日夏耿之介, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 706 | 漱石の文体, 坂本浩, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 707 | 芥川龍之介の文体, 波多野完治, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 708 | 潤一郎の文体について, 長谷川鉱平, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 709 | 象徴と主観―島崎藤村の文体―, 山本忠雄, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 710 | 『文体論』山本忠雄著, 大和資雄, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 国語, , |
| 711 | 現代作家の文体―芥川龍之介と室生犀星―, 小林英夫, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 712 | 鴎外逍遥の論戦, 岡崎義恵, 文学, 8-12, , 1940, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 713 | 郭公の賦(三)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 714 | 口語文体の発達, 吉武好孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 近代文学, 国語, , |
| 715 | 郭公の賦(四)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 716 | 小栗風葉作「青春」と二葉亭四迷作「其面影」と, 榊原美文, 国文学解釈と鑑賞, 5-4, , 1940, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 717 | 聖戦短歌の特色, 江湖山恒明, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 718 | 自然主義, 片岡良一, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 719 | 明治の浪漫主義, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 720 | 鴎外の「あそび」, 成瀬正勝, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 721 | 則天去私, 高藤武馬, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 722 | 大正の人道主義, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 723 | 郭公の賦(五)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 724 | 明治文学に於ける日本的自覚, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 725 | 郭公の賦(六)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 726 | <資料>民法文典案, 林大, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 近代文学, 国語, , |
| 727 | 現代日本語の問題, 池上禎造, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 近代文学, 国語, , |
| 728 | «現代語の諸問題»東京語の実態, 松村明, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 近代文学, 国語, , |
| 729 | 現代語の研究史, 白石大二, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 近代文学, 国語, , |
| 730 | 近代語はどのように研究されて来たか, 中村通夫, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 近代文学, 国語, , |
| 731 | 〔国語学入門講座〕近代の文章論, 西尾光雄, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 近代文学, 国語, , |
| 732 | 三上章氏『現代語法序説―シンタクスの試み―』, 芳賀綏, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 近代文学, 国語, , |
| 733 | 近代日本語の諸相の成立〔古代語から近代語へ〕, 亀井孝, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 近代文学, 国語, , |
| 734 | 語法からみた現代東京語の特徴, 田中章夫, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 近代文学, 国語, , |
| 735 | 明治前期の用語「応為」「応有」について(前), 見坊豪紀, 国語学, 44, , 1961, コ00570, 近代文学, 国語, , |
| 736 | 明治前期の用語「応為」「応有」について(完), 見坊豪紀, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 近代文学, 国語, , |
| 737 | 近代日本語の成立―洋学との関連において―, 杉本つとむ, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 近代文学, 国語, , |
| 738 | 東京語の成立過程における受身の表現について, 土屋信一, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 近代文学, 国語, , |
| 739 | 森鴎外の歴史小説の成立―鴎外文学の一考察(その二)―, 大野宏, アカデミア, 12, , 1956, ア00220, 近代文学, 小説, , |
| 740 | 北村透谷の思想, 大野宏, アカデミア, 25, , 1959, ア00220, 近代文学, 評論, , |
| 741 | 鴎外文学の一考察(その三)―再び傍観者について―, 大野宏, アカデミア, 28・29, , 1960, ア00220, 近代文学, 小説, , |
| 742 | 翻訳に就て―詩意識の過剰といふこと―, 板倉鞆音, 愛知大学文学論叢, , 1, 1949, ア00140, 近代文学, 一般, , |
| 743 | 芥川龍之介と古典, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 3, , 1954, ア00180, 近代文学, 小説, , |
| 744 | 与謝野鉄幹の詩, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 4, , 1955, ア00180, 近代文学, 短歌, , |
| 745 | 芥川龍之介と漱石・鴎外, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 9, , 1958, ア00180, 近代文学, 小説, , |
| 746 | 漱石と節・鏡花, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 11, , 1959, ア00180, 近代文学, 小説, , |
| 747 | 「秋」(芥川龍之介)に対する諸家の批評, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 13, , 1960, ア00180, 近代文学, 小説, , |
| 748 | 「玄鶴山房」の批評(一), 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 15, , 1961, ア00180, 近代文学, 小説, , |
| 749 | 鍬とる詩人(第一部)―小諸なるスコットランド―, 青木範夫, 青山学院女子短期大学紀要, 15, , 1961, ア00180, 近代文学, 近代詩, , |
| 750 | 鍬とる詩人(第二部)―都のかたをながむれば―, 青木範夫, 青山学院女子短期大学紀要, 16, , 1962, ア00180, 近代文学, 近代詩, , |