検索結果一覧

検索結果:195771件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 おほどかな歌―『鹿鳴集』我観―, 宇野浩二, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
702 鴎外先生の文体, 太田正雄, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
703 露伴の文体, 成瀬正勝, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
704 紅葉の文体, 片岡良一, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
705 坪内逍遥の文体非文体, 日夏耿之介, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 評論, ,
706 漱石の文体, 坂本浩, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
707 芥川龍之介の文体, 波多野完治, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
708 潤一郎の文体について, 長谷川鉱平, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
709 象徴と主観―島崎藤村の文体―, 山本忠雄, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
710 『文体論』山本忠雄著, 大和資雄, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 国語, ,
711 現代作家の文体―芥川龍之介と室生犀星―, 小林英夫, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
712 鴎外逍遥の論戦, 岡崎義恵, 文学, 8-12, , 1940, フ00290, 近代文学, 評論, ,
713 郭公の賦(三)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
714 口語文体の発達, 吉武好孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 近代文学, 国語, ,
715 郭公の賦(四)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
716 小栗風葉作「青春」と二葉亭四迷作「其面影」と, 榊原美文, 国文学解釈と鑑賞, 5-4, , 1940, コ00950, 近代文学, 小説, ,
717 聖戦短歌の特色, 江湖山恒明, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
718 自然主義, 片岡良一, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近代文学, 小説, ,
719 明治の浪漫主義, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近代文学, 一般, ,
720 鴎外の「あそび」, 成瀬正勝, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近代文学, 小説, ,
721 則天去私, 高藤武馬, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近代文学, 小説, ,
722 大正の人道主義, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近代文学, 一般, ,
723 郭公の賦(五)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
724 明治文学に於ける日本的自覚, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近代文学, 一般, ,
725 郭公の賦(六)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
726 <資料>民法文典案, 林大, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 近代文学, 国語, ,
727 現代日本語の問題, 池上禎造, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 近代文学, 国語, ,
728 «現代語の諸問題»東京語の実態, 松村明, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 近代文学, 国語, ,
729 現代語の研究史, 白石大二, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 近代文学, 国語, ,
730 近代語はどのように研究されて来たか, 中村通夫, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 近代文学, 国語, ,
731 〔国語学入門講座〕近代の文章論, 西尾光雄, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 近代文学, 国語, ,
732 三上章氏『現代語法序説―シンタクスの試み―』, 芳賀綏, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 近代文学, 国語, ,
733 近代日本語の諸相の成立〔古代語から近代語へ〕, 亀井孝, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 近代文学, 国語, ,
734 語法からみた現代東京語の特徴, 田中章夫, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 近代文学, 国語, ,
735 明治前期の用語「応為」「応有」について(前), 見坊豪紀, 国語学, 44, , 1961, コ00570, 近代文学, 国語, ,
736 明治前期の用語「応為」「応有」について(完), 見坊豪紀, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 近代文学, 国語, ,
737 近代日本語の成立―洋学との関連において―, 杉本つとむ, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 近代文学, 国語, ,
738 東京語の成立過程における受身の表現について, 土屋信一, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 近代文学, 国語, ,
739 森鴎外の歴史小説の成立―鴎外文学の一考察(その二)―, 大野宏, アカデミア, 12, , 1956, ア00220, 近代文学, 小説, ,
740 北村透谷の思想, 大野宏, アカデミア, 25, , 1959, ア00220, 近代文学, 評論, ,
741 鴎外文学の一考察(その三)―再び傍観者について―, 大野宏, アカデミア, 28・29, , 1960, ア00220, 近代文学, 小説, ,
742 翻訳に就て―詩意識の過剰といふこと―, 板倉鞆音, 愛知大学文学論叢, , 1, 1949, ア00140, 近代文学, 一般, ,
743 芥川龍之介と古典, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 3, , 1954, ア00180, 近代文学, 小説, ,
744 与謝野鉄幹の詩, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 4, , 1955, ア00180, 近代文学, 短歌, ,
745 芥川龍之介と漱石・鴎外, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 9, , 1958, ア00180, 近代文学, 小説, ,
746 漱石と節・鏡花, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 11, , 1959, ア00180, 近代文学, 小説, ,
747 「秋」(芥川龍之介)に対する諸家の批評, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 13, , 1960, ア00180, 近代文学, 小説, ,
748 「玄鶴山房」の批評(一), 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 15, , 1961, ア00180, 近代文学, 小説, ,
749 鍬とる詩人(第一部)―小諸なるスコットランド―, 青木範夫, 青山学院女子短期大学紀要, 15, , 1961, ア00180, 近代文学, 近代詩, ,
750 鍬とる詩人(第二部)―都のかたをながむれば―, 青木範夫, 青山学院女子短期大学紀要, 16, , 1962, ア00180, 近代文学, 近代詩, ,