検索結果一覧

検索結果:199137件中 75101 -75150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75101 花袋『浅い春』をめぐって, 岸規子, 花袋研究会々誌, 12, , 1994, カ00418, 近代文学, 作家別, ,
75102 田山花袋『田舎教師』―地方/文学青年の創出, 亀井秀雄, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
75103 ドキュメント・「渦」論迄, 宮内俊介, 近代文学論集, 20, , 1994, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
75104 『海の上』論―藤村『海へ』との関わりにふれて, 神田重幸, 花袋研究会々誌, 12, , 1994, カ00418, 近代文学, 作家別, ,
75105 田山花袋「縁」―その改稿を中心に, 宮内俊介, 芸文研究, 65, , 1994, ケ00130, 近代文学, 作家別, ,
75106 『かの女』私論―『蒲団』との比較を中心に, 高橋直美, 花袋研究会々誌, 12, , 1994, カ00418, 近代文学, 作家別, ,
75107 田山花袋『京の灯』小論, 佐々木浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 136, , 1994, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
75108 近代小説新考 明治の青春―田山花袋「野の花」(その一), 野山嘉正, 国文学, 39-5, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
75109 近代小説新考 明治の青春―田山花袋「野の花」(その二), 野山嘉正, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
75110 近代小説新考 明治の青春―田山花袋「野の花」(その三), 野山嘉正, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
75111 近代小説新考 明治の青春―田山花袋「野の花」(その四), 野山嘉正, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
75112 近代小説新考 明治の青春―田山花袋「野の花」(その五), 野山嘉正, 国文学, 39-9, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
75113 近代小説新考 明治の青春―田山花袋「野の花」(その六), 野山嘉正, 国文学, 39-10, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
75114 『廃駅』論―主人公の「惨劇」をめぐって, 岸規子, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
75115 田山花袋「春寒十日」小考, 佐々木浩, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 作家別, ,
75116 「春雨」―翻弄される女から覚醒する女へ, 丸山幸子, 花袋研究会々誌, 12, , 1994, カ00418, 近代文学, 作家別, ,
75117 花柳小説『春雨』論―『百夜』のプレテクストとして, 沢豊彦, 花袋研究会々誌, 12, , 1994, カ00418, 近代文学, 作家別, ,
75118 『蒲団』小考―近代知識人をめぐる女性と家庭(2), 安英〓, 東海大学湘南文学, 28, , 1994, シ00670, 近代文学, 作家別, ,
75119 <翻・複> 花袋と『蒲団』のモデルとの往復書簡についての一考察(三), 福地昭二, 関東短期大学国語国文, 3, , 1994, カ00672, 近代文学, 作家別, ,
75120 語ることと読むことの間―田山花袋「蒲団」の物語言説, 藤森清, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
75121 離乳期の不安・その系譜―田山花袋「幼児」をめぐって, 持田叙子, 花袋研究会々誌, 12, , 1994, カ00418, 近代文学, 作家別, ,
75122 檀一雄論, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-9, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
75123 檀一雄文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 59-9, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
75124 第一創作集『花筐』論, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-9, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
75125 『リツ子・その愛 リツ子・その死』論, 和田季絵, 国文学解釈と鑑賞, 59-9, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
75126 近松秋江の「『黒髪』もの」―実体験の描写法について, エドワード・ファウラー 小山洋幸 沢豊彦, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
75127 <翻>資料紹介 津軽照子書簡―市田とよ宛, 小山内時雄, 郷土作家研究, 22, , 1994, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
75128 辻野久憲作品目録稿(附、年譜), 山田俊幸, 研究論集(帝塚山学院大), 29, , 1994, テ00060, 近代文学, 作家別, ,
75129 津島佑子の文学―津島佑子の小説世界―女主人公の設定について, 鈴木マリ子, 徳島大学国語国文学, 7, , 1994, ト00793, 近代文学, 作家別, ,
75130 <母>へのアンビヴァレンス―津島佑子論, 亀岡泰子, 岐阜大学研究報告, 43-1, , 1994, キ00140, 近代文学, 作家別, ,
75131 『夜の光に追われて』私論―<生>と<死>の分界を超えて, 河添房江, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 近代文学, 作家別, ,
75132 津田左右吉『文学に現はれたる国民思想の研究』―恋愛の遊戯性とその詩情, 沢入要仁, テクストの発見, , , 1994, ノ0:42:6, 近代文学, 作家別, ,
75133 「植うるつるぎに照りそひし」考, 岡保生, 学苑, 651, , 1994, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
75134 文明の死生観, 柴田小夜子, アララギ, 87-3, , 1994, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
75135 土屋文明―歌会の記憶, 清水房雄, 短歌研究, 51-2, , 1994, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
75136 組織者・土屋文明, 米田利昭, 短歌, 41-1, , 1994, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
75137 土屋文明の万葉的表現, 小谷稔, アララギ, 87-3, , 1994, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
75138 土屋文明の万葉的表現(二), 小谷稔, ポポオ, 52, , 1994, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
75139 土屋文明と信濃(1)―余地峠, 松本武, ポポオ, 52, , 1994, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
75140 文明作品の用語、表現, 宮地伸一, アララギ, 87-3, , 1994, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
75141 土屋文明短歌研究(二十七), 猪股静弥, アララギ, 87-1, , 1994, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
75142 土屋文明短歌研究(二十八), 山村鉄夫, アララギ, 87-3, , 1994, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
75143 土屋文明短歌研究(二十九), 叶楯夫, アララギ, 87-4, , 1994, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
75144 土屋文明短歌研究(三十), 三原仁子, アララギ, 87-5, , 1994, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
75145 土屋文明短歌研究(三十一), 守山ふみか, アララギ, 87-6, , 1994, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
75146 土屋文明短歌研究(三十二), 河野広治, アララギ, 87-7, , 1994, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
75147 土屋文明短歌研究(三十三), 内田一枝, アララギ, 87-8, , 1994, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
75148 土屋文明短歌研究(三十四), 黒沢常五郎, アララギ, 87-9, , 1994, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
75149 土屋文明短歌研究(三十五), 大場綾子, アララギ, 87-10, , 1994, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
75150 土屋文明短歌研究(三十六), 大村雅子, アララギ, 87-11, , 1994, ア00420, 近代文学, 作家別, ,