検索結果一覧
検索結果:199137件中
75251
-75300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75251 | 想像力の民俗学 最終回 制度の根源に向って―中上健次の「路地」の意味, 饗庭孝男, 文学界, 48-12, , 1994, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
75252 | 金枝とイザナミ―中上健次論あるいは熊野地方の古典文学と風土調査をふまえつつ, 小林正明, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, 2, , 1994, ア00183, 近代文学, 著作家別, , |
75253 | 沈従文・中上健次対比研究試論―本質推論篇, 城谷武男, 北海学園大学学園論集, 79, , 1994, カ00170, 近代文学, 著作家別, , |
75254 | 痛ましさについて―中上健次『奇蹟』論, 渡部直己, 群像, 49-9, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
75255 | 『地の果て 至上の時』のために―折口信夫によるジャンルの転換, 日高昭二, 昭和文学研究, 28, , 1994, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
75256 | はじまりの<うつほ>―中上健次『連作・宇津保物語』, 大内清司, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 近代文学, 作家別, , |
75257 | 文人たちの歌 22―中川一政, 本林勝夫, 短歌研究, 51-4, , 1994, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
75258 | 果てもない道中記(二十八), 安岡章太郎, 群像, 49-1, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
75259 | 果てもない道中記(二十九), 安岡章太郎, 群像, 49-2, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
75260 | 果てもない道中記(三十), 安岡章太郎, 群像, 49-3, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
75261 | 果てもない道中記(三十一), 安岡章太郎, 群像, 49-4, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
75262 | 果てもない道中記(三十二), 安岡章太郎, 群像, 49-6, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
75263 | 果てもない道中記(三十三), 安岡章太郎, 群像, 49-7, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
75264 | 果てもない道中記(三十四), 安岡章太郎, 群像, 49-12, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
75265 | 机龍之助とは誰なのか―王権と資本主義 その一, 高橋敏夫, 関東学院短期大学短大論叢, 91, , 1994, カ00650, 近代文学, 著作家別, , |
75266 | お杉・お玉の唄―中里介山『大菩薩峠(間の山の巻)』少考, 渡辺巳三郎, 法政大学大学院紀要, 33, , 1994, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
75267 | 中島敦論―「境界」としての「植民地」, 天野真美, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 2, , 1994, ワ00114, 近代文学, 作家別, , |
75268 | 中島敦の文学―その「精神の運動」(1), 江竜珠緒, 跡見学園国語科紀要, 42, , 1994, ア00370, 近代文学, 作家別, , |
75269 | 中島敦と西洋思想, 梅本宣之, 帝塚山学院短期大学研究年報, 42, , 1994, テ00080, 近代文学, 作家別, , |
75270 | 中島敦文庫『韓非子』関係図書の書き入れについて, 寺門日出男, 国文学論考, 30, , 1994, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
75271 | 中島敦「盈虚」成立考, 村田秀明, 国語国文学研究, 30, , 1994, コ00700, 近代文学, 作家別, , |
75272 | 中島敦『環礁』の方法, 山下真史, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
75273 | 中島敦『狐憑』論, 宮田一生, 日本文芸研究, 46-1, , 1994, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
75274 | 中島敦「牛人」論, 島田徳子, 大谷女子大国文, 24, , 1994, オ00430, 近代文学, 作家別, , |
75275 | 中島敦「現代の芸術に就いて」考(一)―マルクス主義芸術理論叢書, 浦田義和, 方位, 17, , 1994, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
75276 | 『悟浄歎異』・『悟浄出世』論―「行為」をめぐって, 服部裕子, 国語国文学/岐阜大学, 22, , 1994, キ00150, 近代文学, 作家別, , |
75277 | 口承という余白―中島敦「古譚」について(仏文), ヴェロニック・ペラン, 比較文学年誌, 30, , 1994, ヒ00040, 近代文学, 作家別, , |
75278 | エクリチュールの復讐―中島敦『山月記』, 松村良, 昭和文学研究, 28, , 1994, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
75279 | 中島敦の山月記, 長沼英二, 二松, 8, , 1994, ニ00098, 近代文学, 作家別, , |
75280 | 「山月記」ノート, 倉本幸弘, 早稲田実業学校研究紀要, 28, , 1994, ワ00060, 近代文学, 作家別, , |
75281 | 中島敦「山月記」論―李徴にとっての<神>, 木村瑞夫, 国語と国文学, 71-3, , 1994, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
75282 | <自閉>の咆哮―『山月記』, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 43-5, , 1994, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
75283 | 中島敦「弟子」論―もう一つの「歴史」小説のために, 本田孔明, 立教大学日本文学, , 73, 1994, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
75284 | 中島敦『虎狩』の展開―<虎>をめぐって, 南富鎮, 稿本近代文学, 19, , 1994, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
75285 | 中島敦「南島譚」論―「幸福」を中心にして, 藤村猛, 安田女子大学紀要, 22, , 1994, ヤ00030, 近代文学, 作家別, , |
75286 | 『名人伝』論, 山下真史, 日本文学/日本文学協会, 43-12, , 1994, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
75287 | 中島敦『李陵』試論―行為とその行方, 秋元誠, 富山工業高等専門学校紀要, 28, , 1994, ト01080, 近代文学, 作家別, , |
75288 | 『わが西遊記』のモチーフ―中島敦と<母>, 山下真史, 国文白百合, 25, , 1994, コ01090, 近代文学, 作家別, , |
75289 | 善と悪、そして旅―中島湘煙とブルワー・リットン, 満谷マーガレット, 近代日本の翻訳文化, , , 1994, ノ0:42:3, 近代文学, 著作家別, , |
75290 | 永島永洲の児童文学―冒険・探偵小説を中心に, 上田信道, 国際児童文学館紀要, 9, , 1994, コ00876, 近代文学, 作家別, , |
75291 | もう一つの季節と城―中薗英助『北京飯店旧館にて』論, 立石伯, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
75292 | 創造力の民俗学 6 村落共同体の論理―長塚節の「芋掘り」と『土』, 饗庭孝男, 文学界, 48-2, , 1994, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
75293 | 「『土』の農事:『分家』との比較を中心に」, 大戸三千枝, 帝京大学文学部紀要, 25, , 1994, テ00012, 近代文学, 作家別, , |
75294 | 特集・没後十五年、中野重治の現在<対談> 中野重治のエチカ, 大江健三郎 柄谷行人, 群像, 49-9, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
75295 | 特集・没後十五年、中野重治の現在 <下級官吏>という主人公、ゴーゴリとドストエフスキー そして「車善六」, 林淑美, 群像, 49-9, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
75296 | 特集・没後十五年、中野重治の現在 書くことと転向, 山城むつみ, 群像, 49-9, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
75297 | 特集・没後十五年、中野重治の現在 中野重治―悪時代・“理想”・ソ連, 小田切秀雄, 群像, 49-9, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
75298 | <朝鮮>から見た中野重治―植民地知識人の自画像を求めて, 申銀珠, 国際日本文学研究集会会議録, 17, , 1994, コ00893, 近代文学, 作家別, , |
75299 | 『中野重治全集』未収録資料二つ, 大塚博, 跡見学園短期大学紀要, 30, , 1994, ア00390, 近代文学, 作家別, , |
75300 | 初期の中野重治と«機械文明»との邂逅―『歌のわかれ』の「二つの手」をめぐって, 杉野要吉, 国語教室, 53, , 1994, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |