検索結果一覧

検索結果:199137件中 75301 -75350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75301 『梨の花』における表現―中野重治の方法, 加藤忍, 日本文学研究年誌, 3, , 1994, ニ00423, 近代文学, 作家別, ,
75302 中野重治「春さきの風」をめぐって, 杉野要吉, 国語教室, 52, , 1994, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
75303 中野重治におけるレーニン(1)―「山猫」を中心に, 古江研也, 方位, 17, , 1994, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
75304 泣くも笑ふも此の時ぞ―中原中也詩的出発論, 野田充一, 帝京国文学, 1, , 1994, テ00003, 近代文学, 作家別, ,
75305 <さらさら>の系譜―中原中也「一つのメルヘン」論序説, 中原豊, キリスト教文学, 13, , 1994, キ00603, 近代文学, 作家別, ,
75306 中原中也の「月夜の浜辺」をめぐって, 越智良二, 愛媛大学教育学部紀要, 26-2, , 1994, エ00060, 近代文学, 作家別, ,
75307 中原中也覚書―「春日狂想」雑想, 高橋順子, 目白近代文学, 11, , 1994, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
75308 <新体詩>における抒情の獲得(一), 宮崎真素美, 明治詩探究, 2, , 1994, メ00035, 近代文学, 作家別, ,
75309 茨城県権参事橋本正人について, 森田美比, 日本歴史, 555, , 1994, Z00T:に:032:001, 近代文学, 作家別, ,
75310 作家研究シリーズ 15 孤高の巨人―中村草田男私論, 田中裕明, 俳句研究, 61-1, , 1994, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
75311 中村草田男望遠(四), 泉紫像, 万緑, 49-5, , 1994, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
75312 中村草田男望遠(五), 泉紫像, 万緑, 49-9, , 1994, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
75313 中村草田男望遠(六), 泉紫像, 万緑, 49-10, , 1994, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
75314 輪講 草田男俳句『長子』(5), 吉次薫 長嶺千晶, 万緑, 49-1, , 1994, ハ00170, 近代文学, 作家別, ,
75315 輪講 草田男俳句『長子』(6), 吉次薫 長嶺千晶, 万緑, 49-2, , 1994, ハ00170, 近代文学, 作家別, ,
75316 輪講 草田男俳句『長子』(7), 平島尚典 斎藤寛子, 万緑, 49-3, , 1994, ハ00170, 近代文学, 作家別, ,
75317 輪講 草田男俳句『長子』(8), 平島尚典 斎藤寛子, 万緑, 49-4, , 1994, ハ00170, 近代文学, 作家別, ,
75318 輪講 草田男俳句『長子』(9), 福士光生 嘴美代子, 万緑, 49-5, , 1994, ハ00170, 近代文学, 作家別, ,
75319 輪講 草田男俳句『長子』(10), 福士光生 嘴美代子, 万緑, 49-6, , 1994, ハ00170, 近代文学, 作家別, ,
75320 輪講 草田男俳句『長子』(12), 丸山芒水 中谷よし樹, 万緑, 49-8, , 1994, ハ00170, 近代文学, 作家別, ,
75321 輪講 草田男俳句『長子』(13), 中谷よし樹 丸山標, 万緑, 49-9, , 1994, ハ00170, 近代文学, 作家別, ,
75322 輪講 草田男俳句『長子』(13), 今留治子 松田弘三, 万緑, 49-10, , 1994, ハ00170, 近代文学, 作家別, ,
75323 輪講 草田男俳句『長子』(14), 松田弘三 今留治子, 万緑, 49-11, , 1994, ハ00170, 近代文学, 作家別, ,
75324 大特集・情調を愛した歌人・中村憲吉, 扇畑忠雄 宮地伸一, 短歌, 41-12, , 1994, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
75325 静岡と文学 7 遠州・森町と中村真一郎, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, 9, , 1994, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
75326 『源氏物語』と中村真一郎―その「色好み」論を中心とする受容の考察, 呉羽長, 富山大学国語教育, 19, , 1994, ト01110, 近代文学, 作家別, ,
75327 中村星湖『少年行』, 藤沢全, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
75328 目白三平と百鬼園先生, 雑賀進, 図書, 543, , 1994, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
75329 ヒマラヤ山系と百鬼園先生, 雑賀進, 図書, 544, , 1994, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
75330 <翻> 資料・作家 中村地平―遺稿「発端」と年譜, 矢口裕康, 宮崎女子短期大学紀要, 20, , 1994, ミ00219, 近代文学, 作家別, ,
75331 中村正直の教育思想―思想形成の基盤(三:3), 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, 28, , 1994, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
75332 中村光夫のボヴァリスム―その小林秀雄論を中心にして, 和田正美, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 2, , 1994, メ00091, 近代文学, 著作家別, ,
75333 近世説話の転用―中山義秀の翻案, 中込重明, 日本文学誌要, 49, , 1994, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
75334 「妃」と「姫」と「娘」―長与善郎「項羽と劉邦」における女性群像, 布施薫, 論樹, 8, , 1994, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
75335 半井桃水の見た韓国―『胡砂吹く風』を通して, 佐藤慶子, 滅びと異郷の比較文化, , , 1994, ヒ0:137, 近代文学, 著作家別, ,
75336 『ズッコケ三人組』シリーズ論―リアリティーの追求, 鹿毛幸恵, 筑紫語文, 3, , 1994, チ00021, 近代文学, 作家別, ,
75337 漱石をどう読むか―その作品を貫通するもの, 佐藤泰正, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
75338 『吾輩は猫である』―理知と混沌, 木股知史, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
75339 『倫敦塔』の<想像>と<空想>―ジェーンの物語, 酒井英行, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
75340 『カーライル博物館』論―夢と現実, 熊坂敦子, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
75341 『幻影の盾』の<幻影>, 一柳広孝, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
75342 『琴のそら音』論―法学士の言う「常識」とは ?, 赤井恵子, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
75343 『一夜』論―三つの画, 小橋孝子, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
75344 <劇>的小説・『薤露行』, 佐々木充, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
75345 『趣味の遺伝』―旅順上空、三次元の眼について, 佐藤泉, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
75346 『坊ちゃん』―<我日本国民に固有する痩我慢の大主義>の発想, 平岡敏夫, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
75347 『草枕』のストラテジィ, 亀井秀雄, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
75348 私説『二百十日』, 浅田隆, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
75349 『野分』の背景―電車値上反対運動との関連から, 相原和邦, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
75350 『虞美人草』―限界と可能性, 重松泰雄, 国文学, 39-2, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,