検索結果一覧

検索結果:199137件中 75401 -75450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75401 神経衰弱の記号学, 石原千秋, 漱石研究, 3, , 1994, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
75402 『漱石とセクシャリティ』を考えるベスト30, 飯田祐子, 漱石研究, 3, , 1994, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
75403 <インタビュー> 『漱石全集』をめぐって―「白き腕のすらりと絹をすべりて、高く頭の上に捧げたる冠の光の下には、――」, 山下浩 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, 3, , 1994, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
75404 東北大学所蔵『文学論』関係資料について, 小倉脩三, 漱石研究, 3, , 1994, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
75405 <対談> 隠蔽から告白へ―『漱石とその時代 第三部』について, 江藤淳 古井由吉, 新潮, 91-1, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75406 漱石とその時代―第四部(三), 江藤淳, 新潮, 91-2, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75407 漱石とその時代―第四部(四), 江藤淳, 新潮, 91-3, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75408 漱石とその時代―第四部(五), 江藤淳, 新潮, 91-4, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75409 漱石とその時代―第四部(六), 江藤淳, 新潮, 91-5, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75410 漱石とその時代―第四部(七), 江藤淳, 新潮, 91-6, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75411 漱石とその時代―第四部(八), 江藤淳, 新潮, 91-7, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75412 漱石とその時代―第四部(九), 江藤淳, 新潮, 91-8, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75413 漱石とその時代―第四部(十), 江藤淳, 新潮, 91-9, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75414 漱石とその時代―第四部(十一), 江藤淳, 新潮, 91-10, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75415 漱石とその時代―第四部(十二), 江藤淳, 新潮, 91-11, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75416 <対談> 今、漱石が読まれる理由―『坊ちゃん』の持つ「寅さん」的な魅力とは, 江藤淳 本間長世, 文芸春秋, 72-1, , 1994, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
75417 「漱石先生ぞな、もし」余話(7), 半藤一利, 学鐙, 91-1, , 1994, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
75418 「漱石先生ぞな、もし」余話(8), 半藤一利, 学鐙, 91-2, , 1994, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
75419 「漱石先生ぞな、もし」余話(9), 半藤一利, 学鐙, 91-3, , 1994, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
75420 「漱石先生ぞな、もし」余話(10), 半藤一利, 学鐙, 91-4, , 1994, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
75421 「漱石先生ぞな、もし」余話(11), 半藤一利, 学鐙, 91-5, , 1994, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
75422 「漱石先生ぞな、もし」余話(完), 半藤一利, 学鐙, 91-6, , 1994, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
75423 猫の散歩道―千駄木の漱石, 森まゆみ, 図書, 540, , 1994, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
75424 「道草」の時代―千駄木の漱石(承前), 森まゆみ, 図書, 541, , 1994, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
75425 ノイローゼ解消法―千駄木の漱石(承前), 森まゆみ, 図書, 542, , 1994, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
75426 漱石を認識する新しい出発点, 山田俊雄, 図書, 537, , 1994, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
75427 夏目漱石論―方法としての写生, 安森敏隆, 学術研究年報, 45-4, , 1994, ト00350, 近代文学, 作家別, ,
75428 夏目漱石論(二)―その乳幼児期の軌跡をたどって, 清水久美子, 文化論輯, 4, , 1994, フ00414, 近代文学, 作家別, ,
75429 夏目漱石の「一心不乱」, 亀井俊介, 文学, 5-2, , 1994, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
75430 漱石の致命傷―個人主義の思想原理, 曹雅玲, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 近代文学, 作家別, ,
75431 明治の小説がいま新しい その豊さと個性―漱石を例として, 重松泰雄, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
75432 漱石の新聞小説―「研究の場をどこにおくか」という問に応えて, 石井和夫, 近代文学論集, 20, , 1994, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
75433 漱石の目指した読者操作―後期三部作から, 小林美鈴, 芸術至上主義文芸, 20, , 1994, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
75434 写生文的認識と恋愛, 東浩紀, 漱石研究, 2, , 1994, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
75435 「技巧家」という他者―漱石文学のなかの女性, 佐々木英昭, 日本文学における〈他者〉, , , 1994, イ0:575, 近代文学, 作家別, ,
75436 漱石の描いた女性達―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 表現のなかの女性像, , , 1994, オ0:117, 近代文学, 作家別, ,
75437 ヒロインの図像学―漱石のラファエル前派的想像力, 尹相仁, 美女の図像学, , , 1994, メ3:342, 近代文学, 作家別, ,
75438 漱石と演劇, 福井麻子, 帝塚山学院大学日本文学研究, 25, , 1994, テ00070, 近代文学, 作家別, ,
75439 漱石の自然, 石川正一, 星稜論苑, , 19, 1994, セ00204, 近代文学, 著作家別, ,
75440 漱石と九州―<阿蘇>を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, 21, , 1994, キ00180, 近代文学, 著作家別, ,
75441 夏目漱石におけるアジア―«朝鮮観»を視座として, 三谷憲正, 仏教大学総合研究所紀要, 1, , 1994, フ00241, 近代文学, 作家別, ,
75442 漱石、東と西についての一つの考察―ことばの論理と倫理, 久保田芳太郎, 東横国文学, 26, , 1994, ト00710, 近代文学, 作家別, ,
75443 漱石と達磨, 加藤二郎, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 作家別, ,
75444 漱石と老舎―二人の文学者の英国体験をめぐって, 杉野元子, 滅びと異郷の比較文化, , , 1994, ヒ0:137, 近代文学, 作家別, ,
75445 「幻惑」の生成―漢文学の視点から見た初期作品, 王志松, 広島大学日本語教育学科紀要, , 4, 1994, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
75446 夏目漱石初期の漢詩, 陳明順, 大正大学大学院研究論集, 18, , 1994, タ00034, 近代文学, 作家別, ,
75447 漱石「菜花黄」詩考―中日詩における菜花の比較を通して, 顧錦芬, 日本文芸論叢, 9・10, , 1994, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,
75448 漱石と相生由太郎(あひおひよしたらう), 桶谷秀昭, 新潮, 91-10, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75449 漱石とカルチャーギャップ, 藤田栄一, 神戸学院女子短期大学紀要, 27, , 1994, コ00270, 近代文学, 作家別, ,
75450 英国の文学について(二)―漱石とPity Is Akin to Love, 林彦一, 大阪樟蔭女子大学論集, 31, , 1994, オ00250, 近代文学, 作家別, ,