検索結果一覧
検索結果:25169件中
7501
-7550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7501 | 鴎外と漱石―人としての比較―, 吉田精一, 学苑, 365, , 1970, カ00160, 近代文学, 小説, , |
7502 | 鴎外の歴史小説における人間像の形成―「待つ」「耐える」という契機を中心に―, 清田文武, 文芸研究/日本文芸研究会, 64, , 1970, フ00450, 近代文学, 小説, , |
7503 | 鴎外における歴史小説・史伝の意味, 重松泰雄, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7504 | 詩「海のをみな」をめぐって―鴎外<文壇再活躍時代>への一視座―, 大屋幸世, 国文学研究, 42, , 1970, コ00960, 近代文学, 小説, , |
7505 | 鴎外の和歌の一面, 武田宗俊, 青山語文, 1, , 1970, ア00200, 近代文学, 小説, , |
7506 | 最近における森鴎外研究の展望, 山崎一頴, 国文学, 15-4, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7507 | 森鴎外の芸術と実生活, 尼崎桂子, 国文学論叢, 15, , 1970, コ01060, 近代文学, 小説, , |
7508 | 明治二十年代初葉に於ける森鴎外―「うたかたの記」を中心とした一考察―, 片岡懋, 駒沢国文, 8, , 1970, コ01440, 近代文学, 小説, , |
7509 | 鴎外「舞姫」論をめぐつて, 長谷川泉, 文学・語学, 56, , 1970, フ00340, 近代文学, 小説, , |
7510 | 『舞姫』の方法, 中村完, 日本文学/日本文学協会, 19-8, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
7511 | 『舞姫』研究史(3)―森鴎外研究史展望―, 山崎一頴, 評言と構想, 3, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
7512 | 『舞姫』研究史(4)―森鴎外研究史展望―, 山崎一頴, 評言と構想, 4, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
7513 | 『舞姫』研究史(5)―森鴎外研究史展望―, 山崎一頴, 評言と構想, 5, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
7514 | 『舞姫』研究史(6)―森鴎外研究史展望―, 山崎一頴, 評言と構想, 7, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
7515 | 『舞姫』研究史(7)―森鴎外研究史展望―, 山崎一頴, 評言と構想, 8, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
7516 | 鴎外「半日」成立の一考察―財産問題をめぐって―, 河合靖峯, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 近代文学, 小説, , |
7517 | 鴎外「青年」の世界―象徴主義世界観の定立―, 板垣公一, 日本文芸研究, 22-3・4, , 1970, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
7518 | 『灰燼』論(完), 浦生芳郎, 日本文学/日本文学協会, 19-1, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
7519 | 森鴎外『阿部一族』, 稲垣達郎, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
7520 | 殉死と脚絆とり競争, 安岡章太郎, 図書, 267, , 1970, ト00860, 近代文学, 小説, , |
7521 | 「山椒大夫」の世界―鴎外歴史小説論の課題―, 板垣公一, 日本文芸学, 5, , 1970, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
7522 | 資料の吸収―『渋江抽斎』一面―, 稲垣達郎, 図書, 267, , 1970, ト00860, 近代文学, 小説, , |
7523 | 鴎外と漢文学―その周辺について―, 神田喜一郎, 図書, 267, , 1970, ト00860, 近代文学, 小説, , |
7524 | 漢詩の誤読について(1)―筑摩版『森鴎外全集・伊沢蘭軒』の場合(上)―, 渡部勝己, 愛媛国文と教育, , 2, 1970, エ00040, 近代文学, 小説, , |
7525 | 『於母影』訳者考, 小堀桂一郎, 図書, 267, , 1970, ト00860, 近代文学, 小説, , |
7526 | <未発表>森林太郎の手紙―賀古鶴所宛―, , 図書, 267, , 1970, ト00860, 近代文学, 小説, , |
7527 | 鴎外全集, 福永武彦, 図書, 267, , 1970, ト00860, 近代文学, 小説, , |
7528 | 漱石の世界, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
7529 | 高師時代の漱石の思想, 高木進, 新潟大学国文学会誌, 14, , 1970, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
7530 | 漱石の「作家的出発」をめぐって, 内田道雄, 古典と現代, 33, , 1970, コ01350, 近代文学, 小説, , |
7531 | 夏目漱石―その美と倫理―, 田中保隆, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7532 | 夏目漱石, 遠藤祐, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7533 | 漱石の使つた言葉, 新谷保次郎, 言語生活, 220, , 1970, ケ00240, 近代文学, 小説, , |
7534 | 漱石における「真面目」, 佐竹昭広, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7535 | 漱石における自然と夢―『三四郎』『夢十夜』『それから』『門』を中心に―, 桶谷秀昭, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7536 | 漱石と旧約世界との触れ合い―『三四郎』を中心に―, 釘宮久男, 近代文学試論, 8, , 1970, キ00730, 近代文学, 小説, , |
7537 | もう一つの嫂―漱石伝拾遺―, 江藤淳, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7538 | 漱石と朝日文芸欄, 助川徳是, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7539 | 漱石と森田草平―その序説・高橋和己の発言にふれて―, 内田道雄, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7540 | 鳴呼帰去来辞(漱石の思ひ出), 林原耕三, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7541 | 漱石における「則天去私」と「自己本位」, 伊豆利彦, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
7542 | 漱石と「荘子」―則天去私への一考察―, 松本倫枝, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 13, , 1970, シ00260, 近代文学, 小説, , |
7543 | 「私の個人主義」における漱石, 中山栄暁, 解釈, 16-12, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, , |
7544 | 漱石と狩野亨吉―漱石におけるナチュラリズム成立の周辺―, 駒尺喜美, 日本文学/日本文学協会, 19-8, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
7545 | 漱石と白樺派, 西垣勤, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7546 | 漱石書簡の検討, 紅野敏郎, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7547 | 漱石先生の手紙, 林田耕三, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7548 | 漱石における詩歌―主に漢詩の世界につき―, 大岡信, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7549 | 漱石秀句, 飯田竜太, 俳句, 19-3, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
7550 | 漱石とサッカレー(W.M.Thackeray,1811:’63), 大野玉江, 解釈, 16-12, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, , |