検索結果一覧

検索結果:199137件中 75501 -75550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75501 夏目漱石『こゝろ』の世界, 水谷喜美子, 湊川女子短期大学紀要, , 27, 1994, ミ00116, 近代文学, 著作家別, ,
75502 『こころ』、それ以後―死と再生をめぐるドラマ, 宗正孝, ソフィア, 43-1, , 1994, ソ00065, 近代文学, 著作家別, ,
75503 夏目漱石『こゝろ』―複数一人称小説, 木股知史, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
75504 『こころ』の遺書の構造と意味, 渡辺広士, 国語と国文学, 71-4, , 1994, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
75505 『こころ』の死生観, 石川正一, 星稜論苑, , 18, 1994, セ00204, 近代文学, 著作家別, ,
75506 「こころ」と「私の個人主義」, 井上英治, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
75507 小森陽一氏の『心』論について, 羽鳥徹哉, 日本文学/日本文学協会, 43-9, , 1994, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
75508 『文学論』から見た『こころ』, 桑原聡, 文化研究, 8, , 1994, フ00395, 近代文学, 作家別, ,
75509 「こゝろ」研究の現状・素描, 坂敏弘, 解釈, 40-8, , 1994, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
75510 漱石『こゝろ』研究史(七)―昭和六十年代以降の研究を巡って(1), 仲秀和, 文化研究, 8, , 1994, フ00395, 近代文学, 作家別, ,
75511 漱石「琴のそら音」―出過ぎた洋燈(ランプ)の穂、幽霊論, 山崎甲一, 文学論藻, 68, , 1994, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
75512 漱石の東京―『三四郎』を中心に(其の二), 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 95, 1994, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
75513 「三四郎」試論―美禰子のために, 藤木直実, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
75514 『三四郎』試論―意識の深層, 小長井晃子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
75515 『三四郎』ノート―“光線と、光線をうけるもの”の浪漫, 岡庭肇, 近代文学注釈と批評, 1, , 1994, キ00733, 近代文学, 作家別, ,
75516 漱石「三四郎」に於ける社会的失墜、彷徨、疎外(仏文), ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 175, , 1994, テ00180, 近代文学, 作家別, ,
75517 『三四郎』における『オルノーコ』, 塚本利明, 専修大学人文科学研究所月報, 159, , 1994, セ00318, 近代文学, 作家別, ,
75518 夏目漱石「三四郎」論―美禰子の結婚, 内田詞子, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
75519 『三四郎』―視点と構図, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, 106, , 1994, ア00140, 近代文学, 作家別, ,
75520 『三四郎』論, 仲秀和, 日本文芸研究, 46-3, , 1994, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
75521 夏目漱石『三四郎』論(上)―<私>の形成をめぐって―野々宮との係わりを中心に, 松尾直昭, 就実語文, 15, , 1994, シ00448, 近代文学, 作家別, ,
75522 「趣味の遺伝」の趣味―<趣味>を<意志>の問題として生きるということ, 河野基樹, 文学研究科論集, 21, , 1994, コ00500, 近代文学, 作家別, ,
75523 「趣味の遺伝」論―D.G.ロセッティ詩との関連に触れつつ, 硲香文, 人間文化研究科年報, 9, , 1994, ニ00610, 近代文学, 作家別, ,
75524 『趣味の遺伝』小考―愛のゆくえ, 朴杓礼, 論輯(駒沢大・大学院), 22, , 1994, コ01460, 近代文学, 作家別, ,
75525 「それから」の自然―代助の不安, 宋美景, 文学研究科論集, 21, , 1994, コ00500, 近代文学, 作家別, ,
75526 『それから』のプロット―方法としての<自然>, 藤尾健剛, 日本文学/日本文学協会, 43-4, , 1994, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
75527 「それから」の漱石, 高階秀爾, 新潮, 91-6, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75528 『それから』―「自然」の諸相, 秋山公男, 文芸研究/日本文芸研究会, 137, , 1994, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
75529 『それから』論―社会・個人・自然, 石田美知代, 帝京国文学, 1, , 1994, テ00003, 近代文学, 作家別, ,
75530 夏目漱石『それから』序論, 吉川仁子, 叙説, 21, , 1994, シ00812, 近代文学, 作家別, ,
75531 “間”からのクリティーク―『それから』論, 中山昭彦, 国語国文研究, 97, , 1994, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
75532 『野分』試論(下)―道也という文学者の造形, 加藤富一, 文学研究, 79, , 1994, フ00320, 近代文学, 作家別, ,
75533 夏目漱石『野分』考―道也における金銭の問題をめぐって, 宮薗美佳, 日本文芸研究, 46-2, , 1994, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
75534 夏目漱石「野分」論―白井道也と内村鑑三, 剣持武彦, 清泉女子大学紀要, 42, , 1994, セ00110, 近代文学, 作家別, ,
75535 「彼岸過迄」―須永市蔵の孤独, 越智悦子, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 近代文学, 作家別, ,
75536 漱石文学における友―『彼岸過迄』と『行人』, 山極圭司, 国文白百合, 25, , 1994, コ01090, 近代文学, 作家別, ,
75537 『彼岸過迄』論―洋杖(ステッキ)をめぐって, 金貞淑, 新樹, 9, , 1994, シ00955, 近代文学, 著作家別, ,
75538 漱石『文学論』への私註―<趣味>の分類学, 福井慎二, 国文論叢, 21, , 1994, コ01120, 近代文学, 作家別, ,
75539 Monoconscious Theoryと『文学論』―ロイド・モーガン『比較心理学』の影響(二), 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), 31, , 1994, コ01020, 近代文学, 作家別, ,
75540 漱石『文学論』の科学性についての予備的考察, 福井慎二, 国文論叢, 22, , 1994, コ01120, 近代文学, 作家別, ,
75541 イデオロギー論としての『文学論』のために(1)―夏目漱石«と»『文学論』における形態論的戦略をめぐって, 永野宏志, 文芸と批評, 7-10, , 1994, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
75542 物言わぬ文鳥, 山崎甲一, 国語と国文学, 71-2, , 1994, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
75543 漱石「方丈記小論」私注(一), 下西善三郎, 日本語と日本文学, 20, , 1994, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
75544 漱石「方丈記小論」私注(二), 下西善三郎, 金沢大学国語国文, 19, , 1994, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
75545 漱石「方丈記小論」私注(三), 下西善三郎, 上越教育大学研究紀要, 13-2, , 1994, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
75546 『坊っちゃん』の一面, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 15, 1994, ワ00050, 近代文学, 著作家別, ,
75547 『坊っちゃん』における清の意味―<片破れ>という関係, 北川扶生子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 28, , 1994, コ00985, 近代文学, 作家別, ,
75548 「坊っちゃん」論―<おれ>の形象について, 木村功, 日本文学/日本文学協会, 43-5, , 1994, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
75549 『坊っちゃん』の文体論的考察, 宮沢賢治, 白百合女子大学研究紀要, 30, , 1994, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
75550 夏目漱石「道草」論, 山尾仁子, 奈良女子大学文学部研究年報, 37, , 1994, ナ00255, 近代文学, 作家別, ,