検索結果一覧
検索結果:199137件中
75801
-75850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75801 | 児童文学の“今”をつくる作家たち 舟崎靖子 澄みきった感覚から生まれた論理的な物語, 畠山兆子, 日本児童文学, 40-9, , 1994, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
75802 | 『メアリー』 名づけられた「メアリー」, 石川晋, 日本児童文学, 40-9, , 1994, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
75803 | 『あんちゃん』『亀八』 時の熟成―『あんちゃん』から『亀八』にむかって, 竹田まゆみ, 日本児童文学, 40-9, , 1994, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
75804 | 古井由吉『槿』論, 米田太郎, 金沢大学国語国文, 19, , 1994, カ00500, 近代文学, 作家別, , |
75805 | 古井由吉『槿』論, 和田勉, 近代文学論集, 20, , 1994, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
75806 | 古井由吉『水』論, 和田勉, 国語国文学研究, 30, , 1994, コ00700, 近代文学, 作家別, , |
75807 | 存在の位相―別役実論(独文), 八木博, 富士フェニックス論叢, 2, , 1994, フ00229, 近代文学, 作家別, , |
75808 | 北条秀司論(23), 田辺明雄, 上方芸能, 117, , 1994, カ00540, 近代文学, 作家別, , |
75809 | 堀辰雄における西欧画家, 猪熊雄治, 受容と創造, , , 1994, イ0:570, 近代文学, 作家別, , |
75810 | <翻> 掛川氏寄贈資料から(4)―堀辰雄書簡, , 軽井沢高原文庫通信, 25, , 1994, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
75811 | 堀辰雄『美しい村』の方法―純粋小説としての可能性について, 岡崎直也, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 近代文学, 作家別, , |
75812 | 「美しい村」におけるジョン・ゴールズワージーの「林檎の木」の影響と類似性, 山根智暁, 芸術至上主義文芸学会会報, 4, , 1994, ケ00076, 近代文学, 作家別, , |
75813 | 『聖家族』論, 高橋直子, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 近代文学, 作家別, , |
75814 | 『聖家族』論―レムブラント光線と作品構造, 岩田篤志, 香川大学国文研究, 19, , 1994, カ00124, 近代文学, 作家別, , |
75815 | 堀辰雄『菜穂子』を読む(下)―菜穂子の<蘇生>という主題, 蒲生芳郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 80, , 1994, ミ00160, 近代文学, 作家別, , |
75816 | 想像力の民俗学 7 西欧的<知>の基層―堀辰雄の『幼年時代』と「曠野」, 饗庭孝男, 文学界, 48-4, , 1994, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
75817 | 堀木克三著作目録―付・同時代評一覧, 石谷春樹 阪本幸男, 皇学館論叢, 27-4, , 1994, コ00050, 近代文学, 作家別, , |
75818 | 堀口大学の分岐点―三冊の詩歌集, 東順子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 4, , 1994, オ00465, 近代文学, 作家別, , |
75819 | 歌の行く末―死者をめぐって―黒衣の伝承者・前登志夫の歌, 淵上修一, 別府大学国語国文学, 36, , 1994, ヘ00070, 近代文学, 作家別, , |
75820 | 前川佐美雄「日本歌人」歌会雑記, 宮崎智恵, 短歌研究, 51-2, , 1994, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
75821 | 晩年の前田純孝, 佐藤隆一, 城南国文, 14, , 1994, シ00667, 近代文学, 作家別, , |
75822 | 評伝・大正の俳人たち 18 前田普羅, 松井利彦, 俳句研究, 61-6, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
75823 | 初期前田夕暮と窪田空穂『まひる野』, 山田吉郎, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 作家別, , |
75824 | ルナ・クラブの人たち 1 牧野虚太郎と「鞭の歌」, 衣更着信, 現代詩手帖, 37-3, , 1994, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
75825 | 作家研究シリーズ 22 晩年の子規(上), 宮坂静生, 俳句研究, 61-9, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
75826 | 作家研究シリーズ 23 晩年の子規(中), 宮坂静生, 俳句研究, 61-10, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
75827 | 作家研究シリーズ 24 晩年の子規(下), 宮坂静生, 俳句研究, 61-11, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
75828 | 子規に生きる 46 俳句で読む子規の生涯, 山下一海 和田茂樹, 季刊子規博だより, 13-3, , 1994, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
75829 | 正岡子規の成長と写生―その段階的発展をめぐって, 工藤真由美, 人間文化研究科年報, 9, , 1994, ニ00610, 近代文学, 作家別, , |
75830 | 正岡子規における写生説の特性, 〓君, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 近代文学, 作家別, , |
75831 | 子規の絵画的方法―大衆化へのもくろみ, 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 31, , 1994, ツ00080, 近代文学, 作家別, , |
75832 | 子規と古典, 松井利彦, 天佰, 1-2, , 1994, テ00166, 近代文学, 作家別, , |
75833 | 子規俳句に見る「一」の種々相, 山本耕一路, 子規会誌, 62, , 1994, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
75834 | 子規俳句に見る詩の胎児, 山本耕一路, 子規会誌, 60, , 1994, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
75835 | 子規俳句潺潺 8―明治三十一・二年, 宮坂敏夫, 信州大学医療技術短期大学部紀要, 19, , 1994, シ00965, 近代文学, 作家別, , |
75836 | 正岡子規の短歌における鳥, 川井盛次, 解釈, 40-12, , 1994, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
75837 | 子規と漢詩, 仁枝忠, 俳文学研究, 21, , 1994, ハ00049, 近代文学, 作家別, , |
75838 | 子規・春の詩, 嶌川武夫, 子規会誌, 60, , 1994, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
75839 | 俳句の翻訳に就て―もう一人の子規, 松井貴子, 俳句文学館紀要, 8, , 1994, ハ00045, 近代文学, 作家別, , |
75840 | 子規とベース・ボール(一)―学生時代を主として, 和田茂樹, 子規会誌, 63, , 1994, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
75841 | 正岡子規と海南新聞の俳句―明治二十九年夏季, 和田克司, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 31, , 1994, オ00310, 近代文学, 作家別, , |
75842 | 子規と新聞「日本」, 藤田万喜子, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 13, , 1994, シ00661, 近代文学, 作家別, , |
75843 | 梅室から子規へ(一), 柴田奈美, 天佰, 1-1, , 1994, テ00166, 近代文学, 作家別, , |
75844 | 梅室から子規へ(二), 柴田奈美, 天佰, 1-2, , 1994, テ00166, 近代文学, 作家別, , |
75845 | 梅室から子規へ(三), 柴田奈美, 天佰, 1-3, , 1994, テ00166, 近代文学, 作家別, , |
75846 | 梅室から子規へ(四), 柴田奈美, 天佰, 1-4, , 1994, テ00166, 近代文学, 作家別, , |
75847 | 梅室から子規へ(五), 柴田奈美, 天佰, 1-5, , 1994, テ00166, 近代文学, 作家別, , |
75848 | 子規・露伴の出会いを見直す―「月の都」の出版を 春陽堂が内諾, 古賀蔵人, 季刊子規博だより, 14-1, , 1994, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
75849 | 子規と茂吉の現在―「和歌革新」から百年後の難問, 小笠原賢二, 図書, 539, , 1994, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
75850 | 子規と霽月(一), 畠中淳, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 近代文学, 作家別, , |