検索結果一覧

検索結果:199137件中 75851 -75900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75851 子規と霽月(二), 畠中淳, 解釈学, 12, , 1994, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
75852 俳句こそわが文学―子規と秋桜子, 倉橋羊村, 馬酔木, 73-10, , 1994, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
75853 武市庫太と森田義郎, 白田三雅, 子規会誌, 60, , 1994, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
75854 子規と有縁の人々の新年の詩, 嶌川武夫, 子規会誌, 62, , 1994, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
75855 正岡子規と松山―革新の情熱の源泉, 佐藤毅, 江戸川女子短期大学紀要, 9, , 1994, エ00016, 近代文学, 作家別, ,
75856 「明治三十三年十月十五日記事」における身体の変化に関する記述について, 松田昌哉, 論樹, 8, , 1994, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
75857 正岡子規の特集号を志して, 山口正, 解釈, 40-12, , 1994, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
75858 新資料 子規の五百木飄亭あて書簡, 和田茂樹, 季刊子規博だより, 13-4, , 1994, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
75859 新資料 子規の五百木飄亭あて書簡(二), 和田茂樹, 季刊子規博だより, 14-1, , 1994, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
75860 子規 絶筆三句再説―宮坂静生氏にこたえて, 岩井英雅, 俳句研究, 61-12, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
75861 正岡子規の翻訳新体詩―「時鳥(カックー)」について, 今西幹一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 24, , 1994, ニ00110, 近代文学, 作家別, ,
75862 子規文学の保守性と革新性―『俳句問答』を糸口として, 畠中淳, 解釈, 40-12, , 1994, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
75863 正岡子規「はて知らずの記」の旅, 船越栄, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 作家別, ,
75864 正岡子規の小説―「花枕」をめぐって, 今西幹一, 二松, 8, , 1994, ニ00098, 近代文学, 作家別, ,
75865 小さな世界はどのようにして語られたか―正岡子規『病牀六尺』を中心に, 金井景子, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
75866 <翻> 与謝野寛・晶子添削正宗敦夫歌稿(大正五年), 赤羽淑, 古典研究, 21, , 1994, コ01320, 近代文学, 著作家別, ,
75867 考証 若き日の正宗白鳥―第五回, 磯佳和, かながわ高校国語の研究, 30, , 1994, カ00440, 近代文学, 作家別, ,
75868 正宗白鳥・初期故郷物の世界, 勝呂奏, 静岡近代文学, 9, , 1994, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
75869 <複> 続・正宗白鳥の児童文学―「狐忠信」の紹介, 大本泉, 仙台白百合短大紀要, 22, , 1994, セ00327, 近代文学, 作家別, ,
75870 絵がかけない<画工>の物語―正宗白鳥『寂寞』の成立をめぐって, 川島秀一, 日本文芸論集, 27, , 1994, ニ00560, 近代文学, 作家別, ,
75871 正宗白鳥『梅雨の頃』―その新しい文学の可能性, 大本泉, 目白近代文学, 11, , 1994, メ00110, 近代文学, 著作家別, ,
75872 マックス・ノルダウ、そして正宗白鳥―『パラドツクス』を中心にして, 勝呂奏, 受容と創造, , , 1994, イ0:570, 近代文学, 作家別, ,
75873 正宗白鳥『妖怪画』, 吉田司雄, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
75874 <インタヴュー> 親指Pの「真実」, 松浦理英子 渡部直己, 文芸, 33-1, , 1994, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
75875 郷土の俳人 松尾竹俊, 坂本久子, 九州大谷国文, 23, , 1994, キ00183, 近代文学, 作家別, ,
75876 漱石山脈の傍流―松岡譲論, 福田裕子, 目白近代文学, 11, , 1994, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
75877 米吉の晩年(二)―「松倉米吉考」から, 青木彬樹, 新大国語, 20, , 1994, シ01010, 近代文学, 作家別, ,
75878 松倉米吉 19, 斎藤彰詰, ポポオ, 52, , 1994, ホ00317, 近代文学, 作家別, ,
75879 評伝・大正の俳人たち 16 松瀬青々, 松井利彦, 俳句研究, 61-4, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
75880 松谷みよ子«直樹とゆう子の物語»―<告発児童文学>完成への軌跡, 三根朋子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
75881 追悼・松本清張三回忌 初公開 松本清張創作ノート, 藤井康栄, 文芸春秋, 72-10, , 1994, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
75882 <翻>追悼・松本清張三回忌 女性愛読者への手紙, 安生登生子, 文芸春秋, 72-10, , 1994, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
75883 追悼・松本清張三回忌 あのころの松本清張―朝日新聞広告部時代, 岡本健資, 文芸春秋, 72-10, , 1994, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
75884 松本清張の作品に思うこと, 趙徳遠, 大衆文学研究, 105, , 1994, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
75885 虹の聖母子―まど・みちおの詩のイコノロジー, 横山昭正, 論集(広島女学院大学), 44, , 1994, ヒ00260, 近代文学, 作家別, ,
75886 「おはなが ながいのね」の解釈―まど・みちお「ぞうさん」の語用論的分析, 高本条治, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 近代文学, 作家別, ,
75887 青果と白鳥, 川村湊, 新潮, 91-11, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
75888 『空閑少佐』の葉隠美学―真山青果論, 山田雅子, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
75889 丸山真男「『である』ことと『する』こと」をめぐって―戦後文学研究のためのノート, 団野光晴, 金沢大学国語国文, 19, , 1994, カ00500, 近代文学, 作家別, ,
75890 三浦哲郎著作年表, 福村忠夫, 郷土作家研究, 22, , 1994, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
75891 三ケ島葭子の魅力, 大原富枝, 本, 19-2, , 1994, ホ00320, 近代文学, 作家別, ,
75892 <講演> 三ケ島葭子について, 大原富枝, 野稗, 72, , 1994, ノ00060, 近代文学, 作家別, ,
75893 近代の息吹き―歌人、三ケ島葭子(一), 秋山佐和子, 笛, 1, , 1994, フ00023, 近代文学, 作家別, ,
75894 近代の息吹き―歌人、三ケ島葭子(二), 秋山佐和子, 笛, 2, , 1994, フ00023, 近代文学, 作家別, ,
75895 近代の息吹き―歌人、三ケ島葭子(三), 秋山佐和子, 笛, 3, , 1994, フ00023, 近代文学, 作家別, ,
75896 近代の息吹き―歌人、三ケ島葭子(四), 秋山佐和子, 笛, 4, , 1994, フ00023, 近代文学, 作家別, ,
75897 三ケ島葭子覚え書き(十九)―谷町めぐり(2), 倉片みなみ, 野稗, 71, , 1994, ノ00060, 近代文学, 作家別, ,
75898 三ケ島葭子覚え書き(二十)―父三ケ島寛太郎追補(1), 倉片みなみ, 野稗, 72, , 1994, ノ00060, 近代文学, 作家別, ,
75899 三ケ島葭子覚え書き(二十一)―父三ケ島寛太郎追補(2), 倉片みなみ, 野稗, 73, , 1994, ノ00060, 近代文学, 作家別, ,
75900 三ケ島葭子覚え書き(二十二)―たのしきすみかあり, 倉片みなみ, 野稗, 74, , 1994, ノ00060, 近代文学, 作家別, ,