検索結果一覧

検索結果:199137件中 75901 -75950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75901 定本三ケ島葭子全歌集合評(三)―明治四十四年, 田井安曇 大河原惇行 上条尚子, 野稗, 71, , 1994, ノ00060, 近代文学, 作家別, ,
75902 定本三ケ島葭子全歌集合評(四)―明治四十五年, 田井安曇 大河原惇行 田中茂子, 野稗, 73, , 1994, ノ00060, 近代文学, 作家別, ,
75903 定本三ケ島葭子全歌集合評(五)―大正四年, 田井安曇 大河原惇行 倉片みなみ, 野稗, 74, , 1994, ノ00060, 近代文学, 作家別, ,
75904 『吾木香』まで(2)―三ケ島葭子の出発(二), 田井安曇, 野稗, 71, , 1994, ノ00060, 近代文学, 作家別, ,
75905 『吾木香』まで(3)―三ケ島葭子の出発(三), 田井安曇, 野稗, 73, , 1994, ノ00060, 近代文学, 作家別, ,
75906 『吾木香』まで(4)―三ケ島葭子の出発(四), 田井安曇, 野稗, 74, , 1994, ノ00060, 近代文学, 作家別, ,
75907 三木卓『元気のさかだち』の話法―「わたし」というメディア, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 43-2, , 1994, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
75908 近代歌舞伎批評家論(1) 劇評の「近代」とは何か―三木竹二のしたこと, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, 14, , 1994, カ00532, 近代文学, 作家別, ,
75909 三木露風の詩と韻律―その彫塑的な面について, 西川紀子, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 近代文学, 作家別, ,
75910 三国玲子断章 10―遂げざれば, 山中登久子, 炸, 21, , 1994, サ00105, 近代文学, 作家別, ,
75911 三国玲子断章 11―遂げざれば, 山中登久子, 炸, 22, , 1994, サ00105, 近代文学, 作家別, ,
75912 三国玲子断章 12―遂げざれば, 山中登久子, 炸, 23, , 1994, サ00105, 近代文学, 作家別, ,
75913 三国玲子断章 13―遂げざれば, 山中登久子, 炸, 24, , 1994, サ00105, 近代文学, 作家別, ,
75914 三国玲子断章 14―遂げざれば, 山中登久子, 炸, 25, , 1994, サ00105, 近代文学, 作家別, ,
75915 三国玲子断章 15―遂げざれば, 山中登久子, 炸, 26, , 1994, サ00105, 近代文学, 作家別, ,
75916 愛・美・死―三島由紀夫小論, 李徳純, 大衆文学研究, 102, , 1994, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
75917 憧れの構造―三島由紀夫の初期作品について, 柴田勝二, 叙説(叙説舎), 10, , 1994, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
75918 救済としての喪失と不在―三島由紀夫の文学世界をめぐって, 高橋文二, 説話―救いとしての死, , , 1994, イ0:574, 近代文学, 作家別, ,
75919 戦後耽美派の誕生―三島由紀夫と中井英夫, 山内由紀人, 群像, 49-4, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
75920 三島由紀夫、その自己と自然―宮沢賢治の世界とくらべて, 萩原孝雄, アニミズムを読む, , , 1994, イ0:572, 近代文学, 作家別, ,
75921 三島由紀夫とワイルド―滅びの美学, 堀江珠喜, 滅びと異郷の比較文化, , , 1994, ヒ0:137, 近代文学, 作家別, ,
75922 トーマス・マンと三島由紀夫―その美学とセクシュアリティ, 林進, 大谷女子大学紀要, 29-1, , 1994, オ00420, 近代文学, 作家別, ,
75923 「目」その他―三島文学の一側面, 栗栖真人, 別府大学国語国文学, 36, , 1994, ヘ00070, 近代文学, 作家別, ,
75924 三島由紀夫の作品における女中像の系譜―「料理番の女」から蓼科まで, 許昊, 稿本近代文学, 19, , 1994, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
75925 三島由紀夫における<老い>の問題, 永田満徳, 方位, 17, , 1994, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
75926 近代・現代秀歌鑑賞 三島由紀夫と歌, 松本徹, 短歌, 41-5, , 1994, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
75927 能という表現の運命―三島由紀夫の「葵上」を解読する, 潟沼潤, 国際日本文学研究集会会議録, 17, , 1994, コ00893, 近代文学, 作家別, ,
75928 三島の初期作品「エスガイの狩」の文章(下)―『成吉思汗実録』の翻案振りを中心に, 下河部行輝, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 近代文学, 作家別, ,
75929 『絹と明察』の「日本」, 杉本和弘, 国際関係学部紀要(中部大学), 12, , 1994, コ00856, 近代文学, 作家別, ,
75930 『金閣寺』論―対話することばの誕生, 佐藤秀明, 日本文学/日本文学協会, 43-1, , 1994, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
75931 『金閣寺』断想―三島文学の生む事を禁じられた女達, 小林和子, 茨女国文, 6, , 1994, イ00132, 近代文学, 作家別, ,
75932 『金閣寺』論序説, 宮川真一, 論輯(駒沢大・大学院), 22, , 1994, コ01460, 近代文学, 作家別, ,
75933 <仮面>の犯罪―三島由紀夫『金閣寺』をめぐって, 北川透, 文学における仮面, , , 1994, オ0:119, 近代文学, 作家別, ,
75934 美の召命―三島由紀夫『金閣寺』の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, 9, , 1994, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
75935 『禁色』―鏡の崩壊, 谷口美紀, 文学研究科論集, 21, , 1994, コ00500, 近代文学, 作家別, ,
75936 三島由紀夫『沈める滝』考, 栗栖真人, 語文/日本大学, 90, , 1994, コ01400, 近代文学, 作家別, ,
75937 三島由紀夫『盗賊』論―自死という生き方, 柴田勝二, 相愛大学研究論集, 10, , 1994, ソ00024, 近代文学, 作家別, ,
75938 三島由紀夫「春の雪」の世界―禁忌の侵犯をめぐって, 先田進, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 作家別, ,
75939 綾倉聡子とは何ものか―『春の雪』における女の時間, 有元伸子, 金城学院大学論集, 36, , 1994, キ00620, 近代文学, 作家別, ,
75940 繰り返される欲望の形―『豊饒の海』読解の試み, 加藤祐子, 南山国文論集, 18, , 1994, ナ00288, 近代文学, 作家別, ,
75941 『豊饒の海』における世界解釈の問題, 井上隆史, 国語と国文学, 71-9, , 1994, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
75942 『豊饒の海』にみる転生と不死―『竹取物語』をプレ・テクストとして, 小嶋菜温子, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 近代文学, 作家別, ,
75943 「憂国」彙評 上, 滝沢精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 28, , 1994, コ00510, 近代文学, 作家別, ,
75944 小説が小説を批判する―『憂国』と『青梅雨』, 宮内豊, 図書, 544, , 1994, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
75945 戯曲『弱法師』論, 竹下香織, 山形女子短大紀要, 26, , 1994, ヤ00050, 近代文学, 作家別, ,
75946 「弱法師」における意味の再発見―『天人五衰』との関連において, 前川裕, テクストの発見, , , 1994, ノ0:42:6, 近代文学, 著作家別, ,
75947 想像力の民俗学 10 無名の谷間の歴史―水上勉の「共苦」の物語群, 饗庭孝男, 文学界, 48-10, , 1994, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
75948 海という墓―水上勉の初期作品・素描, 岩佐壮四郎, 山口女子大学文学部紀要, 3, , 1994, ヤ00122, 近代文学, 作家別, ,
75949 評伝・大正の俳人たち 24 水原秋桜子, 松井利彦, 俳句研究, 61-12, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
75950 道浦母都子の短歌世界―その非在への架橋の営み, 鈴木章吾, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 40, , 1994, コ00677, 近代文学, 作家別, ,