検索結果一覧
検索結果:25169件中
7551
-7600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7551 | 漱石のポープ論, 鈴木善三, 文芸研究/日本文芸研究会, 65, , 1970, フ00450, 近代文学, 小説, , |
7552 | 漱石の自然観―『英国詩人の天地山川に対する観念』を中心に―, 竹長吉正, 国語国文学(東京学芸大), 5, , 1970, カ00180, 近代文学, 小説, , |
7553 | 漱石における「自然」, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
7554 | 漱石が愛読したウィリアム・ジェイムズ(上), 桝田啓三郎, 図書, 249, , 1970, ト00860, 近代文学, 小説, , |
7555 | 漱石が愛読したウィリアム・ジェイムズ(下), 桝田啓三郎, 図書, 250, , 1970, ト00860, 近代文学, 小説, , |
7556 | 漱石文学における落語の投影, 小谷野純一, 解釈, 16-12, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, , |
7557 | 論理とイメージ, 上田三四二, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7558 | 十年間の小説家, 加賀乙彦, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7559 | 撃がれた者の文学, 鹿野政直, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7560 | 「上滑り」断想, 竹内敏晴, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7561 | 「鑑賞の統一と独立」から「文展と芸術」まで, 森岡秀子, 金沢大学語学文学研究, 1, , 1970, カ00490, 近代文学, 小説, , |
7562 | 漱石初期短編覚書二・三, 安藤靖彦, 解釈, 16-12, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, , |
7563 | 漱石の初期短編―『漾虚集』一面―, 越智治雄, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7564 | 漱石の初期短編(承前), 越智治雄, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7565 | 『倫敦塔』について, 坂崎乙郎, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7566 | 試論「吾輩は猫である」―漱石のカタルシス―, 川上一夫, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 近代文学, 小説, , |
7567 | 猫の笑い、猫の狂気, 越智治雄, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
7568 | 『夢十夜』解析, 佐々木充, 帯広大谷短期大学紀要, 8, , 1970, オ00630, 近代文学, 小説, , |
7569 | 坊つちやん, 佐々木充, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7570 | 「坊ちやん」の著者―当時の新聞記事から―, 大屋幸世, 図書, 267, , 1970, ト00860, 近代文学, 小説, , |
7571 | 草枕, 佐々木雅発, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7572 | 草枕ノート―その創作動機を中心として―, 山田輝彦, 日本文学/日本文学協会, 19-5, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
7573 | 「草枕」論, 安藤靖彦, 日本近代文学, 12, , 1970, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
7574 | 『草枕』の世界, 桧谷昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
7575 | 「草枕」の造型性, 小出光, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 近代文学, 小説, , |
7576 | 漱石と蕪村―『草枕』を中心に―, 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
7577 | 『虞美人草』小考, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
7578 | それから, 高木文雄, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7579 | 漱石「それから」の方法, 伊沢元美, 島根大学文理学部紀要文学科編, 3, , 1970, シ00380, 近代文学, 小説, , |
7580 | 『門』の世界―運命の偶然性・漱石的苦悩と罪―, 水谷昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
7581 | 「思ひ出す事など」論, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 19-5, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
7582 | 『彼岸過迄』について, 深江浩, 日本文学/日本文学協会, 19-5, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
7583 | 行人, ベオンチョン・ユー, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7584 | 漱石の「行人」の世界, 山本勝正, 日本文芸研究, 22-1・2, , 1970, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
7585 | 「行人」の主題―とくに<二郎説話>の意味するもの―, 重松泰雄, 国語と国文学, 47-9, , 1970, コ00820, 近代文学, 小説, , |
7586 | 『行人』における<二郎の愛>―伊豆説の検討を通して―, 重松泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
7587 | 夏目漱石『こころ』における“先生”の自我, 高杉三千枝, たまゆら, 2, , 1970, タ00150, 近代文学, 小説, , |
7588 | こゝろ, 熊坂敦子, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7589 | 夏目漱石「こころ」, 重松泰雄, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7590 | 『こゝろ』と『道草』の間, 佐藤勝, 文学・語学, 56, , 1970, フ00340, 近代文学, 小説, , |
7591 | 狂気のロマン 「夏目漱石・こゝろ」について, 荒正人, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7592 | 『道草』ノート(中), 河合盛久, 立正大学文学部論叢, 37, , 1970, リ00090, 近代文学, 小説, , |
7593 | 漱石における神―「道草」をめぐつて―, 佐藤泰正, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7594 | 『道草』小論, 伊沢元美, 解釈, 16-12, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, , |
7595 | 『道草』の性格と位置, 相原和邦, 文学研究, 31, , 1970, フ00320, 近代文学, 小説, , |
7596 | 明暗―お延を中心に―, ヴァルドー・ヴィリエルモ, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
7597 | 「明暗」についての一つの考察, 三浦泰生, 日本文学/日本文学協会, 19-5, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
7598 | 明暗のかなた, 越智治雄, 文学, 38-12, , 1970, フ00290, 近代文学, 小説, , |
7599 | 漱石像を探る―昭和十年代の研究書から―, 荒正人, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
7600 | 最近における漱石研究の展望, 小泉浩一郎, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |