検索結果一覧

検索結果:199137件中 76101 -76150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76101 向田随筆文学の妙味, 桑原隆, りんどう, 19, , 1994, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
76102 武者小路実篤<初期雑感>の特質―<聖典>としての文芸, 寺沢浩樹, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 作家別, ,
76103 「お目出たき人」論の前提―<主観>の文壇・よそおいのイヒロマン, 滝田浩, 語文論叢(千葉大学), 22, , 1994, コ01430, 近代文学, 作家別, ,
76104 武者小路実篤 『その妹』に就いて, 小峰道雄, 日本文学誌要, 49, , 1994, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
76105 <講演> 鬼城・蛇笏と三河俳壇, 加古宗也, ふるほん西三河, 47, , 1994, フ00268, 近代文学, 作家別, ,
76106 霽月と挨拶句, 三由孝太郎, 子規会誌, 63, , 1994, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
76107 『風の歌を聴け』論―「霜取りをしなければならない古い冷蔵庫」としての「僕」, 石倉美智子, 専修国文, 54, , 1994, セ00310, 近代文学, 作家別, ,
76108 <近代>という円環―村上春樹『国境の南、太陽の西』を読む, 勝原晴希, 群系, 7, , 1994, ク00115, 近代文学, 作家別, ,
76109 村上春樹の比喩について―『1973年のピンボール』を中心に, 石倉美智子, 文研論集, 23, , 1994, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
76110 村上春樹は世界の「いま」に立ち向かう―『ねじまき鳥クロニクル』を読み解く, 沼野充義, 文学界, 48-7, , 1994, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
76111 ソフトボールのような死の固まりをメスで切り開くこと―村上春樹『ねじまき鳥クロニクル 第一部、第二部』を読む, 福田和也, 新潮, 91-7, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
76112 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』ノオト, 石倉美智子, 文研論集, 24, , 1994, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
76113 <インタヴュー> 『五分後の世界』をめぐって―日本は“本土決戦”をすべきだった !, 村上龍 小山鉄郎, 文学界, 48-6, , 1994, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
76114 制限の王国, 加藤弘一, 群像, 49-2, , 1994, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
76115 語りの宇宙, 山本哲也, 叙説(叙説舎), 10, , 1994, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
76116 <生きられた身体>の物語, 松本常彦, 叙説(叙説舎), 10, , 1994, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
76117 女たちの相聞歌―あるいは食のリアリティ, 井上洋子, 叙説(叙説舎), 10, , 1994, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
76118 村野四郎とドイツ・ロマン派, 坂本正博, キリスト教文学, 13, , 1994, キ00603, 近代文学, 作家別, ,
76119 研究動向 村野四郎, 坂本正博, 昭和文学研究, 28, , 1994, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
76120 勁さと繊細さと―村松剛氏を悼む, 入江隆則, 新潮, 91-7, , 1994, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
76121 「斬られの仙太」と村山知義, 小川直美, 昭和文学研究, 28, , 1994, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
76122 室生犀星と若山牧水, 前田勲, イミタチオ, 23, , 1994, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
76123 室生犀星から見た千家元麿―「愛の詩人」の異同について, 高瀬真理子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 36, , 1994, シ00260, 近代文学, 作家別, ,
76124 室生犀星の児童文学(九)―「鮎吉、船吉、春吉」鑑賞, 三木サニア, 方位, 17, , 1994, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
76125 室生犀星の最初期<王朝もの>―単行本『王朝』をめぐって, 二瓶浩明, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 作家別, ,
76126 室生犀星『帆の世界』論―「覗く」という行為の向こう側, 一色誠子, 徳山工業高等専門学校研究紀要, 18, , 1994, ト00834, 近代文学, 作家別, ,
76127 森有正におけるリルケの影, 田所光男, 東西の思想闘争, , , 1994, ノ0:42:4, 近代文学, 作家別, ,
76128 鴎外 その出発 27 恋愛詩への招待―『於母影』の実験(七), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
76129 鴎外 その出発 28 『わかれかね』と『鬼界島』について―『於母影』の実験(八), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
76130 鴎外 その出発 29 モチーフ・情調の連関、そして八七・八六調の追究―『於母影』の実験(九), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-6, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
76131 鴎外 その出発 30 『オフエリヤの歌』について―『於母影』の実験(十), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
76132 鴎外 その出発 31 『マンフレツト一節』について―『於母影』の実験(十一), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-9, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
76133 鴎外 その出発 32 十十調の光と影―『於母影』の実験(十二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
76134 鴎外 その出発 33 『マンフレツト一節』の後半をめぐって―『於母影』の実験(十三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
76135 鴎外 その出発 34 『戯曲「曼弗列度」一節』について―『於母影』の実験(十四), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
76136 意外なる鴎外(1)―詐術の愉しみ, 田中美代子, ちくま, 278, , 1994, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
76137 意外なる鴎外(2)―複雑な「舞姫」, 田中美代子, ちくま, 279, , 1994, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
76138 鴎外と自我―その醒覚・挫折・貫徹, 村岡功, 鴎外, 55, , 1994, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
76139 森鴎外・ベルリン・ユダヤ人, 山下万里, 文学, 5-2, , 1994, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
76140 留学体験と文学―森鴎外と郭沫若の文学形成について, 蔡暁軍, 実践国文学, 45, , 1994, シ00250, 近代文学, 作家別, ,
76141 静かな啓蒙―明治三十年代の鴎外, 村岡功, 鴎外, 54, , 1994, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
76142 明治末期の思想闘争―天皇制の再編強化と森鴎外の秀麿物, 渡辺善雄, 東西の思想闘争, , , 1994, ノ0:42:4, 近代文学, 作家別, ,
76143 <解放思想>の枠組を脱して―モダニティをめぐる鴎外・らいてうの思想的接面, 大石直記, 日本近代文学, 51, , 1994, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
76144 芦屋処女のゆくえ―鴎外と唯識思想, 大塚美保, 日本近代文学, 50, , 1994, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
76145 鴎外の女性観―『半日』『本家分家』『安井夫人』および『破瀾』を視座として, 渡辺澄子, 歌子, 2, , 1994, ウ00024, 近代文学, 作家別, ,
76146 鴎外の小説作品における「鴎」の意味, 曾秋桂, 鴎外, 54, , 1994, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
76147 慊堂日暦と鴎外史伝の周辺, 村岡功, 森鴎外記念会通信, 106, , 1994, モ00036, 近代文学, 作家別, ,
76148 下町の寺と墓, 村岡功, 森鴎外記念会通信, 108, , 1994, モ00036, 近代文学, 作家別, ,
76149 観潮楼歌会について, 古山典子, 相模国文, 21, , 1994, サ00080, 近代文学, 作家別, ,
76150 近代・現代秀歌鑑賞 鴎外の和歌, 久保田芳太郎, 短歌, 41-7, , 1994, タ00155, 近代文学, 作家別, ,